数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース あるいは 全角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■4366  Re[3]: 対称点の座標
□投稿者/ X -(2005/10/03(Mon) 14:52:42)
    2005/10/03(Mon) 14:59:03 編集(投稿者)
    2005/10/03(Mon) 14:57:49 編集(投稿者)
    2005/10/03(Mon) 14:54:55 編集(投稿者)

    だるまにおんさんではありませんが解答させて頂きます。

    >>弐がどうしてa+X=-(b+Y)になるのか、いまいち分かりません。
    線分AQの中点の座標は
    ((a+X)/2,(b+Y)/2)
    これが直線y=-xの上にあるので
    (b+Y)/2=-(a+X)/2
    この式の両辺に-2をかけましょう。

    >>あと上の壱のほうはAQの方程式でしょうか?
    壱は直線AQの方程式でなく、傾きについての式
    (b-Y)/(a-X)=1
    を変形して立てた式です。

    >>y-a=1*(x-b)
    >>y=x-b+aではいけないんでしょうか?
    考え方はそれでもかまいませんが、計算を間違えています。
    直線AQの方程式は
    y-b=1*(x-a)
    ∴y=x-a+b
    この上に点Q(X,Y)があるので
    Y=X-a+b
    となります。(変形すると壱と同じになります。)
記事No.4342 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■4708  Re[1]: 正五角形の内角を利用したベクトル
□投稿者/ tin -(2005/10/16(Sun) 23:49:32)
    正n角形の内角の和は,180×(n-2)ですから,
    正5角形の内角の和は,180×3=540°よって1つの内角は540÷5=108°です。
    これがわかれば後もわかると思います。
記事No.4692 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■4782  Re[1]: 数Cの行列!
□投稿者/ tin -(2005/10/21(Fri) 00:15:53)
    Ax=kX を整理すると、
    {(1-k)x+ 2y}=(0)
    { -x+(4-k)y} (0) となり、
    これがx=y=0以外の解を持つためには,係数行列が逆行列を持たないこと。
    つまり,=(1-k)(4-k)-2×(-1)=0 になればよい。
    これを解いて,k=2,3 よって,k1=2,k2=3
    k1=2,y=1より,x1=2
    k2=3,y=1より,x2=1
    よって
    P=(2 1) したがって,Pの逆行列は
    (1 1)
    P^(-1)=( 1 -1) P^(-1)AP=(2 0)
    (-1 2) (0 3)
    この両辺をn乗すると、
    P(-1)A^nP=(2^n 0)
    (0 3^n)
    両辺に左からP,右からP^(-1)をかけると、
    A^n={2^(n+1)-3^n -2^(n+1)+2×3^n}
    { 2^n-3^n -2^n+2×3^n}
    です。
記事No.4774 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■4798  Re[1]: 確率の問題です
□投稿者/ KG -(2005/10/22(Sat) 12:24:43)
    (1) ある1つのサイコロが,n回目までになくならないのは,(5/6)^n.
       よって,ある1つのサイコロが,n回目までになくなるのは,1−(5/6)^n.
       これがどのサイコロについても言えるから,…
    (2) 考え方は,
         (n回目までに全部なくなる確率)−(n−1回目までに全部なくなる確率)
         
記事No.4797 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■4836  Re[1]: 数U積分について
□投稿者/ だるまにおん -(2005/10/23(Sun) 21:00:30)
    (1)f´(x)=3x^2+2ということですから、f(x)=x^3+2x+C (C:定数)ですね。
    これが(1.1)を通ることから、Cの値を定めることができます。

    (2)f´(x)=6x^2+ax-1ということですから、f(x)=2x^3+(a/2)x^2-x+D (D:定数)
    これが(1.-1)(2.-3)を通ることから、a,Dを定めることができます。
記事No.4832 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■5060  Re[1]: 教えてください!!!
□投稿者/ だるまにおん -(2005/10/30(Sun) 21:56:48)
    (1)ただ一つの要素をpとすると8-pも要素ですがこれがpと等しければよいのですね。∴p=8-p
    (2)二つの要素をp,qとすると8-p=qかつp≠qであればいいのですよ。
    8-p=qならば8-q=pが成り立ちますものね。
記事No.5055 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■5117  Re[3]: 整数問題
□投稿者/ らすかる -(2005/11/03(Thu) 00:14:33)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    ab=1988(a+b)
    ab=1988a+1988b
    a(b-1988)=1988b
    a=1988b/(b-1988)
     =(1988b-1988^2+1988^2)/(b-1988)
     ={1988(b-1988)+1988^2}/(b-1988)
     =1988+1988^2/(b-1988)
    これが整数になりますので、
    b-1988は1988^2の約数(正負含む)です。
    1988^2=2^4×7^2×71^2で約数は正負合わせて
    90個あり、それぞれに対してa,bを計算すると
    上の答になります。
記事No.5112 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■5141  分母に文字を含むない積の最大値
□投稿者/ 稲葉 -(2005/11/03(Thu) 18:06:05)
    tを正の実数とする。点Pを中心とする半径1の円に三角形ABCが内接し、12PAベクトル+13PBベクトル+tPCベクトル=0ベクトル
    を満たしている。
    このときPBベクトル内積PCベクトルを求めよ。
    またこれが最大値をとるときのtの値と最大値を求めよ。
    明日までなので早急にわかる方は教えてください。
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■5314  Re[5]: 二次関数の問題
□投稿者/ sic -(2005/11/07(Mon) 00:18:36)
    返事が遅くなりました。

    ああ、なるほどorz
    たしかにf(0)のときに二次関数であれば仰るとおりです。

    で、塾の先生が言っていた言葉を思い出しました。
    「数学の性質を熟知したやつ最強」
    チャート使って解法網羅でも良いですけどね、本当に難しい大学になるとこれが通じないかも...

    .....ありがとうございました<m(__)m>
記事No.5203 のレス / END /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■5363  Re[3]: 2次関数
□投稿者/ だるまにおん -(2005/11/08(Tue) 23:41:16)
    (2)y=x^2+2ax+2a^2+4a-5がx軸と共有点を持つ、ということは
    二次方程式x^2+2ax+2a^2+4a-5=0が実数解を持つ、ということに等しい、ということはわかりますか?

    これがわかっていればx^2+2ax+2a^2+4a-5=0の判別式が0以上になるようなaの範囲を求めればいいですね。
記事No.5348 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■5456  Re[2]: 三角関数ほか(S)
□投稿者/ だるまにおん -(2005/11/12(Sat) 00:53:27)
    〜後半戦〜
    √2sin(x+π/4)=0
    x+π/4=θとおくと
    √2sinθ=0
    sinθ=0
    ∴θ=0,π,2π,3π,・・・・・
    ∴x+π/4=0,π,2π,3π,・・・・・
    ∴x=-π/4,3π/4(これが135度),7π/4・・・

    下の問題も同じ感じです
記事No.5451 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■5849  Re[1]: お願いします
□投稿者/ らすかる -(2005/11/22(Tue) 20:06:43)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    CAに関してDと対称な位置にG、ABに関してDと対称な位置にHをとり、
    直線GHを引いてCA,ABとの交点をE,Fとすれば△DEFの周の長さが
    最小となります。
    E、Fがどこにあっても DE=GE, DF=HF ですから、
    DE+EF+FD=GE+EF+FH となり、これが最小になるのは
    E,Fが直線GH上にある場合です。
記事No.5848 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■5868  RETURN
□投稿者/ 白拓 -(2005/11/23(Wed) 09:38:39)
    同じ石が連続して現れないためには3種類の色でそれぞれ2個、1個、1個となる必要があり、5C2*3*2+5*3C2*2+5*3*2C2通りの組合せがある。これが連続しない順列は4!-3!*2
    よって、求める確率は

    (5C2*3*2+5*3C2*2+5*3*2C2)*(4!-3!*2)/(10P4)=1/4
記事No.5858 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■5906  横レス
□投稿者/ らすかる -(2005/11/23(Wed) 20:43:16)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    白拓さんの回答では、「これが連続しない順列は4!-3!*2」によって
    「青、青、赤、白」のようなケースは排除されていますので、
    この点は問題ありません。
    合わない原因は、以下のケースが含まれていないためです。
    「2個、1個、1個」だけでなく、「2個、2個」でも
    「青赤青赤」のような場合がありますので、これも加算する必要があります。
    2個、2個となる組合せは 5C2*3C2+3C2*2C2+2C2*5C2通りで
    連続しない順列は2*2*2=8通りですので、求める確率は
    {(5C2*3*2+5*3C2*2+5*3*2C2)*(4!-3!*2)
     +(5C2*3C2+3C2*2C2+2C2*5C2)*8}/(10P4)=401/1260
    となります。
記事No.5858 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6033  Re[1]: 接線の方程式
□投稿者/ だるまにおん -(2005/11/28(Mon) 00:07:51)
    y=logx
    y'=1/x
    なので接点を(t,logt)とおくと接線はy=(1/t)(x-t)+logt
    これが原点を通るので0=(1/t)(0-t)+logt ∴t=e
記事No.6025 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6032  Re[1]: 等式・不等式・因数定理の問題
□投稿者/ けにい -(2005/11/28(Mon) 00:07:51)
    [1]
    (y + z)/x = (z + 7x)/y = (x - y)/z = t と置きます。
    すると連立一次方程式
    tx - y - z = 0 ・・・ (1)
    7x - ty + z = 0・・・ (2)
    x - y - tz = 0 ・・・ (3)
    が得られます。この方程式は自明でない解 (x, y, z ≠ 0) を
    持つ必要があります。(1) + (2), t(1) - (3) から
    (t + 7)x - (t + 1)y = 0 ・・・ (4)
    (t^2 - 1)x - (t - 1)y = 0・・・ (5)
    であり y を消去すると
    {(t + 1)(t^2 - 1) - (t - 1)(t + 7)}x = 0
    (t - 1)(t^2 + t - 6)x = 0
    (t - 1)(t + 3)(t - 2)x = 0
    x ≠ 0 であるためには t = -3, 1, 2 のいずれかである必要が
    あります。

    t = -3 のとき(4), (5)から 4x + 2y = 0, 8x + 4y = 0
    であり y = -2x となります。式(1)から z = -3x + 2x = x
    であり x, y, z ≠ 0 となるので t = -3 は妥当です。

    t = 1 のとき(4), (5)から 8x - 2y = 0 であり y = 4x です。
    式(1)から z = x - 4x = -3x となり妥当です。

    t = 2 のとき(4), (5)から 9x - 3y = 0, 3x - y = 0 であり
    y = 3x です。式(1)から z = 2x - 3x = -x となり妥当です。

    以上から等式の値は「t = -3, 1, 2」です。

    [2]
    (a) 2x^4 + 5x^3 - x^2 - 11x + 5 < 0
    因数定理を駆使しましょう。
    (左辺) = 2x^4 + 5x^3 - x^2 - 11x + 5
    = (x - 1)(2x^3 + 7x^2 + 6x - 5)
    = 2(x - 1)(x - 1/2)(x^2 + 4x + 5) [← 際どい]
    = 2(x - 1)(x - 1/2)((x + 2)^2 + 1).
    これが負になるのは x - 1, x - 1/2 が異符号のときです。
    すなわち x < 1, x > 1/2 ⇒ 「1/2 < x < 1」のときです。

    (b) (x^2 - 3x + 2)(x - a) > 0
    (左辺) = (x - 1)(x - 2)(x - a).
    a < 1 のとき a < x < 1 または x > 2.
    a = 1 のとき x > 2.
    1 < a < 2 のとき 1 < x < a または x > 2.
    a = 2 のとき x > 1 かつ x ≠ 2.
    a > 2 のとき 1 < x < 2 または x > a.

    [3]
    P(x) = (x + 1)(x - 2)Q(x) + ax + b と置きます。
    剰余の定理から
    P(-1) = -a + b = -2
    P(2) = 2a + b = 7
    なので a = 3, b = 1 です。したがって余りは
    「3x + 1」です。
記事No.6004 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■5908  Re[3]: 文字係数の連立不等式の解とか(S)
□投稿者/ LP -(2005/11/23(Wed) 21:20:54)
    No5889に返信(S山口さんの記事)
    > 有難うございました。壱で聞きたいことがあります。
    > 弐は意外とすんなり解けるんですね。難しい数式が続くのかと
    > 思っていたのでちょっとびっくりです。あ、理解はできました。
    > ありがとうございました。
    弐は詳しく書けばもうちょっと条件がつきますけどね
    >
    > >>壱 
    > >>1)不等式2x^2-3x-5>0を解け。
    >>(2x-5)(x+1)>0
    >>∴x<-1,5/2<x
    > >>2)1)の不等式を満たし、同時に、不等式x^2+(a-3)x-2a+2<0を満たすxの
    > >> 整数値がただ一つであるように、実数aの条件を求めよ。
    >>x^2+(a-3)x-2a+2<0
    >>(x-2)(x+(a-1))<0
    >
    > ここからのaの場合分けがよく分かりません。
    > aが-1より大きいか小さいかを判断してるのかな・・(汗
    (x-2)(x+(a-1))<0を解くに当たって
    1-a<2のとき(-1<a)、この不等式の解は1-a<x<2です。同様に
    2<1-aのとき(-1>a)は2<x<1-aです。
    >
    >>-1<aのとき (1-a<x<2のとき)
    >>-3≦1-a<-2なら整数解がただひとつ(整数解-2)
    > -3≦1-a<-2がどこから来ているのか分かりません。
    > それと1-a<x<2はどこへ消えたんでしょうか?
    (1)の不等式はx<-1,5/2<xから1-a<x<2との共通部分で整数解を持つとしたら
    1-a<x<-1の範囲に持ちますね。これが整数解をただ一つ持つためには
    整数解は-2でなければなりません。
    このことから-3≦1-a<-2が出てきます。次の場合も同様に考えます。
    > a=-1にして重解の場合は考えなくていいんでしょうか?
    a=-1のとき(x-2)(x+(a-1))<0は(x-2)^2<0で解を持たないので
    共通部分を考えることはできません。
    > こういう場合分けのときはたいがい3回か4回くらい分けてるのを
    > よく見るんですが、二回でもオーケイの場合もあるんでしょうか。
    "こういう"といっても問題によって違いますから…

    不等式の共通部分などを考える際には図(数直線)を書き考えるのが基本です。
    まずは図をかきいろいろな角度から考えて見ましょう。
記事No.5835 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6012  Re[4]: 文字係数の連立不等式の解とか(S)
□投稿者/ S山口 -(2005/11/27(Sun) 19:01:12)
    有難うございました。
    まだ理解しきれないところがありまして・・(汗

    >(1)の不等式はx<-1,5/2<xから1-a<x<2との共通部分で整数解を持つとしたら
    >1-a<x<-1の範囲に持ちますね。

    1-aと5/2ではどうして1-aが選ばれたんでしょうか?

    >これが整数解をただ一つ持つためには
    >整数解は-2でなければなりません。

    これはどうして-2でなければならないんでしょうか?

    二つの放物線の交わる一点を求めようとしているんですよね?
    うーん、範囲分けや場合分けは苦手です・・(汗

    おねがいします。
記事No.5835 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6014  Re[5]: 文字係数の連立不等式の解とか(S)
□投稿者/ LP -(2005/11/27(Sun) 19:14:18)
    No6012に返信(S山口さんの記事)
    > 有難うございました。
    > まだ理解しきれないところがありまして・・(汗
    >
    > >(1)の不等式はx<-1,5/2<xから1-a<x<2との共通部分で整数解を持つとしたら
    > >1-a<x<-1の範囲に持ちますね。
    >
    > 1-aと5/2ではどうして1-aが選ばれたんでしょうか?
    ????
    2<5/2ですよ?1-a<x<2と5/2<xは共通部分を持つわけないじゃないですか。
    >
    > >これが整数解をただ一つ持つためには
    > >整数解は-2でなければなりません。
    >
    > これはどうして-2でなければならないんでしょうか?
    1-a<x<-1のxが整数解をただ1つもつんですよ?
    この範囲を満たす整数は-2,-3,-4,…となり
    もし-3などを含むと整数解が2個以上になってしまうので整数解は-2のみです。
    >
    > 二つの放物線の交わる一点を求めようとしているんですよね?
    そんなことはしてませんが…
    この問題ならば放物線を考える必要はないとおもいます
記事No.5835 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6107  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ 勝利 -(2005/11/30(Wed) 19:09:14)
    ここでM,Nは互いに素ですから、M^2,N^2も互いに素。

    これがポイントでしたね。
    やっとわかりました。ありがとうございます。
記事No.5953 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜2 までの検索結果 / 過去ログ3からさらに検索→

パスワード/
キーワード入力済みログ内検索
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -