数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomal極限(3) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal確率の不等式(1) | Nomal無理関数の積分(大学)(2) | Nomal複素数(1) | Nomal確率(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal極限の問題 2改(1) | Nomal極限の問題2(1) | Nomal極限の問題(1) | Nomal多項式の整除(1) | Nomal三角形(1) | Nomal三角数の和(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal平方数(1) | Nomal整数問題(1) | Nomal低レベルな問題ですいません(2) | Nomal中学数学によるフェルマーの最終定理の証明(1) | Nomalガウス整数の平方和(8) | Nomal環でしょうか(2) | Nomal三角関数の式(0) | Nomal大学数学 位相数学(1) | Nomal確率(1) | Nomal1/{z^2(z-1)^2} z=0でローラン展開(1) | Nomal速度(2) | Nomali^iについて(2) | Nomal(x+1)^n-x^n(1) | Nomal定積分(1) | Nomal複素数平面(6) | Nomal円に内接する四角形(2) | Nomal不等式(4) | Nomal代数学(1) | Nomal極限(0) | Nomal大学数学(0) | Nomal三角形(2) | Nomal多項式(1) | Nomal有限体(0) | Nomal場合の数(2) | Nomal同値関係が分かりません(0) | Nomal素因数(1) | Nomal質問(2) | Nomal周期関数(1) | Nomal不等式(2) | Nomal確立 基礎問題(2) | NomalCELINE コピー(0) | Nomal整数問題(2) | Nomal二項係数2nCn(1) | Nomal係数(4) | Nomalこれだけで求められるの?(3) | Nomal不等式(2) | Nomal期待値(2) | Nomal整数問題(1) | Nomal二次方程式の定数を求める(3) | Nomal正十二面体(2) | Nomal複素数と図形(1) | Nomal整数の例(4) | Nomal大学の積分の問題です(0) | Nomal位相数学(0) | Nomalコラッツ予想について(0) | Nomalコラッツ予想について(0) | Nomal線形代数(0) | Nomalkkk(0) | Nomalお金がかからない(0) | Nomal関数方程式(2) | Nomal大学数学難しすぎて分かりません。お願いします(0) | Nomal大学数学難しすぎて分かりません。。(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalべズーの定理(0) | Nomal数学はゲーム(3) | Nomal解析学(0) | Nomal位相数学(1) | Nomal大学数学 位相数学(2) | Nomal数検準2級は難しい(0) | Nomal条件付き最大値問題について(0) | Nomal数列(2) | Nomal三角関数(0) | Nomalガウス記号(0) | Nomal式の値(2) | Nomal確率(0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■50795 / 親記事)  無限積分
□投稿者/ megumi 一般人(11回)-(2021/05/19(Wed) 15:56:25)
    2021/05/22(Sat) 12:45:59 編集(投稿者)

     ディリクレ積分

      ∫[0→∞] sin(x)/x dx = π/2

    を利用して

      ∫[0→∞] sin(2x)sin(x)/x^2 dx

    を求めたのですが計算が合いません。間違いをご指摘ください。

723×767 => 235×250

1621407385.png
/50KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■50796 / ResNo.1)  Re[1]: 無限積分
□投稿者/ 豚の脂身 一般人(1回)-(2021/05/19(Wed) 17:09:08)


    ですかね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50797 / ResNo.2)  Re[2]: 無限積分
□投稿者/ megumi 一般人(12回)-(2021/05/19(Wed) 17:30:26)
     あちゃ〜、詰めのところでいろいろ計算ミスしてるなあwwwww

     すばやい回答ありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50790 / 親記事)  三角関数の極限
□投稿者/ megumi 一般人(9回)-(2021/05/18(Tue) 12:14:50)

    lim[x→∞]sin^2(x)/x = 0

    となる理由がわかりません。

    lim[x→∞](sin^2(x))'/x' = lim[x→∞]sin(2x)

    ですから、ずっと振動するような気がするのですが。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■50791 / ResNo.1)  Re[1]: 三角関数の極限
□投稿者/ megumi 一般人(10回)-(2021/05/18(Tue) 15:58:21)
    自己解決いたしました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50783 / 親記事)  極限
□投稿者/ ルーシー 一般人(1回)-(2021/05/17(Mon) 15:19:31)
    nは自然数で
    lim[x→1]{n/(x^n-1)-1/(x-1)}
    を教えて下さい
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■50784 / ResNo.1)  Re[1]: 極限
□投稿者/ X 一般人(6回)-(2021/05/17(Mon) 17:18:39)
    (i)n=1のとき
    (与式)=0
    (ii)n≧2のとき
    (与式)=lim[x→1]{n(x-1)-(x^n-1)}/{(x-1)(x^n-1)}
    =lim[x→1]{n-nx^(n-1)}/{(x^n-1)+n(x-1)x^(n-1)}
    =lim[x→1]{-n(n-1)x^(n-2)}/{2nx^(n-1)+n(n-1)(x-1)x^(n-2)}
    =-(n-1)/2
    ((∵)ロピタルの定理)
    これはn=1のときも成立

    まとめて
    (与式)=-(n-1)/2
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50788 / ResNo.2)  Re[2]: 極限
□投稿者/ X 一般人(10回)-(2021/05/17(Mon) 17:29:53)
    別解)
    (与式)=lim[x→1]{n-Σ[k=0〜n-1]x^k}/(x^n-1)
    ∴t=x^nと置くと
    (与式)=lim[x→1]{n-Σ[k=0〜n-1]t^(k/n)}/(t-1)
    ここで
    f(t)=Σ[k=0〜n-1]t^(k/n)
    と置くと
    f'(t)=Σ[k=1〜n-1](k/n)t^(k/n-1)
    ∴微分係数の定義により
    (与式)=-f'(1)
    =-Σ[k=1〜n-1]k/n
    =-(1/n)Σ[k=1〜n-1]k
    =-(1/n)・(1/2)n(n-1)
    =-(n-1)/2
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50789 / ResNo.3)  Re[3]: 極限
□投稿者/ ルーシー 一般人(2回)-(2021/05/18(Tue) 01:09:00)
    ありがとうございます!!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50780 / 親記事)  約数
□投稿者/ 約数 一般人(1回)-(2021/05/13(Thu) 10:27:10)
    次の条件を満たす最大の自然数nはどうやって求めるのでしょうか?

    条件:n=a+bを満たすいかなる自然数a,bに対しても、必ずσ(a)≦2aまたはσ(b)≦2bが成り立つ。

    ここで、σ(a)はaの正の約数の和です。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■50781 / ResNo.1)  Re[1]: 約数
□投稿者/ らすかる 付き人(50回)-(2021/05/13(Thu) 14:50:51)
    ↓こちらのページによると
    ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%89%B0%E6%95%B0
    「20161より大きい整数は2つの過剰数の和で表すことができる。」
    とのことですから、nの最大値は20161ですね。
    この証明を書くには
    「20161より大きい整数は2つの過剰数の和で表すことができる。」

    「20161を2数の和で表したとき、2数のうち少なくとも一つは過剰数でない」
    を証明しなければなりませんね。

    前者は例えば
    n=6k のとき n=12+(6k-12) (※12以上の6の倍数は過剰数)
    n=6k+2 のとき n=20+(6k-18) (※20は過剰数)
    n=6k+3 のとき n=945+(6k-942) (※945は過剰数)
    n=6k+4 のとき n=40+(6k-36) (※40は過剰数)
    n=6k+1のうち
    n=60k+25 のとき n=945+(60k-920) (※20の倍数は過剰数)
    n=60k+55 のとき n=1575+(60k-1520) (※1575は過剰数)
    ・・・
    のように絞っていけば、おそらく証明できると思います。

    後者は20161未満のすべての過剰数を考えて
    20161を2数の和で表すと片方が奇数で片方が偶数
    20161未満の奇数の過剰数はすべて15の倍数で
    20161≡1(mod15)だから、偶数の方はm≡16(mod30)
    よって
    20161未満の奇数の過剰数
    945,1575,2205,2835,3465,4095,4725,5355,5775,5985,6435,6615,6825,
    7245,7425,7875,8085,8415,8505,8925,9135,9555,9765,10395,11025,
    11655,12285,12705,12915,13545,14175,14805,15015,15435,16065,16695,
    17325,17955,18585,19215,19305,19635,19845

    20161未満で30で割って16余る過剰数
    196,636,1036,1236,1696,1896,2176,2316,3016,3156,3496,3576,4216,
    4416,4816,5076,5656,5796,6016,6096,6256,6516,6976,7236,7696,
    7776,8056,8196,8536,8616,9196,9276,9856,10296,10696,10836,11176,
    11556,11956,12396,12796,13176,13456,13656,13816,13956,14416,14496,
    15136,15336,15496,15636,16156,16476,16996,17076,17416,17556,17836,
    18276,18616,18696,19456,19536
    のどれを足しても20161にならないことを示せば証明できますが、
    そもそも上記の過剰数を列挙するだけでも大変ですね。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50782 / ResNo.2)  Re[2]: 約数
□投稿者/ 約数 一般人(2回)-(2021/05/13(Thu) 19:05:31)
    大変な問題だったのですね…。
    有難うございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■50777 / 親記事)  約数
□投稿者/ 青コブダイ 一般人(1回)-(2021/05/10(Mon) 19:59:26)
    1より大きなある自然数の正の約数すべてを単調増加になるように
    1=a[1] < a[2] < ………
    と並べたときのa[2]は、口頭で指し示すときに
    ・1の次に大きな約数
    ・1の次に小さな約数
    のどちらで呼べばよいのでしょうか?ご教示下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■50778 / ResNo.1)  Re[1]: 約数
□投稿者/ らすかる 一般人(49回)-(2021/05/10(Mon) 20:28:56)
    1は「最も小さい約数」ですから、
    「1の次に小さな約数」になります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50779 / ResNo.2)  Re[2]: 約数
□投稿者/ 青コブダイ 一般人(2回)-(2021/05/10(Mon) 21:55:18)
    助かりました。ありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター