数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDate漸化式と不等式(2) | UpDate最大公約数(4) | Nomalsin(x)sin(x+1)<c(2) | Nomal三角形の面積の大小(4) | Nomal4次多項式(2) | Nomal偶数の約数(2) | Nomal青空学園数学科(0) | Nomal一次変数の微分可能性について(1) | Nomal積分(0) | Nomal有限小数(2) | Nomalイデアル(2) | Nomal確率(3) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(69) | Nomal52545の「約数の個数」の式変形について(5) | Nomal約数の個数(6) | Nomal羅生門(1) | Nomal高校数学 確率の問題です。(2) | Nomal(x^x)^x = x^(x^2)(4) | Nomal数字が重複しない積(1) | Nomal自然数(2) | Nomal余り(2) | Nomalklog(1+1/k) < 1を証明する(2) | Nomal積分の極限(3) | Nomal平方数と素数(2) | Nomal約数(1) | Nomal整数問題(4) | Nomal期待値(2) | Nomal定積分(4) | Nomaln乗根(1) | Nomallim[θ→0](θ/sinθ)(2) | Nomal常微分方程式の基本的な質問(2) | Nomal単位円と正三角形(2) | Nomal証明 微積(0) | Nomal台形(1) | Nomal設問ミスですか?それとも解けますか?(1) | Nomal二次関数(1) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalζ関数(1) | Nomal(削除)(0) | Nomal高校数学 期待値の問題です(2) | Nomal二項係数(1) | Nomalフェルマーの最終定理の普通の証明(10) | Nomal高校数学レベルの定積分(2) | Nomal場合の数 (カタラン数に関係したもの)(2) | Nomal和文差分を利用した数列について(1) | Nomal面積体積表面積です。(2) | Nomal確率の基礎問題(1) | Nomal微積分(1) | Nomal整数の方程式(1) | Nomal確率の最大値(0) | Nomal至急お願いします(2) | Nomal不等式(3) | Nomal場合の数(2) | Nomal平方数(3) | Nomal形式的べき級数(0) | NomalG(0) | Nomal岩波講座基礎数学集合の補題6.1についての質問(1) | Nomal確率(2) | Nomal不等式(0) | Nomal素因数の個数について(2) | Nomal場合の数(1) | Nomal体(3) | Nomal部分分数分解(3) | Nomal線形代数の微分(1) | Nomal数珠順列(0) | Nomaleは無理数だけど(0) | Nomal素数(2) | Nomal(削除)(1) | Nomalフーリエ級数展開・フーリエ変換(2) | Nomal線形代数(1) | Nomal無限和(7) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal多項式の既約性(0) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomal極限(3) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal確率の不等式(1) | Nomal無理関数の積分(大学)(2) | Nomal複素数(1) | Nomal確率(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal極限の問題 2改(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■52651 / 親記事)  二次関数
□投稿者/ あいう 一般人(1回)-(2024/12/11(Wed) 21:14:21)
    問題教えてほしいです。
    次のア&#12316;クに適する数字(0~9)を答えよ。

    aは定数とする。
    2次関数y=x2乗ー2(a+1)x・・・@
    のグラフをGとし、Gが表す放物線の頂点のX座標が1以上5以下の範囲にあるとする。このとき、aの値の範囲は
    ア≦a≦イであり、
    2次関数@の1≦x≦5における最大&#20540;Mはア≦a≦2のとき
    M=ー ウエa+オカ となり、

    2<a≦イのとき
    M= ーキa ーク である。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52654 / ResNo.1)  Re[1]: 二次関数
□投稿者/ muturajcp 一般人(3回)-(2024/12/14(Sat) 10:36:50)
    aは定数とする

    2次関数
    y=x^2-2(a+1)x・・・@
    y={x-(a+1)}^2-(a+1)^2

    グラフをGとし、
    Gが表す放物線の頂点のX座標
    1≦a+1≦5
    の範囲にあるとする
    このとき、aの値の範囲は
    0≦a≦4
    であり、
    2次関数@の
    1≦x≦5
    における最大値Mは

    y(1)=1-2(a+1)=-2a-1

    y(5)=25-10(a+1)=15-10a
    のどちらか大きい方で
    y(1)-y(5)=8a-16=8(a-2)
    だから
    0≦a≦2
    のとき
    y(1)-y(5)=8(a-2)≦0だから
    M=y(5)=-10a+15
    となり

    2<a≦4
    のとき
    y(1)-y(5)=8(a-2)>0
    だから
    M=y(1)=-2a-1
    である
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52650 / 親記事)  コラッツ予想
□投稿者/ 成清 愼 一般人(1回)-(2024/12/11(Wed) 20:49:53)
http://x.com/makotonarikiyo/status/1866488011716022387
    x.com/makotonarikiyo/status/1866488011716022387
    そういうことだったのか!よろしくご査収の上ご批評賜りたく
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52587 / 親記事)  ζ関数
□投稿者/ ζ 一般人(1回)-(2024/08/03(Sat) 18:15:00)
    ζ(11)/11-ζ(13)/13<1/60
    を示して下さい
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■52648 / ResNo.1)  Re[1]: ζ関数
□投稿者/ muturajcp 一般人(2回)-(2024/12/05(Thu) 21:07:26)
    a>2
    n≦t≦n+1
    n^a≦t^a≦(n+1)^a
    (n+1)^(-a)≦t^(-a)≦n^(-a)
    (n+1)^(-a)≦∫[n〜n+1]t^(-a)dt≦n^(-a)

    Σ[n=3〜N+1]n^(-a)≦∫[2〜N+1]t^(-a)dt≦Σ[n=2〜N]n^(-a)

    Σ[n=1〜N+1]n^(-a)
    ≦1+1/2^a+∫[2〜N+1]t^(-a)dt
    =1+1/2^a+[t^(1-a)/(1-a)][2〜N+1]
    =1+1/2^a+(2^{1-a}-(N+1)^{1-a})/(a-1)
    ≦1+1/2^{a-1}

    1+1/2^a≦Σ[n=1〜N+1]n^(-a)≦1+1/2^{a-1}
    ↓N→∞とすると
    1+1/2^a≦Σ[n=1〜∞]1/n^a≦1+1/2^{a-1}
    ↓ζ(a)=Σ[n=1〜∞]1/n^aだから
    1+1/2^a≦ζ(a)≦1+1/2^{a-1}

    1+1/2^11≦ζ(11)≦1+1/2^10
    (1+1/2^11)/11≦ζ(11)/11≦(1+1/2^10)/11

    1+1/2^13≦ζ(13)≦1+1/2^12
    (1+1/2^13)/13≦ζ(13)/13≦(1+1/2^12)/13

    -ζ(13)/13≦-(1+1/2^13)/13

    ζ(11)/11-ζ(13)/13
    ≦(1+1/2^10)/11-(1+1/2^13)/13
    =1/11-1/13+(1/2^10){1/11-1/104}
    =2/143+(1/2^10)(93/1144)
    <2/140+1/1024
    <1/70+1/420
    =1/60


    ζ(11)/11-ζ(13)/13<1/60
1000×1000 => 250×250

m2024080318.jpg
/124KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■52646 / 親記事)  (削除)
□投稿者/ -(2024/12/02(Mon) 18:19:17)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■52641 / 親記事)  高校数学 期待値の問題です
□投稿者/ スフィンクス 一般人(1回)-(2024/11/12(Tue) 11:28:12)
     以下の問題で、(1)と同じように(2)を期待値の線形性を利用して解く方法を教えてください。
     確率変数 X_k をどう定義したらいいのかわかりません。

    (1)サイコロを3回振るとき、1の目が出る回数Xの期待値を求める。

      P(X=k)=C(3,k)(1/6)^3*(5/6)^(3-k) (k=0,1,2,3)
      E[X]=Σ[0〜3]kP(X=k)
        =0+C(3,1)(1/6)*(5/6)^2+2*C(3,2)(1/6)^2*(5/6)+3*C(3,1)(1/6)*(5/6)^3
        =(75+30+3)/216=1/2

     一方確率変数X_kを
      X_k={1:k回目に1の目が出る (1≦k≦3)
        {0:k回目に1の目が出ない
    と定めると、
      E[X_k]=1(1/6)+0(5/6)=1/6 (1≦k≦3)
     期待値の線形性より
      E[X]=E[X_1+X_2+X_3 ]=E[X_1 ]+E[X_2 ]+E[X_3 ]=3(1/6)=1/2

    (2)サイコロを5回投げてk回だけ3の倍数の目が出る回数を確率変数Xとするとき、その確率分布は

      P(X=k) = C(5,k)(1/3)^k*(2/3)^(5-k)

    なので、期待値を地道に計算すれば

      E[X]=Σ[0〜35]
    = 0 + 1(80/243) +2(80/243) + 3(40/243) + 4(10/243 + 5(1/243) = 405/243

     (1)にならって、確率変数X_kを
      X_k={1:k回目に3の倍数の目が出る (1≦k≦5)
        {0:k回目に3の倍数の目が出ない
    と定めても
      E[X_k]=1(1/3)+0(2/3)=1/3 (1≦k≦5)
    となってうまくいきません。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■52642 / ResNo.1)  Re[1]: 高校数学 期待値の問題です
□投稿者/ らすかる 一般人(3回)-(2024/11/12(Tue) 13:20:33)
    確率を求める問題に期待値の線形性は役に立たないと思います。
    (経験上、役に立ったことはありません)
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■52643 / ResNo.2)  Re[2]: 高校数学 期待値の問題です
□投稿者/ スフィンクス 一般人(2回)-(2024/11/12(Tue) 22:24:44)
    回答ありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター