数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDate漸化式と不等式(2) | UpDate最大公約数(4) | Nomalsin(x)sin(x+1)<c(2) | Nomal三角形の面積の大小(4) | Nomal4次多項式(2) | Nomal偶数の約数(2) | Nomal青空学園数学科(0) | Nomal一次変数の微分可能性について(1) | Nomal積分(0) | Nomal有限小数(2) | Nomalイデアル(2) | Nomal確率(3) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(69) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(5) | Nomal約数の個数(6) | Nomal羅生門(1) | Nomal高校数学 確率の問題です。(2) | Nomal(x^x)^x = x^(x^2)(4) | Nomal数字が重複しない積(1) | Nomal自然数(2) | Nomal余り(2) | Nomalklog(1+1/k) < 1を証明する(2) | Nomal積分の極限(3) | Nomal平方数と素数(2) | Nomal約数(1) | Nomal整数問題(4) | Nomal期待値(2) | Nomal定積分(4) | Nomaln乗根(1) | Nomallim[θ→0](θ/sinθ)(2) | Nomal常微分方程式の基本的な質問(2) | Nomal単位円と正三角形(2) | Nomal証明 微積(0) | Nomal台形(1) | Nomal設問ミスですか?それとも解けますか?(1) | Nomal二次関数(1) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalζ関数(1) | Nomal(削除)(0) | Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal確率(2) | Nomal不等式(0) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomal極限(3) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal確率の不等式(1) | Nomal無理関数の積分(大学)(2) | Nomal複素数(1) | Nomal確率(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal極限の問題 2改(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■51668 / 親記事)  フェルマーの最終定理の証明(n=3)
□投稿者/ hidaka 一般人(1回)-(2021/11/05(Fri) 08:18:23)
    よろしければ、ご指摘ください。

    【定理】n=3のとき、x^n+n^p=z^nは自然数解を持たない。
    x^3+y^3=z^3を、x^3+y^3=(x+r)^3…(1)とおく。
    (1)をr^2{(y/r)^3-1}=3(x^2+rx)…(2)と変形する。
    (2)はr^2=3のとき、r=√3となり、x^3+y^3=(x+√3)^3…(3)となる。
    (2)はr^2=m^2のとき、r=mとなり、x^3+y^3=(x+m)^3…(4)となる。
    (3)はyが有理数のとき、xは無理数となり、x,yは整数比とならない。
    (3),(4)のx,yの比は同じなので、(4)のx,yも整数比とならない。
    ∴n=3のとき、x^n+n^p=z^nは自然数解を持たない。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■51673 / ResNo.1)  Re[1]: フェルマーの最終定理の証明(n=3)
□投稿者/ hidaka 一般人(2回)-(2021/11/05(Fri) 10:00:23)
    投稿者は口戯積分と獣積分で処理してください。

    管理者がこの投稿を速やかに削除することを希望いたします。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51597 / 親記事)  フェルマーの最終定理の証明(p=3)
□投稿者/ 日高 大御所(327回)-(2021/11/02(Tue) 08:15:10)
    日高と申します。よろしければ、ご指摘いただけないでしょうか。

    【定理】n≧3のとき、x^n+n^p=z^nは自然数解を持たない。
    x^3+y^3=z^3を、x^3+y^3=(x+r)^3…(1)とおく。
    (1)をr^2{(y/r)^3-1}=3(x^2+rx)…(2)と変形する。
    (2)はr^2=3のとき、r=√3となる。
    これを、(1)に代入すると、x^3+y^3=(x+√3)^3…(3)となる。
    (2)はr^2=m^2のとき、r=mとなる。(mは整数)
    これを、(1)に代入すると、x^3+y^3=(x+m)^3…(4)となる。
    (3)はyが有理数のとき、xは無理数となり、x,yは整数比とならない。
    (3),(4)のx,yの比は同じなので、(4)のx,yも整数比とならない。
    ∴n≧3のとき、x^n+n^p=z^nは自然数解を持たない。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50914 / 親記事)  フェルマーの最終定理の簡単な証明
□投稿者/ 日高 一般人(13回)-(2021/07/12(Mon) 08:43:33)
    【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
    【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおくと、x^n+y^n=(x+r)^n…(1)となる。
    (1)はrがどんな数でも、解の比は同じとなるので、rを有理数とする。
    (1)のyに任意の有理数を代入すると、xは、無理数となる。
    ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
    -----------------------------------------------------------------------------------
    【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
    【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおくと、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)となる。
    (1)はrがどんな数でも、解の比は同じとなるので、rを有理数とする。
    (1)のyに任意の有理数を代入すると、xは、有理数となる。
    ∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■50915 / ResNo.1)  Re[1]: フェルマーの最終定理の簡単な証明
□投稿者/ 日高 一般人(14回)-(2021/07/12(Mon) 11:36:05)
    【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
    【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおくと、x^n+y^n=(x+r)^n…(1)となる。
    (1)はrがどんな数でも、解の比は同じとなるので、r=1とする。
    (1)のyに任意の有理数を代入すると、xは、無理数となる。
    ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
    ----------------------------------------------------------------
    【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
    【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおくと、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)となる。
    (1)はrがどんな数でも、解の比は同じとなるので、r=1とする。
    (1)のyに任意の有理数を代入すると、xは、有理数となる。
    ∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50916 / ResNo.2)  Re[2]: フェルマーの最終定理の簡単な証明
□投稿者/ 日高 一般人(15回)-(2021/07/12(Mon) 19:51:45)
    【定理】n≧3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
    【証明】X^n+Y^n=Z^nを、Z=X+rとおくと、X^n+Y^n=(X+r)^n…(1)となる。
    (1)はrがどんな数でも、解の比は同じとなるので、r=1とする。
    (1)のYに任意の奇数を代入すると、Xは、無理数となる。
    ∴n≧3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
    ------------------------------------------------------------
    【定理】n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持つ。
    【証明】X^2+Y^2=Z^2を、Z=X+rとおくと、X^2+Y^2=(X+r)^2…(1)となる。
    (1)はrがどんな数でも、解の比は同じとなるので、r=1とする。
    (1)のYに任意の奇数を代入すると、Xは、自然数となる。
    ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持つ。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50625 / 親記事)  (削除)
□投稿者/ -(2021/02/14(Sun) 11:36:27)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■50626 / ResNo.1)  Re[1]: 双曲線と面積の問題
□投稿者/ あじっことったって 一般人(3回)-(2021/02/17(Wed) 02:35:36)
    No50625に返信(配列さんの記事)
    > 教えて下さい。よろしくお願いします。
    >
    > xy平面における曲線y=1/x(x>0)をCとする。
    > a,bはどちらも正の数でab>1を満たすものとする。
    > 点(a,b)を通る傾きが負の実数mの直線をL[m]とする。
    > CとL[m]で囲まれる部分の面積をS(m)とする。
    > mが負の実数全てを動くときS(m)の取り得る最小の値が
    > 4/3-log3であるとき点(a,b)の存在範囲を求めよ。

    あびばびーぼー。うんちんぐファイヤー。
    ただいーま。おかえーり。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50627 / ResNo.2)  Re[1]: (削除)
□投稿者/ 削除 一般人(1回)-(2021/02/22(Mon) 10:50:50)
    こちらのスレッドは削除してほしいのですが、どこに連絡すればよいのでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■50581 / 親記事)  簡単な論理式〜変な質問ですみませんが・・・
□投稿者/ 2666 一般人(4回)-(2021/01/07(Thu) 21:52:01)
     実数 x、y について
      @x≧y>0 ⇒ x>0
      Ax≧y>0 ⇒ x≧0
     普通に考えるとxはy以上で、そのyは0より大きいのだから@が真かと思うのですが、
      x≧0
    は x=0 か x>0 のどちらかでいいわけですからAも真と考えていいのでしょうか?

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■50582 / ResNo.1)  Re[1]: 簡単な論理式〜変な質問ですみませんが・・・
□投稿者/ らすかる 一般人(1回)-(2021/01/07(Thu) 22:21:35)
    Aも真です。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50583 / ResNo.2)  Re[2]: 簡単な論理式〜変な質問ですみませんが・・・
□投稿者/ 2666 一般人(5回)-(2021/01/08(Fri) 14:32:15)
    回答ありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター