数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース あるいは 全角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■17165  Re[3]: <別解>
□投稿者/ laki -(2006/09/06(Wed) 22:39:57)
    私も別解
    f(k)=(ak+b)*3^kとおいて、
    f(k)-f(k-1)=(ak+b)*3^k-{a(k-1)+b}*3^(k-1)=(2ak+a+2b)*3^(k-1)
    これが、k*3^(k-1)となるように係数比較して、a=1/2,b=-1/4
    よって、
    Σ[k=1,n]k*3^(k-1)
    =Σ[k=1,n]{f(k)-f(k-1)}=f(n)-f(0)=(1/2n-1/4)*3^n+1/4
記事No.17158 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17202  Re[1]: 数え上げ?
□投稿者/ KINO -(2006/09/08(Fri) 19:30:54)
    No17199に返信(khoさんの記事)
    > 「aを2以上の整数とするとき、sin(aθ)cosθ=0をみたすθが13個存在するときの最大のaの値を求めよ。」
    >
    > という問題ですけど、”最大のaの値”という言葉にひっかり、解答の道筋が見出せません。sin(aθ)=0またはcosθ=0の場合にわけるところまでは、考えついたのですが、その後がつづきません。どなたかご指導ください。

    θの範囲は大事なのですが,0≦θ<2πでいいのでしょうか。
    まず sin(aθ)=0 となるθの値は,0≦aθ<2aπの範囲より aθ=nπ,n=0, 1, 2, ..., 2a-1 です。書き換えれば,θ=nπ/a,n=0, 1, 2, ..., 2a-1 で,このようなθの値は 2a 個あります。
    一方,cosθ=0 となるのは θ=π/2,3π/2 のふたつだけです。
    これらのθの値に共通のものがあるかどうかで場合分けします。
    (1) 一つも共通のものがない場合。
    解θの個数は 2a+2=2(a+1) 個と偶数になるので,これが 13 になることはないのでこの場合は却下。
    (2) 一つだけ共通のものがある場合。
    解θの個数は 2a+2-1=2a+1 個で,これが 13 に等しいためには a=6 でなければなりません。そうすると,sin(aθ)=0 となるのは
    θ=0, π/6, 2π/6, 3π/6, 4π/6, 5π/6, 6π/6, 7π/6, 8π/6, 9π/6, ... ですが,3π/6=π/2,9π/6=3π/2 で,これらは cosθ=0 となるθとかぶっています。
    一つだけ共通のものがある場合について考えていたのに,これは矛盾です。よってこれも却下。
    (3) ふたつ共通のものがある場合。
    解の個数は 2a+2-2=2a 個で,これは偶数なのでまたもや不適。

    結論は,θの範囲がわからないとできない,ということになります。
    ただし,考え方としては上記のようなものになると思われます。
記事No.17199 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17491  Re[1]: 変数関数
□投稿者/ KINO -(2006/09/20(Wed) 19:45:57)
    No17489に返信(HOSSさんの記事)
    > Find the vector function for the curve intersection of two surfaces.
    >
    > The paraboloid z=4(x^2)+(y^2) and parabolic cylinder y=x^2

    paraboloid 上の点は (u,v,4u^2+v^2) と表せます。
    これが parabolic cylinder 上にもあるとき,v=u^2 なので
    (u,u^2,4u^2+u^4) が求める vector function になります。
記事No.17489 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17590  Re[1]: 二次関数
□投稿者/ 数樂 -(2006/09/24(Sun) 23:34:38)
    (A)のグラフとx軸との交点のx座標は、(A)の方程式にy=0を代入してできる方程式
      ax^2+2ax+a+6=0
    の2つの解です。これが異なる実数解をもつためには
      D=4a^2-4a(a+6)=4a^2-4a^2-24a=-24a>0
    よって a<0
    そして、この範囲で、2つの解は、解の公式により
      x={-2a±√(-24a)}/2a={-2a±2√(-6a)}/2a=2{-a±√(-6a)}/2a
       ={-a±√(-6a)}/a=-1±{√(-6a)}/a
    2点P,Q間の距離は、この2つの解の差ですが
    a<0 より、√(-6a)/a<0,−√(-6a)/a>0,
    よって
      PQ={-a-√(-6a)}/a−{-a+√(-6a)}/a
        ={-√(-6a)}/a−{√(-6a)}/a
        ={-2√(-6a)}/a
    これが 2√6 と等しいから
        {-2√(-6a)}/a=2√6 
        -√(-6a)=(√6)a
    両辺を2乗して
        -6a=6a^2
        a^2+a=0
        a(a+1)=0
    a<0よりa=-1
記事No.17587 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17591  Re[1]: 二次関数
□投稿者/ 数樂 -(2006/09/24(Sun) 23:59:46)
    次に(B)のグラフとx軸との交点のx座標も同様に
      x^2+bx+2b-6=0
    の2つの解です。
    ここで D=b^2−4(2b-6)=b^2−8b+24=(b-4)^2+8>0 ですから
    この方程式は常に異なる2つの実数解をもち、その解は
      x={-b±√(b^2−8b+24)}/2
    よって
     RS={-b+√(b^2−8b+24)}/2−{-b-√(b^2−8b+24)}/2
       ={√(b^2−8b+24)}/2+{√(b^2−8b+24)}/2
       =√(b^2−8b+24)
    これが2√6 以下なのだから
       (0<) √(b^2−8b+24)≦2√6 
    両辺を2乗して
       b^2−8b+24≦24
       b^2−8b≦0
       b(b−8)≦0
       0≦b≦8
記事No.17587 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17651  Re[1]: 部分分数分解
□投稿者/ KINO -(2006/09/28(Thu) 10:31:23)
    No17649に返信(しまださんの記事)
    > 1/(x^2+x+1)(x^2-x+1)の部分分数展開のやり方がわかりません。
    > 教えてください。

    とおいて右辺を通分したときの分子を見ると,

    となり,これが 1 に等しいことから,a+c=0,-a+b+c+d=0,a-b+c+d=0,b+d=1 です。
    第1式より c=-a, 第4式より d=1-b なので,これらを第2式と第3式に代入して
    -2a+1=0, 1-2b=0. よって a=1/2, b=1/2, c=-1/2, d=1/2 となります。
    以上より,.
記事No.17649 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17788  Re[1]: 三角関数の問題おしえてください!!
□投稿者/ KINO -(2006/10/04(Wed) 15:31:29)
    No17787に返信(ほなみさんの記事)
    > sinθ+cosθをrsin(θ+α)の形に変形せよ。
    > ただしr>0とする。

    加法定理より sin(θ+α)=cosαsinθ+sinαcosθ なので,
    rsin(θ+α)=rcosαsinθ+rsinαcosθ です。
    これが sinθ+cosθ に一致するには,sinθとcosθの係数を比較して,
    rcosα=1, rsinα=1
    が成り立つように r と α を選べばいいことがわかります。
    2=1^2+1^2=(rcosα)^2+(rsinα)^2=r^2 なので,r^2=2 となります。r>0 より r=√2.
    したがって, cosα=sinα=1/√2 をみたすαを探せばよく,それは例えば α=45°があります。
    以上から,sinθ+cosθ=√2sin(θ+45°) と変形できることがわかりました。
記事No.17787 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17826  Re[1]: 極限
□投稿者/ KINO -(2006/10/05(Thu) 23:17:46)
    No17824に返信(よしさんの記事)
    > 数列{(x/x^2+2p)^2}がすべての実数xに対して収束するとき、pの値の
    > 範囲を求めよ。ただし、p>0とする。
    > こんな問題なんですけどどうやって解けばいいのか分かりません。。
    > 教えて下さい!
    > ちなみにこたえはp>1/8です。

    数列というからにはどこかに番号を表す整数がないといけないと思いますが,
    見当たらないようです。
    数列はおそらく なのでしょうね。
    これがすべての実数に対して収束するということは,これは初項 1,公比 x/(x^2+2p) の等比数列なので,これが収束するためには公比の絶対値が 1 より小さいことが必要十分です。
    つまり,|x/(x^2+2p)|<1. これは -1<x/(x^2+2p)<1 と同値で,p>0 より -(x^2+2p)<x<x^2+2p と同値。
    結局 x^2±x+2p>0 がすべての実数に対して成り立つ条件を求めることになり,x^2±x+2p の判別式が正であることというのがその条件なので,p>1/8 が得られます。
記事No.17824 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17849  Re[1]: 3次方程式
□投稿者/ miyup -(2006/10/06(Fri) 23:48:43)
    2006/10/06(Fri) 23:49:41 編集(投稿者)

    No17847に返信(ゆみ 高2さんの記事)
    > ・3次方程式x^3−(a+1)x^2+2ax+b=0(a、bは実数の定数)・・・@は、x=1を解にもつ。このとき、次の各問いに答えなさい。
    >
    > (1)@が虚数解をもつとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。

    x=1 を方程式に代入して b=-a となるので、方程式は x^3-(a+1)x^2+2ax-a=0 (x-1)(x^2-ax+a)=0 となる。
    これが虚数解を持つ⇔2次式の部分の判別式<0より、D=(-a)^2-4a<0 a(a-4)<0 ∴0<a<4。

    > (2)(1)のとき、@の2つの虚数解をα、βとする。
    > 方程式x^2+cx+5a−6=0の2つの解がα^2+β^2、αβであるとき、
    > 定数cの値を求めよ。

    解と係数の関係より、α+β=a, αβ=a このとき α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ=a^2-2a
    方程式の2解の和 -c=a^2-2a+a=a^2-a 2解の積 5a-6=(a^2-2a)a より a=1,3 [←0<a<4]
    このとき c=-a^2+a=0,-6。
記事No.17847 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17908  Re[1]: 図と方程式【平行な直線】
□投稿者/ 平木慎一郎 -(2006/10/08(Sun) 20:48:06)
    No17906に返信(Michaelさんの記事)
    > この問題の解き方がわからないのですが、助けて下さい。
    >
    >   1  7
    > y=―I+―と直線(m−1)I+(m−2)y+3=0
    >   3  3
    > とが平行であるとき、定数mを求めよ。
    >
    直線の式の基本形は
    ですね。
    このが傾きを表すのですから、これが互いに等しくなると考えると
    一番わかりやすいと思います。
記事No.17906 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17913  Re[2]: 図と方程式【平行な直線】
□投稿者/ KG -(2006/10/08(Sun) 21:11:58)
    > 直線の式の基本形は
    > ですね。
    > このが傾きを表すのですから、これが互いに等しくなると考えると
    > 一番わかりやすいと思います。
     m=m′ はわかりやすいかもしれないが,
     今は場合分けが必要になることはご存じか?
記事No.17906 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■18021  Re[2]: 教えてください3
□投稿者/ 豆 -(2006/10/12(Thu) 11:13:04)
    4次式をf(x)とおくと,
    接線の方程式は,接点をαとすると,
    y-f(α)=f’(α)(x-α)
    これが,(3/2,a)を通るので,
    a=f(α)-f'(α)(3/2-α)
    このαに関する4次方程式がいくつの根を持つかをaの条件
    で求めるのだから,右辺の4次式のグラフは必要でしょう.
記事No.17991 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■17987  Re[3]: hinto
□投稿者/ 平木慎一郎 -(2006/10/11(Wed) 19:57:23)
    No17982に返信(早田ナル8号さんの記事)
    > ありがとうございました。
    >
    > RQ=CQ=(√3)xと分かったので
    > AQ+QR=DC
    > 2x+(√3)x=2
    > を計算しようと思ったんですが
    > うまく前へ進めません
    > どこかで間違えているんでしょうか?
    >
    > おねがいします。

    僕の言い方が悪かったのですが、RQ=CQを利用して方程式を作るといった方が
    よかったですね。すみません。
    やり方としては三角形RQCが直角二等辺三角形であることからRC:QC=√2:1
    というのを利用するのです。注意すべきことはですので、
    であるということです。結果として式は

    これからの値が求まります。
    面積のほうはこれが解れば簡単です。
記事No.17942 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■18230  空間図形
□投稿者/ Centermoon -(2006/10/18(Wed) 01:39:36)
    No18227に返信(やまともさんの記事)
    >  座標空間に2点O(0,0,0),A(1,2,2)と球面K:x^2+y^2+(z-3)^2=1があり
    > 点Pは球面K上を動く。
    > (1)Kの中心Cから直線OAへおろした垂線CHの長さを求めよ。
    > (2)儖APの面積の最大値を求めよ。
    > (3)内積OP↑・OA↑の最大値とそのときのPの座標を求めよ。
    > 点と直線の距離の公式を使うのでしょうか?
    > よろしくお願いします。

    点と直線(または平面?)の距離の式を使わなくてもいいですね。
    (1) 直線OA上の点Hは ( t,2t,2t ) とおけます。
      三平方の定理より OH^2+CH^2=OC^2 これを利用
    (2)△OAPの面積はOAが固定値だからOAを底辺と見たときの高さが最大のとき最大値をとります。(1)で求めたHを利用して 直線HCと球の2つの交点のうちHから遠い方の交点で最大です。その点をQとおくとHQが△OAPの高さです。
    球の半径が1だから HQ=HC+1
    (3) OA↑、OP↑のなす角をθとすると 
      OP↑・OA↑=|OP↑|*|OA↑|*cosθ
      |OA↑|は固定ですから|OP↑|*cosθが最大のときを考えればよいですね。
      この|OP↑|*cosθは何かというと直線OA上に点Pから下ろした垂線のと原点との距離でこれが最大になるのは球の中心からOAに平行に直線を引きそれが球と交わる点の原点から遠いほうです。ですから求める点Pはkを変数として 
     OP↑=OC↑+k*OA↑ とかけます。これと球との交点が求めるP

    なるべく計算をしないような方法をとりましたがわかりにくいですか?
記事No.18227 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■18267  Re[1]: 数T(二次不等式の問題)
□投稿者/ N -(2006/10/19(Thu) 16:56:25)
    これは場合分けしましょう。
    f(x)=x^2+2mx+1として、これを平方完成します。
    するとf(x)=(x+m)^2-m^2+1です。これが0≦x≦2の範囲でx軸以上になればいいということなのです。
    軸はx=-mだから、
    (1)-m<0の時→f(0)≧0
    (2)0≦-m≦2の時→最小値-m^2+1≧0
    (3)-m>2の時→f(2)≧0
    これを解いて、整理すればいいですよ。
記事No.18266 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■18268  Re[2]: 数T(二次不等式の問題)
□投稿者/ キットカット -(2006/10/19(Thu) 17:22:50)
    No18267に返信(Nさんの記事)
    > これは場合分けしましょう。
    > f(x)=x^2+2mx+1として、これを平方完成します。
    > するとf(x)=(x+m)^2-m^2+1です。これが0≦x≦2の範囲でx軸以上になればいいということなのです。
    > 軸はx=-mだから、
    > (1)-m<0の時→f(0)≧0
    > (2)0≦-m≦2の時→最小値-m^2+1≧0
    > (3)-m>2の時→f(2)≧0
    > これを解いて、整理すればいいですよ。


    返信ありがとうございました。
    なんですが、どうやって整理すればいいのかわかりません(泣)

    @は1≧0
    Aはm≧-5/4
    Bは-1≦m≦1 となりました。。。

    これからどうすればいいのか・・・。
    てか、間違ってるかも(汗)


記事No.18266 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■18084  Re[8]: ヒントもらえますか
□投稿者/ 早田ナル8号 -(2006/10/14(Sat) 03:59:27)
    ありがとうございました。

    先に白玉、青玉を4つ並べるときに
    区別しないで並べる場合-白玉、青玉が連続して並べる場合を出すのかと
    思いました
    4P4-2=22とおり

    これに赤玉を連続してならばないようにいれて
    5P3*22=1320

    答えは1320/5040=11/42

    うーん、これだと分母が3桁じゃないから違うのかー・・


    ■青■白■青■白■
    この場合、5P3*4P4=1440

    ■青【赤】青■白【赤】白■
    こっちの場合は、3P2*2P2=12

    1440-12=1328
    1328/5040=83/315

    これなら分母3桁、分子2桁ですね!
    これが正解でしょうか?

    おねがいします。
記事No.17944 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■18307  空間ベクトルと四面体の体積
□投稿者/ Centermoon -(2006/10/20(Fri) 22:52:36)
    次のような性質はご存知ですか?
    「一直線上にない3点A、B、Cの位置ベクトルをa↑,b↑,c↑とすると、この3点で作る平面上の任意の点Pはその位置ベクトルをp↑とすると
       p↑=s*a↑+t*b↑+u*c↑ (s+t+u=1) で表す事ができる」
    この性質を利用します。
    OE↑=k*OA↑ ・・・・・(@) とするとEはL,M,Nで作る平面上の点だから
    k*OA↑=s*OL↑+t*OM↑+u*ON↑ (s+t+u=1) ・・・・・(A) と表される。
    ここで L,M,Nの点の作り方より 
    OL↑=(2OA↑+OB↑)/3  OM↑=(OA↑+2OC↑)/3 ON↑=(OB↑+OC↑)/3
    これを(A)に代入して係数を比較
    3k=s+t 2s+u=0 2t+u=0 及び s+t+u=1
    これからkが出ます。s=2,t=1,u=-2,k=5/3 よって OE/OA=5/3
    F,Gについても同様の計算をすれば OF/OB=5/9, OG/OC=5/6
    計算は確認しておいて下さいね。
    (2)まず、OABCとOEBCの体積の比を求めてみます。
       底面をOBCにみれば底面共通なのであとは高さの比がそのまま体積の比になります。OA:OE=3:5ですから OEBC=(5/3)*OABC
    次にOEBCとOEFGの体積比を考えます。やはりOBCを底面と考えれば今度は高さが同じで底面が△OBCと△OFGになっています。体積比は△OBCと△OFGの面積比となりますので(1)で出た比を利用して
    △OFG=(OF/OB)*(OG/OC)*△OBC
       =(5/9)*(5/6)*△OBC
       =(25/54)*△OBC これがそのままOEBCとOEFGの体積比です。
    以上より OEFG=(25/54)*OEBC=(25/54)*(5/3)*OABC=(125/162)*OABC
    (3)同様にして四面体AELMの体積がOABCに対する比で表されますので
     OEFGからAELMを引けば片側の立体の体積が??*OABCの形で表されます。

    変な値になったので計算はあまり自信がありません、自分で確認しておいて下さい。
記事No.18286 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20071  Re[2]: ]
□投稿者/ digi -(2006/12/17(Sun) 23:03:51)
    ご解説ありがとうございます。一応理解できたのですが、図を使った説明が分かりません。

    とし、がx軸となる角α、βとして、とz軸がなす角をγ(ガンマ)とすれば、
     △OA'B'
     (のz座標が△OABをxy平面に投影してできる△OA'B'となる)
     これがよくわからないのです。
記事No.20036 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20160  Re[4]: 3の常用対数を2の常用対数で割る
□投稿者/ ts345 -(2006/12/21(Thu) 22:26:23)
    「マクローリン展開」というヒントを頂いてGoogleで調べていたのですが、微分の知識が必要なようで、おさらい中です。

    たぶん分かる人ならこれで一発なのでしょうが…

    log(1+x) = x - x^2/2 + x^3/3 - x^4/4 + x^5/5 - …というものを示していただきましたが、これがどのように「3の常用対数を2の常用対数で割った数」に繋がるのか理解が難しいです…

    あと条件ですがきちんと書かず再度質問させるような事になってしまって申し訳ありません。

    ・関数電卓・√付きの電卓を持っていません。エクセルも持っていません。OpenOfficeのCalcという表計算ソフトはありますがLOG関数では1.58までしか求められませんでした。

    手元の常用対数表は小数点以下4桁までの記載です。インターネット上に精度の高い常用対数表があるのでしょうか。

    プログラムですが、Tiny Basic for Windows v1.1というものを使っています。Logという関数は使えるので1.58496250072115618までは出来るのですが、出来ればこの5倍位の桁数が分かれば、と思っています。(Sqrという関数も使えます)

    先に「単純な計算を繰り返させるコンピュータ・プログラムを作成して良い」と書きましたが、関数電卓・√付きの電卓・精度の高い常用対数表を持っていない以外、特に制限はありません。単に自分のプログラム作成能力がその程度なだけです。
記事No.20147 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜2 までの検索結果 / 過去ログ3からさらに検索→

パスワード/
キーワード入力済みログ内検索
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -