数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース あるいは 全角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■6128  Re[1]: 数と式の問題です!!
□投稿者/ KG -(2005/12/01(Thu) 20:15:28)
    > x^3+(a^2+5)x+a^2-6a+30
      B=x^3+(a^2+5)x+a^2−6a+30
     だと思って,話を進めます.

      P=x+1
     ですから,考え方としては実際に
      A÷P
     を計算して,(余り)=0 として a を求めるか,
     剰余の定理を用いて,A に x=−1 を代入するかどちらかで求めます.
      a=4
     となり,このとき,
      A=x^3+5x^2+16x+12
     となります.
     これが,x+1 で割り切れるのですから,これは割らないといけません.
      A=(x+1)(x^2+4x+12)
     となります.
     次に,a=4 のとき,
      B=x^3+21x+22
     ですから,これも実際に,x+1 で割って,
      B=(x+1)(x^2−x+22)
     です.
     (2) も,まず A を Q=x−2 で割るところから始めましょう.
記事No.6100 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6301  Re[4]: サイン コサイン タンジェント
□投稿者/ だるまにおん -(2005/12/07(Wed) 20:13:17)
記事No.6295 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6489  Re[1]: 積み重ねの問題
□投稿者/ らすかる -(2005/12/12(Mon) 11:18:57)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    1)
    最下段の本数をnとすると、最上段が1本となるまで積み重ねた場合、
    全部でn(n+1)/2本となります。これが1000以上ですから、
    n(n+1)/2≧1000 より、nの最小値は45となります。

    2)
    n(n+1)/2≧300 から、n≧24です。
    奇数本という条件がありますので、最下段は25本となります。
    最下段を25本として最上段が1本となるまで25段積み重ねると、
    25×26÷2=325本となりますので、最上段から除いていきます。
    m(m+1)/2≧25 から m≧7、7×8÷2=28、325-28=297ですから、
    上の7段を取り除いて18段とした時、297本になります。
    従って、300本にするためには、最上段に3本を置いて
    全体を19段にする必要があります。
    (結果的には、
     25+24+23+22+21+20+19+18+17+16+15+14+13+12+11+10+9+8+3=300
     となります。)
記事No.6486 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6686  Re[2]: 積み重ねの問題
□投稿者/ S山口 -(2005/12/19(Mon) 23:31:26)
    有難うございました。

    > 1)
    > 最下段の本数をnとすると、最上段が1本となるまで積み重ねた場合、
    > 全部でn(n+1)/2本となります。これが1000以上ですから、
    > n(n+1)/2≧1000 より、nの最小値は45となります。

    n^2+n-2000≧0となって
    (-1土√8001)/2になりますよね?
    √8001をうまく計算できないんですがこの8001は
    どう扱えばいいんでしょうか?


    >
    > 2)
    > n(n+1)/2≧300 から、n≧24です。
    > 奇数本という条件がありますので、最下段は25本となります。

    ここも同じように
    n^2+n-600≧0となって
    (-1土√601)/2になりますよね?
    √601をどう扱えば、答えにたどり着けるんでしょうか?

    > 最下段を25本として最上段が1本となるまで25段積み重ねると、
    > 25×26÷2=325本となりますので、最上段から除いていきます。
    > m(m+1)/2≧25 から m≧7、7×8÷2=28、325-28=297ですから、
    > 上の7段を取り除いて18段とした時、297本になります。
    > 従って、300本にするためには、最上段に3本を置いて
    > 全体を19段にする必要があります。
    > (結果的には、
    >  25+24+23+22+21+20+19+18+17+16+15+14+13+12+11+10+9+8+3=300
    >  となります。)

    この上の部分はだいたい分かりました。

    質問がどちらも同じようなものですが、おねがいします。
記事No.6486 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6844  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ Help -(2005/12/25(Sun) 18:52:59)
    > ■No6843に返信(美紗さんの記事)
    > 『関数y=ax2について、xが-3から1まで増加するときの変化の割合は-4/3である。いま、2つの関数y=ax2とy=bx+cのグラフの交点のx座標が-3と1であるとき、a,b,cの値を求めよ。』 と言ぅ問題なのですが、何をどぅすればいぃのか意味解りません><
    > 教えて下さぃ><お願いします。
    変化の割合は (変化したあとのyの値)−(変化する前のyの値)で計算できると思います。
    だから、xに-3,1を代入して (1^2)a(変化後)-{(-3)^2}a(変化前)=-8a
    これが、-4/3ですから -8a=-4/3
    これを解くと        a=1/6
     つぎに交点ですが、aの値が分かったのでy=1/6x^2です。交点はこのグラフ上にありますから、-3,1を代入すれば交点を求めることができます。あとは交点の座標をy=bx+cに代入すればb,cが分かります。

    (1) 直角三角形ではいちばん長い辺が斜辺です。なので、斜辺はABでCが直角です。
      AB=xとおくと  BC=x-1,CA=x-8  となります。
      ここで3平方の定理より AB^2=BC^2+CA^2
      これを計算すると x=5,13 となると思います。
      x=5のときAC=-3となり問題に合いません。よって、x=13
    間違ってたらすみません。
記事No.6843 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6827  eの定義
□投稿者/ Help -(2005/12/25(Sun) 01:00:17)
    eの定義が e=lim x→±∞ (1+1/x)^x 
    これがなぜなりたつのでしょうか。定義だからこうなるものと覚えるしかないのでしょうか?
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6796  Re[1]: 接線の方程式について
□投稿者/ だるまにおん -(2005/12/23(Fri) 17:27:48)
    接線の問題は接点を(t,f(t))とおけば大抵解けます。

    【上の問題】
    接点を(t,f(t))とおくと接線の式は
    y=f'(t)(x-t)+f(t)
    =(3t^2-8t+3)(x-t)+t^3-4t^2+3t+3
    =(3t^2-8t+3)x-2t^3+4t^2+3
    これが(0,3)を通ることから
    3=(3t^2-8t+3)0-2t^3+4t^2+3
    ∴t=0,2
    よって接線の接点のx座標は0及び2であることが分りました。
記事No.6793 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6964  Re[2]: 数直線の事で・・・
□投稿者/ done -(2005/12/30(Fri) 11:47:04)
    > -4/3<a<-1,7<a
    これが求めれない(数直線で書きあらわせれない)んですよね。
    今まで通りに書いていくと
    -4/3<a<-1,7<a
    は出てこないんです。
    それでいつも通りにやったら
    -3<a<-1になったんですが・・・。
記事No.6943 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6967  Re[3]: 数直線の事で・・・
□投稿者/ リストっち -(2005/12/30(Fri) 13:08:40)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/
    No6964に返信(doneさんの記事)
    >>-4/3<a<-1,7<a
    > これが求めれない(数直線で書きあらわせれない)んですよね。
    > 今まで通りに書いていくと
    > -4/3<a<-1,7<a
    > は出てこないんです。
    > それでいつも通りにやったら
    > -3<a<-1になったんですが・・・。

    (1)D=(a-1)^2-4(a+2)=a^2-6a-7=(a-7)(a+1)>0
    ゆえに,a<-1 7<a
    (2)軸の方程式 x=(a-1)/2について, (a-1)/2>-2
    ゆえに,a>-3
    (3)f(-2)=4+2(a-1)+a+2>0
    ゆえに,a>-4/3

    になりませんか??

    そして,これらの共通範囲を求めると,
    > -4/3<a<-1,7<a
    になると思います.
記事No.6943 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6993  Re[9]: 教えてください
□投稿者/ リストっち -(2005/12/31(Sat) 01:03:56)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/
    2005/12/31(Sat) 01:07:44 編集(投稿者)
    2005/12/31(Sat) 01:07:38 編集(投稿者)

    No6992に返信(ららさんの記事)
    > 返事遅れました!!微分の問題と2番は何とかできました。
    > つづいて解説お願いします
    横レス失礼します.
    3番.こういう直線上にない点から接線を引く問題は,接点を(t, logt-1)とおくのが定石です.
    y=logx-1 y'=1/x
    接点を(t, logt-1)とすると,
    接線lの方程式は,y=1/t*(x-t)+logt-1
    これが原点を通るので,x=0 y=0を代入すると,
    0=-1+logt-1⇔logt=2
    よって,t=e^2
    よって,lの方程式は,y=1/t*x+logt-2=1/e^2*x

    4番.
    y=xe^x y'=(x)'e^x+x・(e^x)'=(1+x)^e^x
    よって,y'=0とすると,x=-1 e^x>0なので,
    y=xe^xのグラフは,
    x<-1で単調減少,x=-1で極小値-1/e,x>-1で単調増加
    となります.
    よって,最小値は,x=-1に決定しますね.
    問題は最大値ですが,-2≦x≦0で
    最大値の候補としては,x=-2かx=0ですね.
    x=-2のとき y=-2/e^2<0
    x=0のとき y=0
    よって,最大値はx=0のとき0です.



記事No.6902 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7059  Re[2]: 積分
□投稿者/ 迷える子羊 -(2006/01/01(Sun) 12:32:40)

    > ならないと思います.どんな問題だったのでしょう??

    同感です。左辺は(x^2-1)/2、右辺はlog(1+e^x)となるかと思うのですが・・・。これが等号で結ばれるのでしょうか。
記事No.7054 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7061  Re[3]: 積分
□投稿者/ リストっち -(2006/01/01(Sun) 13:43:10)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/
    No7059に返信(迷える子羊さんの記事)
    >
    >>ならないと思います.どんな問題だったのでしょう??
    >
    > 同感です。左辺は(x^2-1)/2、右辺はlog(1+e^x)となるかと思うのですが・・・。これが等号で結ばれるのでしょうか。

    迷える子羊さん
    左辺がなんかおかしくないですか??
記事No.7054 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7145  Re[11]: 教えてください。
□投稿者/ らすかる -(2006/01/03(Tue) 01:44:22)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    ついでですから、続きを求めてみました。

    (2)
    Pのx座標は2tですから、これが正となるのは t>0
    Qのy座標はtですから、これが正となるのは t>0
    Rのz座標は2t/(2t-1)ですから、これが正となるのは
    2t/(2t-1)>0 これを解くと t<0, t>1/2
    従ってtの範囲は t>1/2

    (3)
    四面体OPQRの体積は 2t×t×2t/(2t-1)÷6=(2/3)t^3/(2t-1)
    f(t)=t^3/(2t-1) とすると f'(t)=t^2(4t-3)/(2t-1)^2
    従ってt=3/4でf'(t)が負から正に変わるので、
    t=3/4の時体積の最小値は (2/3)(3/4)^3/(2(3/4)-1)=9/16
記事No.7118 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7174  三角比の問題です ご教授下さい
□投稿者/ CAN -(2006/01/04(Wed) 01:10:21)
    一辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて、
    辺ABの中点をMとする。
    頂点Aから、辺BC、辺CD、辺DA上の点を順に通って、
    点Mにいたる経路を考える。

    問1.最短経路の長さを求めよ。
    こちらは展開図を使い、普通に解けました。

    問2.最短経路が辺BC上の点Pを通る時、△ACPの面積を求めよ。
    これが解けません。
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7359  Re[1]: 二次関数
□投稿者/ だるまにおん -(2006/01/07(Sat) 16:55:42)
    2006/01/07(Sat) 16:57:32 編集(投稿者)

    頂点がx軸上にある二次関数はy=a(x-p)^2とおけます。
    (0,8),(2,8)を通ることから軸はx=1であること
    (つまりp=1)がすぐに分るのでy=a(x-1)^2。
    これが(0,8)を通るのでa=8もすぐ分ってしまいますね。
記事No.7358 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7466  Re[4]: 二次方程式の実数解の存在範囲(S)
□投稿者/ S山口 -(2006/01/08(Sun) 23:45:03)
    有難うございました。
    うーん、難しいですね・・・(汗

    a≠0(a>0のとき)のときの解答の流れを教えてもらえないでしょうか?

    あと質問なんですが

    >f(0)<0のとき、f(1)≧0だと0<x≦1の範囲に方程式は解を持ちます。
    f(1)=1+a-a^2ですよね?
    これが0を含めてそれより大きいとどうして示せるんでしょうか?
    f(0)=-a^2<0だから、-a^2はマイナス。1+aが-a^2より大きい数字になるかどうか
    分からないんではないでしょうか?
    0<x≦1の範囲に方程式は解を持つというのもうまくイメージできません。
    このあたりを教えてもらえないでしょうか?

    >f(0)<0のとき、f(-1)≧0だと-1≦x<0の範囲に方程式は解を持ちます。
    f(-1)=1-a-a^2が0より大きいというのも分からないです。
    ここも教えてもらえないでしょうか?

    >♯No7184はもう良かったのですか?
    見失っていました。すみません。お返事書きます。

    質問が多くてすみません。
    おねがいします。
記事No.7186 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7526  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ Bob -(2006/01/10(Tue) 19:47:42)
    直線y=ax(a>0)と直行する直線l 
    y=(−1/a)x+b とおける
    これが(2,0)をとおるので
    0=(−1/a)・2+b
    ここからab=2 と言う関係式が出る。

    l は y=(−1/a)x+(2/a)
    これと
    y=axとの交点がP  連立で出す。

    (−1/a)x+(2/a)=ax
      a>0より
      −x+2=a^2・x
        2=(a^2)x+x
        x=2/(a^2+1) y=2a/(a^2+1)
    P( 2/(a^2+1), 2a/(a^2+1) )
    あとは三平方とかで出せば距離は出る。


記事No.7525 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7514  Re[5]: 対戦ゲームと確率(S)
□投稿者/ らすかる -(2006/01/10(Tue) 07:44:18)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    1回戦と2回戦で勝つ確率が違いますから、2乗にはなりません。
    最初の対戦でAがBに勝つ確率は、力量が互角ですから1/2です。
    次の対戦でAがCに勝つ確率は、1-pです。
    従ってAが2連勝する(=AがBに勝ち、AがCに勝つ)確率は
    (AがBに勝つ確率)×(AがCに勝つ確率)ですから、(1/2)×(1-p)です。
    Bが2連勝する確率も (1/2)×(1-p)ですから、(1/2)×(1-p)×2となります。
    これが理解できれば、2番目の質問も多分大丈夫ですよね。
記事No.7232 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7580  Re[1]: ルート同士の掛け算
□投稿者/ maqoyo -(2006/01/12(Thu) 00:51:57)
    No7579に返信(ババロニさんの記事)
    > a≧0, b≧0のとき
    > √a*√b = √ab
    > と、ある本に書いてあったのですが
    > なぜ、a≧0, b≧0のときしかダメなのでしょうか?
    > 具体例ありで、説明して貰いたいです。
    > (ちなみに数UBです)
    >
    > 質問は以上です、お願いします。

    実数の範囲の話ですと、
    (√a)^2 = a
    これが√の定義だっだ(この=は左から右に読んでください)と思いますが、

    例えば、0の二乗は0、-3の二乗は9、5の二乗は25のように、二乗した数は0以上でなければおかしいですよね。

    だから、先の式のaも二乗したものですので、0以上でないといけません。
    つまり、√の中身は0以上という決まりごとが前提になっています。

    ですので、証明あるいは定理などでは√を書く前にはその中身が0以上ですよと宣言する必要があります。

    尚、実数からさらに拡張して虚数にまで及ぶと、話は異なります。
    虚数iは
    √(-1) = i
    この数は、二乗したら−1になるような数のことですが、これを認めれば、二乗した数は0以上という実数の約束を壊せます。
記事No.7579 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7621  逆三角関数 楕円 双曲線
□投稿者/ Help -(2006/01/13(Fri) 19:02:03)
    分からないことがいくつかあります。
    (1) 逆三角関数について
     Sin^(-1)x,Cos^(-1)x,Tan^(-1)などがありますが、どうして頭の文字が大文字なのですか(頭の文字が大文字のものしか習ったことがありません)。もちろん小文字のものもあるんですよね?この違いは何ですが?

    (2) 楕円、双曲線について
     中心が(a,b)、半径rの円の式は (x-a)^2+(y-b)^2=r^2 ですが、
    これが楕円や双曲線の場合にはどうなりますか?(中心が原点の場合は習っています)。

     どちらかいっぽうでのいいので、答えていただけるとうれしいです。


親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜2 までの検索結果 / 過去ログ3からさらに検索→

パスワード/
キーワード入力済みログ内検索
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -