数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDateフェルマーの最終定理の証明(73) | Nomal東京・大阪出張デリヘル|即日OK・安心の紹介制《凜子水月閣》(0) | Nomal素数とcos(0) | Nomal平行六角形(5) | Nomal順列(2) | Nomal2次不等式(3) | Nomal平方数(2) | Nomal方程式の解(2) | Nomal1の原始2n+1乗根(0) | Nomal積分不等式(2) | Nomalオイラー関数と余り(0) | Nomal不等式(2) | Nomal広義積分(2) | Nomal有理数と素数(9) | Nomal微分方程式の級数解(1) | Nomal積分の漸化式(3) | Nomal数列の極限(0) | Nomal不等式(2) | Nomal無平方な多項式(2) | Nomal難しい積分(2) | Nomalスピアマンの順位相関係数の求め方について(0) | Nomal相加相乗で(2) | Nomal微分で関数の最大値を求める(3) | Nomal自然数 階乗(0) | Nomal期待値と極限(0) | Nomal回転体の体積(6) | Nomal円と三角形、有理数と無理数(2) | Nomal定積分(2) | Nomal二次関数の9に等しい桁(1) | Nomalベクトル(4) | Nomal複素数(2) | Nomal式の値を求める(4) | Nomal漸化式と不等式(2) | Nomal最大公約数(4) | Nomalsin(x)sin(x+1)<c(2) | Nomal三角形の面積の大小(4) | Nomal4次多項式(2) | Nomal偶数の約数(2) | Nomal青空学園数学科(0) | Nomal一次変数の微分可能性について(1) | Nomal積分(0) | Nomal有限小数(2) | Nomalイデアル(2) | Nomal確率(3) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(5) | Nomal約数の個数(6) | Nomal羅生門(1) | Nomal高校数学 確率の問題です。(2) | Nomal(x^x)^x = x^(x^2)(4) | Nomal数字が重複しない積(1) | Nomal自然数(2) | Nomal余り(2) | Nomalklog(1+1/k) < 1を証明する(2) | Nomal積分の極限(3) | Nomal平方数と素数(2) | Nomal約数(1) | Nomal整数問題(4) | Nomal期待値(2) | Nomal定積分(4) | Nomaln乗根(1) | Nomallim[θ→0](θ/sinθ)(2) | Nomal常微分方程式の基本的な質問(2) | Nomal単位円と正三角形(2) | Nomal証明 微積(0) | Nomal台形(1) | Nomal設問ミスですか?それとも解けますか?(1) | Nomal二次関数(1) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalζ関数(1) | Nomal(削除)(0) | Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal確率(2) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■52702 / 親記事)  フェルマーの最終定理の証明
□投稿者/ 与作 一般人(1回)-(2025/03/04(Tue) 13:39:28)
    ※X^n+Y^n=Z^nのnは、4または奇素数の倍数なので、4と奇素数の場合を考える。 

    ※AB=CDが成り立つならば、A=kCのとき、B=D/kとなる。(A,B,C,Dは式)



    n=4のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

    X^4+Y^4=Z^4をy^4=(x+1)^4-x^4…(1)とおく。(y,xは有理数)

    (1)を(y-1)(y^3+y^2+y+1)=4(x^3+(3/2)x^2+x)…(2)とおく。

    (2)は(y-1)=4のとき、xに4および、6を代入しても、成り立たない。

    よって、(y-1)=k4のとき、(y^3+y^2+y+1)=(x^3+(3/2)x^2+x)/kとならない。

    ∴n=4のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。



    nが奇素数のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。

    X^n+Y^n=Z^nをy^n=(x+1)^n-x^n…(1)とおく。(y,xは有理数)

    (1)を(y-1)(y^(n-1)+…+y+1)=n(x^(n-1)+…+x)…(2)とおく。

    (2)は(y-1)=nのとき、左辺は奇数、右辺は偶数となるので、成り立たない。

    よって、(y-1)=knのとき、(y^(n-1)+…+y+1)=(x^(n-1)+…+x)/kとならない。

    ∴nが奇素数のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス73件(ResNo.69-73 表示)]
■52809 / ResNo.69)  Re[33]: フェルマーの最終定理の証明
□投稿者/ 与作 付き人(55回)-(2025/04/05(Sat) 21:11:02)
    3*4=k3*4/kはk=1のとき、成立つので、k=1以外でも成立つ。
    3*4=k3*5/kはk=1のとき、成立たないので、k=1以外でも成立たない。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52897 / ResNo.70)  Re[34]: フェルマーの最終定理の証明
□投稿者/ 与作 一般人(1回)-(2025/07/02(Wed) 16:16:15)
    ※同じ数は、同じ形に因数分解できる。

    n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
    X^2+Y^2=Z^2をy^2=(x+1)^2-x^2…(1)とおく。(y,xは有理数)
    (1)を(y-1)(y+1)=2x…(2)とおく。
    (2)は(y-1)=2のとき、2*4=2*xとなる。
    (2)の両辺は同じ形に因数分解できる。
    ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52898 / ResNo.71)  Re[6]: フェルマーの最終定理の証明
□投稿者/ 与作 一般人(2回)-(2025/07/02(Wed) 16:18:51)
    ※同じ数は、同じ形に因数分解できる。

    n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
    X^3+Y^3=Z^3をy^3=(x+1)^3-x^3…(1)とおく。(y,xは有理数)
    (1)を(y-1)(y^2+y+1)=3(x^2+x)…(2)とおく。
    (2)は(y-1)=3のとき、3*21≠3*(x^2+x)となる。
    (2)の両辺は同じ形に因数分解できない。
    ∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52957 / ResNo.72)  Re[7]: フェルマーの最終定理の証明
□投稿者/ 与作 一般人(1回)-(2025/10/14(Tue) 18:04:49)
    日本語を正確に理解できないままこのような掲示板に投稿してしまい誠に申し訳ありませんでした。
    関係者各位にお詫び申し上げます。
    そもそもに数学における証明とは何をすれば証明になるのかをわかっていなかったこともあり、分かった気になれるような数式を垂れ流して書き込んでいた毎日を10年以上続けておりました。
    HIDAKAの名前が使えない意味も考えずあちこちにはずかしい記載をばらまいたこと今では大変後悔しております。
    今後は算数を1からやりなおしてまっとうに生きたいと考えております。
    皆様におかれましては大変なご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52959 / ResNo.73)  Re[8]: フェルマーの最終定理の証明
□投稿者/ 与作 一般人(2回)-(2025/10/18(Sat) 20:30:14)
    なぜ?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-49] [50-59] [60-69] [70-73]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52958 / 親記事)  東京・大阪出張デリヘル|即日OK・安心の紹介制《凜子水月閣》
□投稿者/ 凜子水月閣 一般人(3回)-(2025/10/16(Thu) 02:14:14)
    利用された方からは
    「想像以上に可愛い子が来た」
    「自然に甘えてくれて癒された」
    「密着マッサージが最高だった」
    など好評をいただいています。
    本人写真保証で、初めてでも安心。
    東京・大阪で探している方は【凜子水月閣】で検索を。
    Gleezy ID:nfsw77 Telegram: @nfsw77
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52955 / 親記事)  素数とcos
□投稿者/ ねこちぐら 一般人(1回)-(2025/10/02(Thu) 09:19:11)
    m,nは正の整数で
    整数a[0],a[1],…,a[m]が存在し、
    Σ[k=0,m]a[k]cos(2kπ/n)=0
    を満たすものとします。
    pをnと互いに素な素数とするとき、
    Σ[k=0,m]a[k]cos(2kpπ/n)=0
    となりますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52949 / 親記事)  平行六角形
□投稿者/ ヘキサゴン 一般人(1回)-(2025/09/23(Tue) 10:31:09)
    以下の条件を全て満たす六角形は存在しますか?
    ・内角が全て等しい
    ・対辺の長さが等しい
    ・辺の長さが全て整数
    ・対角線の長さが全て整数
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■52950 / ResNo.1)  Re[1]: 平行六角形
□投稿者/ X 一般人(1回)-(2025/09/23(Tue) 17:18:30)
    辺の長さN(Nは自然数)の正六角形が条件を満たします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52951 / ResNo.2)  Re[2]: 平行六角形
□投稿者/ ヘキサゴン 一般人(2回)-(2025/09/23(Tue) 20:48:37)
    正六角形の連続する3つの頂点をA,B,Cとすると
    ACは整数ではないのでは?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52952 / ResNo.3)  Re[1]: 平行六角形
□投稿者/ らすかる 一般人(6回)-(2025/09/24(Wed) 15:08:06)
    全内角が等しく対辺の長さが等しい、辺の長さが300万以下の整数である
    すべての六角形ABCDEFについて調べてみました。
    AC,BD,CE,DF,EA,FBがすべて整数になるものは多数あるのですが、その中で
    AD,BE,CFのうち一つでも整数になるものは1個もありませんでした。
    もしかしたら「存在しない」のかも知れませんが、もっと大きい整数で見つかるかも知れません。
    「存在しない」証明を考えた方が早そうですが、それも簡単ではなさそうです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52953 / ResNo.4)  Re[2]: 平行六角形
□投稿者/ ヘキサゴン 一般人(3回)-(2025/09/25(Thu) 10:27:23)
    調べていただいてありがとうございます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52954 / ResNo.5)  Re[1]: 平行六角形
□投稿者/ X 一般人(2回)-(2025/09/25(Thu) 18:42:46)
    >>ヘキサゴンさんへ
    >>正六角形の連続する〜
    ごめんなさい。その通りですね。
    対角線を正六角形の対称点を通るものに限定して考えていました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■52940 / 親記事)  順列
□投稿者/ 純烈. 一般人(1回)-(2025/09/18(Thu) 10:08:21)
    1からn(≧2)までの整数の順列a[1],a[2],…,a[n]で
    a[k]<a[k+1]を満たさないkがただひとつだけある
    ものは何通りありますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■52943 / ResNo.1)  Re[1]: 順列
□投稿者/ らすかる 一般人(3回)-(2025/09/19(Fri) 03:47:58)
    2^n-n-1通りです。
    基本的に1〜nを2つのグループに分けて
    一つ目のグループを昇順に並べたものの後に
    二つ目のグループを昇順に並べたものをくっつければ
    普通は条件を満たしますが、その方法で例外となるものは
    「一つ目のグループが0個」
    「一つ目のグループが1だけの1個」
    「一つ目のグループが1と2の2個」
    「一つ目のグループが1〜3の3個」
    ・・・
    「一つ目のグループが1〜n-1のn-1個」
    「一つ目のグループがn個」(二つ目のグループが0個)
    のn+1通りですから、
    1〜nを「一つ目のグループ」「二つ目のグループ」の二つに分ける
    2^n通りからn+1を引けば2^n-n-1という解になります。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52948 / ResNo.2)  Re[2]: 順列
□投稿者/ 純烈 一般人(2回)-(2025/09/19(Fri) 17:02:58)
    すごくわかりやすい説明でした。ありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター