数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース あるいは 全角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■14764  収束、発散の証明
□投稿者/ ATOM -(2006/07/17(Mon) 22:54:55)
    (1)
    のとき、
    これが 
    A.が実数のとき  
    B.のとき   
    C.のとき
    の3つの場合に分けてAを論法、BCを論法で示せ.


    (2)
    のときで、のとき

    となることを(1)の結果を用いて示せ.


    という問題がわかりません。
    図書館で調べてみたのですが無理でした(>_<)

    ----------------------------------------------------
    一応図書館で調べたところでは、

    論法は、

    数列の極限値がであるとは、任意の正の実数に対して、ある実数をとると、
        ならば が成り立つ
    ことである。このとき、数列{an}はαに収束するともいう。

    この収束の定義を「論法(方式)」という。



    また、論法は

    数列{a_n}が(正の)無限大に発散するとは、任意の正実数に対して、ある実数をとると、
       ならば  が成り立つ
    ことである。
    また、数列{a_n}が(負の)無限大に発散するとは、任意の正実数に対して、ある実数をとると、
       ならば  が成り立つ
    ことである。
    ----------------------------------------------------

    ということしかわかりませんでした。。

    どなたか教えていただけませんでしょうか?
親記事 /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■14315  複素数
□投稿者/ アドルフ -(2006/07/04(Tue) 13:04:27)
    z+(1/z)=1である複素数zに対して
    z^n +{1/z^(n)}の値を求めよ。
    ただし、nは正の整数とする。


    この問題の答えが
    n>0,m>0として
    n=6mのとき2
    n=6m-5,6m-1のとき1
    n=6m-4,6m-2のとき-1
    n=6m-3のとき-2
    となっているんですが
    これが訳が分かりません。
    どのようにして答えにいたるのか、計算式を教えてもらいたいです。
    できればくわしく答えに至る経緯を教えてほしいです。
    おねがいします。
親記事 /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■14383  Re[1]: 複素数
□投稿者/ miyup -(2006/07/06(Thu) 21:25:45)
    2006/07/06(Thu) 21:26:24 編集(投稿者)

    No14315に返信(アドルフさんの記事)
    > z+(1/z)=1である複素数zに対して
    > z^n +{1/z^(n)}の値を求めよ。
    > ただし、nは正の整数とする。
    >
    >
    > この問題の答えが
    > n>0,m>0として
    > n=6mのとき2
    > n=6m-5,6m-1のとき1
    > n=6m-4,6m-2のとき-1
    > n=6m-3のとき-2
    > となっているんですが
    > これが訳が分かりません。
    > どのようにして答えにいたるのか、計算式を教えてもらいたいです。
    > できればくわしく答えに至る経緯を教えてほしいです。

    より よって

    このとき

    と代入していけば、で同じ値になりますね。
記事No.14315 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■14548  Re[2]: 複素数
□投稿者/ アドルフ -(2006/07/11(Tue) 12:50:07)
    No14383に返信(miyupさんの記事)
    > 2006/07/06(Thu) 21:26:24 編集(投稿者)
    >
    > ■No14315に返信(アドルフさんの記事)
    >>z+(1/z)=1である複素数zに対して
    >>z^n +{1/z^(n)}の値を求めよ。
    >>ただし、nは正の整数とする。
    >>
    >>
    >>この問題の答えが
    >>n>0,m>0として
    >>n=6mのとき2
    >>n=6m-5,6m-1のとき1
    >>n=6m-4,6m-2のとき-1
    >>n=6m-3のとき-2
    >>となっているんですが
    >>これが訳が分かりません。
    >>どのようにして答えにいたるのか、計算式を教えてもらいたいです。
    >>できればくわしく答えに至る経緯を教えてほしいです。
    >
    > より よって
    >
    > このとき
    >
    > と代入していけば、で同じ値になりますね。

    ありがとうございました!
    cos(60°n)+cos(60°n)=2cos(60°n)
    ということでしょうか?

    \cos(\pm 60^{\circ}n)+i\sin(\pm 60^{\circ}n)+\cos(\mp 60^{\circ}n)+i\sin(\mp 60^{\circ}n)

    この式の場合
    \cos(\p 60^{\circ}n)+i\sin(\p 60^{\circ}n)+\cos(\p 60^{\circ}n)+i\sin(\m 60^{\circ}n)

    \cos(\p 60^{\circ}n)+i\sin(\m 60^{\circ}n)+\cos(\p 60^{\circ}n)+i\sin(\p 60^{\circ}n)
    の二つの式があるので
    そしてどちらの式も答えは2cos(60°n)なので
    この2cos(60°n)を2倍したのが正しい答えのように感じるんですが
    ここはどう考えたらいいんでしょうか?

    あと、教科書ではnに1〜7を代入する前に
    突然mが登場して

    n>0,m>0として
    n=6mのとき2
    n=6m-5,6m-1のとき1
    n=6m-4,6m-2のとき-1
    n=6m-3のとき-2

    のようになるんですが
    このmはでてこなくてもいいんでしょうか?
    このmのぶぶんで一番悩んでいるので
    mが出てきた場合の答えへいたる式を教えてもらえないでしょうか?

    おねがいします!
記事No.14315 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■14844  Re[1]: 二次関数
□投稿者/ Bob -(2006/07/19(Wed) 17:57:34)
    y=ax^2+bx+cを平行移動すると
    y=ax^2+dx+eという形になる

    つまり
    y=x^2+dx+eという形 これが2点(2,7)(-1,4)を通る
    代入してdとeを求めよう
記事No.14843 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■14847  Re[2]: 二次関数
□投稿者/ 平木慎一郎 -(2006/07/19(Wed) 18:11:16)
    No14844に返信(Bobさんの記事)
    > y=ax^2+bx+cを平行移動すると
    > y=ax^2+dx+eという形になる
    >
    > つまり
    > y=x^2+dx+eという形 これが2点(2,7)(-1,4)を通る
    > 代入してdとeを求めよう
    Bobさんの補足として
    今回、2次関数の部分がと判っていますので
    求めたいのは二つの未知数だけとなりますので二点を通る
    曲線を求める「2元連立1次方程式」が使えるわけです。
記事No.14843 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■14979  Re[1]: 行列
□投稿者/ 名無し -(2006/07/21(Fri) 17:55:22)
    No14965に返信(Helpさんの記事)
    > 行列の問題です。
    > をみたす行列を求めよという問題です。

    >
    > これより、としたのですが、解答にはもうひとつ
    >
    > という答えもあるようです。

    数の掛け算ならxy=0とx=0またはy=0は同じ意味になりますが、行列の掛け算ではそうではありません。
    Oじゃないのに何かと掛け算をするとOになるような行列を零因子といいます(ゼロの約数という意味です)。

    ケイリーさんとハミルトンさんが見つけた公式であるケイリー・ハミルトンの定理の二次正方行列バージョン(高校ではこのバージョンしか教えてくれません)は、零因子を避けて計算するのに役に立ちます。ケイリー・ハミルトンの定理の二次正方行列バージョンは二次の正方行列に対してが成り立つというものでした。これをと書き直すと、行列の掛け算をしていて零因子があるかもしれないを消すことができます。

    翻って問題を眺めると、とするとケイリー・ハミルトンの定理からなので、これをに代入しますと、
        
    という式が得られるのですが、これはとなる定数が取れるか取れないかでこのあとにできる変形が変わってくるのです。

    となる場合には、なので、とかとかどれでもいいですが、代入してみるとというのが出て来るのですが、これは行列じゃなくて数の式なので零因子はなくてk=1です。つまりとなるわけで、これはもう見つけていましたね。それで、とできない場合はまだ調べてないので、調べないといけませんね。

    そういうわけで、とできない場合を考えます。このときは、になるには
        
    でないといけません。手がかりはこれだけしかないのですが、未知数は4つで式なのに2つしかないので、これは文字を2つ減らすことしかできません。それでもこの条件しか課せられてないことがわかったわけですから、それでいいのです。そういうわけで、4つの文字を2つの文字で表せばいいので、(答えとあわせるために文字を書き換えて), とおくと、で、に代入してになり、に代入すると、だから、です。結局、に入れると
        
    になりました。これが欲しかった答えなのでめでたしめでたしです。もちろん、とかとかは天から降ってきたものにみえるので、素直にと解いて
        
    と書いちゃって問題ないと思います。こたえまできてみると、とおいたほうが見やすかったので遡って置き換えしちゃいました、ということです。
記事No.14965 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■15418  Re[2]: 条件付確率
□投稿者/ キンダーハイム5514 -(2006/08/01(Tue) 19:17:02)
    ありがとうございました!


    最大値が7ということは残りの2枚は当然7以下ですね。
    15-7=8より残り2枚で8を作らねばなりません。
    これは何通りあるでしょうか?

    これはmiyupさんがしめしてくださったんですが
    その前に一応自分で計算して、18と分かりました。
    もう少し、この18をぱっと出せたら楽なんですが・・。



    A:最大値が7、B:和が15 とする。

    A:最大値7=(1〜7を取る)-(1〜6を取る)

    P(A)=(7^3-6^3)/n^3=127/n^3


    最大値と出た場合は
    (最大値α-最大値(α-1))とすればいいんでしょうか?
    それと



    A∩B:最大値7で3数の和が15
    …(F,7,1)〜(F,1,7)、(E,7,2)(E,2,7)(D,7,3)(D,3,7)(C,7,4)(C,4,7)
               (B,7,5)(B,5,7)(A,7,6)(A,6,7)(@,7,7) の18通り


    この18の出し方。
    教科書では
    (7,7,1)(7,4,4)となる場合、3C1=3通り
    (7,6,2)(7,5,3)となる場合、3P3=6通り
    となっています。どうしてこう表せるんでしょうか?
    さらにこの3通りと6通りをかけて、18通りにしています。
    これが分からないんですが、おしえてもらえないでしょうか?

    おねがいします!
記事No.15242 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■15243  Re[1]: 加法定理と乗法定理その参
□投稿者/ せら。 -(2006/07/27(Thu) 11:50:25)
    以下、3人にA,B,Cと名前をつけて考えていきます。あと、明記されていないのですが「3人は、グー、チョキ、パーをそれぞれ1/3の等確率で出す」ことにしておきます。(じゃんけんを考えるときはこれが前提です)
    確率の問題は、具体的に事象(何をやっているのか)が見えているので、それぞれの状況を具体的な形で見えるようにすることが大切です。

    (1)
    ・誰が勝つか
    ・どの手で勝つか
    を決めてあげましょう。たとえば、「Aがグーで勝つ」んだったら、「B,Cはチョキで負ける」ことが決まっちゃいますよね。では「Aがグー、B,Cがチョキを出す確率」は?
    さて、Aだけが勝つパターンは他にないでしょうか?Bだけが勝つパターン、Cだけが勝つパターンは?

    (2)
    「2回目ではじめて1人の勝者が決まる」ということは、1回目では勝者がひとりに決まらないわけです。ということは
    ・2人勝ってひとり負け→2回戦は2人で勝負
    ・あいこ(3人とも残る)→2回戦は3人で勝負
    ということです。2つパターンがありますから、それぞれを分けて考えていきましょう。とはいえ、やることは(1)といっしょですから、ひとまずここまで。
記事No.15239 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■15582  Re[7]: NO TITLE
□投稿者/ キンダーハイム5514 -(2006/08/05(Sat) 10:38:04)
    ありがとうございました。

    > あと(3)じゃんけんを2回行って、ちょうど2人が残る確率を求めよ
    > というのが、まだ難しいです。
    今までと全く同じです。どのようなパターンがあるのかを考えるのが
    必要なだけであって大丈夫です。
    2人が残るためには1回目、2回目でどのような結果になればよいかを
    考えてください。
    まずは1人が負けて次にあいこ。さらにあいこで次に1人脱落。

    >1人が負けて次にあいこ
    計算式を作ってみたところ
    一人がまず負けるから、{3C2*3/3^(3)}
    次にあいこで、PP.TT.GGしかないから、3/3^(2)
    これらをかけあわせて、1/9

    >さらにあいこで次に1人脱落
    まずあいこだから{9/3^(3)}
    次に一人脱落だから、3C2*3/3^(3)
    これらを掛け合わせて、1/9

    ふたつをたして、2/9

    という計算でいいんでしょうか?
    解いてみた後、教科書の解答を見ると
    一人が負けて次にあいこの、あいこの出し方が違いました。
    僕はPP.TT.GGしかないから、3/3^(2)、としましたが
    教科書では、[(1)-{(2*3)/3^(2)}]となっていました。
    これがちょっとどうやって出したのか、分からないです。
    答えは一緒だけど、2*3はどこからきたのか、ちょっとわかんないです。

    もうすこし、教えてもらえないでしょうか?
    おねがいします。
記事No.15239 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■15596  Re[8]: NO TITLE
□投稿者/ 平木慎一郎 -(2006/08/05(Sat) 14:23:05)
    > 一人が負けて次にあいこの、あいこの出し方が違いました。
    > 僕はPP.TT.GGしかないから、3/3^(2)、としましたが
    > 教科書では、[(1)-{(2*3)/3^(2)}]となっていました。
    > これがちょっとどうやって出したのか、分からないです。
    > 答えは一緒だけど、2*3はどこからきたのか、ちょっとわかんないです。
    余事象です。あいこ以外の確率を1から引いたわけです。
    PG,GT,TPがあるので
    です。勝つのはどちらか一方ですので
    2を掛けたということです。
記事No.15239 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■15727  Re[1]: 行列式の証明問題です。
□投稿者/ サボテン -(2006/08/07(Mon) 20:30:28)
    |(x+a,a,・・・,a)(a,x+a,・・・,a)(・・・・・・・・)(a,a,・・・,x+a)|
    =(x+na)|(1,1,・・・,1)(a,x+a,・・・,a)(・・・・・・・・)(a,a,・・・,x+a)|
    これが解説の最初です。

    次の解説は(x+na)|(1,1,・・・,1)(a,x+a,・・・,a)(・・・・・・・・)(a,a,・・・,x+a)|=(x+na)|(1,1,・・・,1)(0,x,0,・・・,0)(0,0,x,0・・・・・0)(0,0,・・・,x)|
    を計算しなさいと言っています。
    |(1,1,・・・,1)(0,x,0,・・・,0)(0,0,x,0・・・・・0)(0,0,・・・,x)|
    は対角行列に(1,1,1,・・・・,1)が加わっただけですので、行列式の値は
    x^(n-1)となります。よって{x^(n-1)}*(x+na)が答えとなります。



記事No.15719 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■15798  Re[1]: おねがいします
□投稿者/ だるまにおん -(2006/08/08(Tue) 14:51:53)
    接点を(t,logt)とおくとその点での接線の傾きは1/tだから、接線の方程式はy=x/t+logt-1・・・(A)
    これが(0,b)を通るのでlogt-1=b ∴t=e^(b+1)
    (A)に代入して、y=x/e^(b+1)+b
記事No.15797 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■16044  Re[2]: 相加・相乗平均
□投稿者/ miyup -(2006/08/13(Sun) 13:49:07)
    追加

    0<x<1 において、f(x)=1/x+4/(1-x) と g(x)=4√{1/x(1-x)} のグラフからいえること。

    1 まちがいなく f(x)≧g(x) である。
    2 f(x)=g(x) のとき、x=1/5 で、そのときの値は 10 である。

    3 y=f(x) の最小値は f(1/3)=9 である。←これが答
    4 y=g(x) の最小値は g(1/2)=8 である。
記事No.16037 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■15997  Re[1]: またお願いします。
□投稿者/ 青海 -(2006/08/11(Fri) 23:16:46)
    No15991に返信(るなさんの記事)
    > またわからない問題があるのでよろしくお願いします。
    > 下の問題です。
    >
    > (1)2^10=1024を用いてlog_{10}1.024の値を求めよ→0.0103とでました。
    > (2)年2.4%の複利で1000万円を借りた。全く返済をしない場合、負債が2000万円を超えるのは何年後か?
    > ただしlog_{10}2=0.30103として答えよ。
    >
    > まず、日本語の意味もきちんと理解できなかったので、どう解けばいいか分かりませんでした。
    > それで解説の部分を見てみると、
    > nlog_{10}1.024>log_{10}2
    > と載っていました。
    > どうして金利の大小をlogであらわせるのでしょうか?
    >
    > よろしくお願いします。

    複利は、利息と元金を加えたものを時期の元金とするような利息のかけ方のことで、
    負債は、返済しないといけない借入金のことです。

    例えば、
    1年後 : 1000 + 1000 × 0.024 = 1024(負債)
    2年後 : 1024 + 1024 × 0.024 = 1048.576
    ・・・
    ・・・
    こんな感じに増えていきます。

    式にすると、1000(1 + 0.024)^n (n : 年数) になるので、これが 2000 を超えるような n の範囲を出せば良いので、

    1000×1.024^n > 2000
    1.024^n > 2

    n乗のままだと計算しにくいので、両辺を log に置き換えると、解説のような式になります。

    n*log_10(1.024) > log_10(2)

    log で比較するのは金利というよりは、このほうが計算しやすいからそうしてるだけだと思います。

    置き換えができる理由は、例えば x > y の時、x = 10^n、y = 10^m とすると、
    n > m になりますよね

    n > m ⇒ log_10(x) > log_10(y) となって log に置き換えることが出来ます。
記事No.15991 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■15996  Re[1]: またお願いします。
□投稿者/ miyup -(2006/08/11(Fri) 23:10:42)
    No15991に返信(るなさんの記事)
    > (2)年2.4%の複利で1000万円を借りた。全く返済をしない場合、負債が2000万円を超えるのは何年後か?
    > ただしlog_{10}2=0.30103として答えよ。

    n年後の負債は、1000万×(1+0.024)^n 円です。これが2000万円を超えるとき、

    1000万×(1+0.024)^n > 2000万 より、

    (1+0.024)^n > 2 で、両辺底10の対数を取ると、n log_{10}1.024 > log_{10}2

    すなわち、0.0103 n > 0.30103 を解けばよい。
記事No.15991 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■16179  偏導関数の証明問題
□投稿者/ プリンg -(2006/08/16(Wed) 15:39:02)
    u[z]+u[y]+u[z]=3/(x+y+z)
    を証明せよという問題があるのですが
    これはそもそも成立しない気がします。
    (u[x]+u[y]+u[z]=3/(x+y+z)は成立します)
    もしこれが成立するのであれば
    この証明を詳しく説明してください。
    m(−−)m

親記事 /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■16101  Re[4]: 三角関数
□投稿者/ KG -(2006/08/14(Mon) 18:51:30)
    2006/08/14(Mon) 18:54:03 編集(投稿者)

    >> 「(3/4)π≦θ≦(7/4)π のとき,sinθ の最大値・最小値を求めよ.」
    > 最大値が√2/2、最小値が-1ですか?
     そうです.
     これがわかるのならば,
       y=2√2sinθ−1 ( (3/4)π≦θ≦(7/4)π )
     もわかるはずです.
     y は sinθ を 2√2 倍して 1 を引いた数です.
     最大値 1,最小値 −2√2−1 です.
記事No.15965 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■16480  Re[1]: 微分を教えてください!!!
□投稿者/ 青海 -(2006/08/22(Tue) 22:00:53)
    No16475に返信(naaaさんの記事)
    > 曲線y=IBー4IA(・・・☆とする)上の(3、−9)における接線の点で、☆と交わる点の座標ってもんだいと、
    > 曲線y=IB+2が直線y=3Iに接している。接点の座標を求めてください。。。
    > 発想がどうも思い浮かびません、、、どうかよろしくお願いします!!!
    >
    > AとかBは二乗、三乗です。。。

    ○y=IBー4IA(・・・☆とする)上の(3、−9)における接線と☆の交点

    微分すると接線の傾きになるので、まず☆を微分します。



    (3, -9) で接するので、x = 3 を y' に代入します。

    これが接線の傾きになります。



    この接線が、(3, -9) を通るので代入します。



    よって、接線は

    後は、☆と交わるので、イコールでおくと、



    これを因数分解すると、

    よって、(3, -9) 以外の交点は、(-2, -24)になります。

    ○曲線y=IB+2が直線y=3Iに接している。接点の座標を求めてください。。。
    これも、同様に、

    とおいて、因数分解すると出来ますよ。
記事No.16475 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■16524  Re[1]: 確率
□投稿者/ せら。 -(2006/08/24(Thu) 11:21:17)
    とりあえず,計算は後回しにして,どう考えるかを示しておきます。
    1)まず、点が正の向きに動くとき,負の向きに動くときのさいころの目はそれぞれいくつになりますか?全て書き出してください。
    2)では、点が正の向きに動くとき,負の向きに動くときの確率はそれぞれいくつになりますか?
    これらを整理した上で。とりあえず(1)を考えてみると
    3)「サイコロを4回投げる」=「点は4回動く」ということです。4回動いたあとで、点が原点にあるということは,正の向き,負の向きに動いた回数はそれぞれ何回になりますか?これがわかるかどうかが一つのポイントです。
    これがわかれば
    4)「正の向きに動く」のが4回のうち何回目に起こるか,ということに着目すると,「正負」の出方は何通りありますか?
    5)4)で考えたそれぞれの出方について,確率はどうなりますか?
記事No.16523 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜2 までの検索結果 / 過去ログ3からさらに検索→

パスワード/
キーワード入力済みログ内検索
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -