数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal相関係数と共分散(1) | Nomallogの計算(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal極限(3) | Nomal確率の問題が分かりません 助けてください(1) | Nomalメビウス変換(0) | Nomal複素数 写像 (0) | Nomal複素数平面(0) | Nomal複素数平面(1) | Nomal複素数 証明(難)(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(0) | Nomal解答を教えてください(1) | Nomal複素数(1) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal極限の問題 2改(1) | Nomal微分可能な点を求める問題(1) | Nomal極限の問題2(1) | Nomal極限の問題(1) | Nomal複素数(2) | Nomal三角形(1) | Nomal確率(2) | Nomal三角数の和(0) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomal低レベルな問題ですいません(2) | Nomal中学数学によるフェルマーの最終定理の証明(1) | Nomalガウス整数の平方和(8) | Nomal環でしょうか(2) | Nomal三角関数の式(0) | Nomal大学数学 位相数学(1) | Nomal確率(1) | Nomal1/{z^2(z-1)^2} z=0でローラン展開(1) | Nomal速度(2) | Nomali^iについて(2) | Nomal複素数平面(6) | Nomal(x+1)^n-x^n(1) | Nomal定積分(1) | Nomal円に内接する四角形(2) | Nomal多項式の整除(1) | Nomal代数学(1) | Nomal不等式(4) | Nomal大学数学(0) | Nomal極限(0) | Nomal有限体(0) | Nomal多項式(1) | Nomal場合の数(2) | Nomal同値関係が分かりません(0) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal質問(2) | Nomal不等式(2) | Nomal周期関数(1) | Nomal確立 基礎問題(2) | NomalCELINE コピー(0) | Nomalこれだけで求められるの?(3) | Nomal平方数(1) | Nomal係数(4) | Nomal不等式(2) | Nomal整数問題(1) | Nomal二次方程式の定数を求める(3) | Nomal正十二面体(2) | Nomal期待値(2) | Nomal複素数と図形(1) | Nomal大学の積分の問題です(0) | Nomal整数の例(4) | Nomal位相数学(0) | Nomalコラッツ予想について(0) | Nomalコラッツ予想について(0) | Nomal線形代数(0) | Nomalkkk(0) | Nomalお金がかからない(0) | Nomal大学数学難しすぎて分かりません。お願いします(0) | Nomal大学数学難しすぎて分かりません。。(0) | Nomal関数方程式(2) | Nomalコラッツ予想(0) | Nomalべズーの定理(0) | Nomal数学はゲーム(3) | Nomal解析学(0) | Nomal整数問題(1) | Nomal位相数学(1) | Nomal大学数学 位相数学(2) | Nomal数検準2級は難しい(0) | Nomal条件付き最大値問題について(0) | Nomal数列(2) | Nomal二項係数2nCn(1) | Nomal三角関数(0) | Nomalガウス記号(0) | Nomal確率(0) | Nomal式の値(2) | Nomal式の値(4) | Nomal外接円と内接円(1) | Nomal最小値(2) | Nomal最小値(2) | Nomal高校受験の問題です(4) | Nomal解析学(1) | Nomal確率分布(0) | Nomal整数問題(2) | Nomal関数の合成(0) | Nomal素数(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■51840 / 親記事)  過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ 再検討願い 一般人(1回)-(2022/04/15(Fri) 00:41:21)
    はじめまして。下記の過去ログを見つけまして、なぜか惹かれて真剣に考えて
    しまいました。皆さんの意見をお聞かせください(時間を持て余している老人
    です)。



    引用開始↓

    うちの学校はあほ教師ですよね?下のやりとりを読んでもらえませんか??


    試験問題:A=2x+1のとき、3x^2+A=0を満たす実数xを求めよ。

    おいらの答え:x=6482387898465


    教師「君の答えはふざけているぞ。正解は、"xは存在しない"なんだなこれが。
    いつも数学では答えがあると思ったら大間違いだぞ。だから10点マイナスだ!」
    おいら「どうしてですか?Aが間違ってるんだからxはなんだっていいんじゃないん
    ですか??」
    教師「おい!それじゃ数学にならないだろ!とにかく点数はやらんぞ!」

    引用終了↑



    問題文を言い換えると、
    「A=2x+1ならば、3x^2+A=0を満たす実数xが存在する」
    ということになりますが、実際にこの命題は偽であることが分かったわけです
    から、A=2x+1という前提が間違っていたことになります。
    ここで上の文章は
    「A≠2x+1または、3x^2+A=0を満たす実数xが存在する」
    とも言い換えられますから、A≠2x+1を満たすAであれば何を考えても問題ない
    ということになります。
    すると、x=6482387898465というめちゃくちゃな数字を解答したとしても、
    3x^2+A=0よりAは虚数で、明らかに、
    「虚数=A≠2x+1=12964775796931=実数」
    ですから
    「A≠2x+1または、3x^2+A=0を満たす実数xが存在する」
    を満たすので正解と言えてしまう気がします。

    屁理屈に聞こえるかもしれないのですがいかがでしょうか。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■51843 / ResNo.2)  Re[2]: 過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ 再検討願い 一般人(2回)-(2022/04/15(Fri) 13:24:50)
    ご意見ありがとうございます。

    おそれながら仰っていることは十分想定していたのですが、それでも以下のような
    反論は可能ではないでしょうか。

    「AのときB」という表現は「もし仮にAとするならばB」と常識の範囲内で言い換え
    られる文章だと考えられます。とは言っても「〜のとき」を必ずしも「仮に〜」と
    訳してよいわけではないことは重々承知していますので、ならば当初の問題表現に
    難があるのであって、

    「A=2x+1のとき、3x^2+A=0を満たす実数xの必要十分条件を求めよ。」

    とすべきであったのではないでしょうか。これなら「xは存在しない」で通ります。


    らすかるさんの仰った「暗黙の常識」というのは今回のような問題表現に対しては
    微妙な気がしてならないのです。どうでしょうか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51844 / ResNo.3)  Re[3]: 過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ らすかる 一般人(16回)-(2022/04/15(Fri) 14:34:57)
    2022/04/15(Fri) 16:08:10 編集(投稿者)

    どうしても「暗黙の常識」は必要になると思います。

    「A=2x+1のとき、3x^2+A=0を満たす実数xの必要十分条件を求めよ。」
    としたところで、論理的には
    「xはA=2x+1と3x^2+A=0を満たす実数」
    とか
    「x^2+1=0」
    などの解答で正解になってしまいます。

    # 「暗黙の常識」がないような特殊な問題ならともかく、
    # 今回のような「学校の試験でよく見るパターンの問題」では
    # その常識に従わざるを得ないと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51845 / ResNo.4)  Re[4]: 過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ 再検討願い 一般人(3回)-(2022/04/16(Sat) 00:36:43)
    再度ありがとうございます。それでは、

    「私の述べた反論は論の一つとして一応可能ではあるが、学校での試験問題と
    しての、あるいはもっと広く慣習的な表現であったいう観点ではまず無理がある
    ので相応しくない」

    ということでいいでしょうか。つまり論理的には誤りはないが非常識な問題解釈
    と言われて当然であるという結論で間違いないでしょうか。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51846 / ResNo.5)  Re[5]: 過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ らすかる 一般人(17回)-(2022/04/16(Sat) 01:49:27)
    「学校での試験問題としての、あるいはもっと広く慣習的な表現であったいう
    観点ではまず無理があるので相応しくない」
    の部分は間違いありません。私が言っているのはこの内容です。

    そして、もし
    「A=2x+1ならば、3x^2+A=0を満たす実数xが存在する」 … (1)

    「A=2x+1ならば、3x^2+A=0を満たす実数xが存在する。その値を求めよ。」 … (2)
    のつもりで書かれたのでしたら、前半が偽で問題不備ですから、
    通常何と答えても全員○扱いになることが多く、その意味では
    x=6482387898465としても結果的に正解扱いにはなります。
    (普通は「x=6482387898465でも正解」ではなく「問題不備」と解釈されると思いますが。)

    (1)は「xを求める」という意味が含まれておらず、ただの命題ですので
    元の問題とは異なります。
    また、(1)のような問題文は大学の教材ではよくありますが、その場合の意味は
    「A=2x+1ならば、3x^2+A=0を満たす実数xが存在することを証明せよ。」
    と解釈されますので、その意味でも元の問題と異なります。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51847 / ResNo.6)  Re[6]: 過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ 再検討願い 一般人(4回)-(2022/04/16(Sat) 22:59:06)
    ありがとうございます。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51838 / 親記事)  確率についての質問です!
□投稿者/ たまころ 一般人(1回)-(2022/04/10(Sun) 19:05:54)
    次の問題について教えていただきたいと思います。確率についての質問だと思うのですが、解説をよろしくお願いします。

    コインを投げて99回連続して表が出た後、表が出る確率は2分の1だが、次の主張の間違いを指摘せよ。

    コインを投げて99回全てが表であったとしたら、次の表が出ると100回全てが表になるので、次に表になる確率は2の100乗分の1である。
    ※表がたくさん連続して出た後、裏が出やすいと勘違いをしている人は、この間違いをしやすい。

    このような問題です。どこがどう違うのか、さっぱりわかりません。ご教示よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51836 / 親記事)  y=e^xの法線
□投稿者/ タ 一般人(1回)-(2022/04/09(Sat) 14:45:15)
    xy平面で以下の集合が表す領域はどのようなものになるのか教えて下さい
    {(p,q) | 点(p,q)を通るy=e^xの法線が2本(以上)存在する}
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■51837 / ResNo.1)  Re[1]: y=e^xの法線
□投稿者/ らすかる 一般人(13回)-(2022/04/09(Sat) 17:58:33)
    2022/04/17(Sun) 12:50:31 編集(投稿者)

    y=e^xの(t,e^t)における法線は
    ye^t-e^(2t)=t-x
    この法線が(p,q)を通るとき
    qe^t-e^(2t)=t-p
    f(t)=qe^t-e^(2t), g(t)=t-p とおくとf'(t)=qe^t-2e^(2t)
    「y=f(x)とy=g(x)の交点が2個以上」⇔「f'(t)>1となるようなtが存在する」
    qe^t-2e^(2t)>1が異なる2実数解を持つ条件はq>2√2であり
    解はlog{{q-√(q^2-8)}/4}<t<log{{q+√(q^2-8)}/4}
    y=g(x)が点(log{{q-√(q^2-8)}/4},f(log{{q-√(q^2-8)}/4}))を通るとき
    p=log{{q-√(q^2-8)}/4}-f(log{{q-√(q^2-8)}/4})
    =log{{q-√(q^2-8)}/4}-{q^2+4-q√(q^2-8)}/8
    y=g(x)が点(log{{q+√(q^2-8)}/4},f(log{{q+√(q^2-8)}/4}))を通るとき
    p=log{{q+√(q^2-8)}/4}-f(log{{q+√(q^2-8)}/4})
    =log{{q+√(q^2-8)}/4}-{q^2+4+q√(q^2-8)}/8
    なので、求める領域は
    y>2√2 かつ
    log{{y+√(y^2-8)}/4}-{y^2+4+y√(y^2-8)}/8≦x≦log{{y-√(y^2-8)}/4}-{y^2+4-y√(y^2-8)}/8
    整理して
    y>2√2 かつ |y^2+8x+4+4log2|≦12log2-8log{y+√(y^2-8)}+y√(y^2-8)
    さらに整理すれば
    y>2√2 かつ |y^2+8x+4+4log2|≦y√(y^2-8)-8arccosh(y/(2√2))

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51848 / ResNo.2)  Re[2]: y=e^xの法線
□投稿者/ 夕 一般人(1回)-(2022/04/17(Sun) 09:20:00)
    ありがとうございます
    思ったよりも難しいですね
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51834 / 親記事)  2023
□投稿者/ よぎぼー 一般人(1回)-(2022/04/09(Sat) 10:21:34)
    20a^2+2b^2+3c^2=2023
    を満たす正の整数a,b,cを求めよ。

    この問題を教えて下さい。
    mod10で考えればよいのでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■51835 / ResNo.1)  Re[1]: 2023
□投稿者/ らすかる 一般人(12回)-(2022/04/09(Sat) 12:43:19)
    k^2を3で割った余りは、kが3で割り切れるとき0、割り切れないとき1
    aもbも3で割り切れるとき、左辺が3の倍数となり不適
    aとbのうちどちらか一つのみ3で割り切れるとき、左辺を3で割った余りが2となり不適
    従ってaとbは両方とも3で割り切れない … (1)

    cが偶数だと左辺が偶数になって成り立たないのでcは奇数
    このとき3c^2≡3(mod4)なので20a^2+2b^2≡0(mod4)
    よってbは偶数
    b=2m, c=2n-1を代入して整理すると
    5a^2+2m^2+3n(n-1)=505 … (2)
    n(n-1)は偶数なのでaは奇数 … (3)
    a≧11だと(左辺)>605となって不適なのでa<11
    (1)(3)からaは3で割り切れない奇数なので、a=1,5,7

    a=1のとき(2)からm^2+3n(n-1)/2=250
    a=5のとき(2)からm^2+3n(n-1)/2=190
    a=7のとき(2)からm^2+3n(n-1)/2=130
    いずれも(右辺)≡2(mod4)
    m^2≡0,1(mod4)なので3n(n-1)/2≡1,2(mod4)
    k≡0,1,2,3(mod4)に対して順に3k≡0,3,2,1なので
    n(n-1)/2≡2,3(mod4)
    n(n-1)/2はn=1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13に対して
    0,1,3,6,10,15,21,28,36,45,55,66,78
    (n≧14のとき3n(n-1)/2≧273>250なので不適)
    このうちmod4で2,3となるものは
    n=3,4,5,6,11,12,13に対する
    3,6,10,15,55,66,78
    よってn=3,4,5,6,11,12,13に対して3n(n-1)/2は
    9,18,30,45,165,198,234
    250,190,130から引くと順に
    250-3n(n-1)/2=241,232,220,205,85,52,16
    190-3n(n-1)/2=181,172,160,145,25 (以降負)
    130-3n(n-1)/2=121,112,100,85 (以降負)
    このうち平方数になるのは16,25,121,100であり
    (a,m,n)=(1,4,13),(5,5,11),(7,11,3),(7,10,5)
    b=2m,c=2n-1により
    (a,b,c)=(1,8,25),(5,10,21),(7,22,5),(7,20,9)
    の4つが条件を満たす解。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51839 / ResNo.2)  Re[2]: 2023
□投稿者/ よぎぼー 一般人(2回)-(2022/04/10(Sun) 20:17:22)
    ありがとうございました!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■51833 / 親記事)  微分方程式の級数解
□投稿者/ M 一般人(1回)-(2022/04/02(Sat) 19:04:46)
    微分方程式 y’’+xy’+y=0について、級数解を求める問題なのですが、
    解き方が分からず困っています。
    教えていただけないでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター