数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース あるいは 全角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■12443  Re[1]: 一次関数(定数4つ)
□投稿者/ 平木慎一郎 -(2006/05/22(Mon) 15:48:30)
    No12441に返信(TGさんの記事)
    > 一時関数の問題なのですが、kとcというように、xとy以外に定数が2つもあります。
    失礼ですが、一次関数ですよね?
    >
    > 5x - 3y = c
    > kx + 4y = 1
    >
    > ■まず、最初の質問は、2番目の公式からyをはずせというものです
    > 自分で以下のように計算したのですが、自信がありません。どなたかアドヴァイスいただけますでしょうか?
    公式というのも引っかかるのですが、ただこれらの式を「解く」これでいいのでしょうか?
    >
    > 5x - 3y = c ...(*4) 元の公式に4をかける
    > kx + 4y = 1 ...(*3) 元の公式に3をかける
    >
    > 20x - 12y = 40c
    > -)3kx - 12y = 3 ...引き算をする
    > -----------------
    > 20x - 3kx = 40c - 3  ...と、なったのですが
    >
    > 最終的な答えは下記でよろしいのでしょうか?
    >
    > 20x - 12y = 40c
    > 20x - 3kx + 3 = 40c ...yだけをはずせということなので、、、。
    >
    >
    > ■次に、上記の公式を解かなければならないのですが(成り立たなくても)
    > 定数が4つある公式はどのように解けばよいのでしょうか??
    できるようでしたら、問題を確認願います。x,y,c,kについてそれぞれ解くのですか?ならばそれは不可能です。(最低式は四つ必要ですから)
    文字c,kをただ定数とみなすなら、x,yについての連立方程式として
    それぞれc,kを用いて表せますね。
    > 下記、自分で試してみましたが、ちんぷんかんぷんになってしまいました。。。
    >
    > 20x - 12y = 40c
    > -)20x - 3kx + 3 = 40c ...引いてみましたが、
    > ----------------------
    > 3kx - 12y - 3 = 0 ...になりました
    >
    > これをx=の形になおすと、
    > x = (12y+3)/3k にはなるのですが、この後どのようにすればよろしいでしょうか?(またこれが間違っている場合、どのように考えればよろしいでしょうか?)
    解いたxの中にyが含まれてしまっているので、これでは意味がありません。
    yについて解いたxを含まないものがあれば代入。なければもう一度最初から。
    どのような計算がわからないのか質問してください。
記事No.12441 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■12848  Re[1]: 点と直線 定点
□投稿者/ はまだ -(2006/06/03(Sat) 00:40:35)
    No12846に返信(コウさんの記事)
    直線PQに原点からおろした垂線の足をHとする。△OAHにおいて
    OH^2=OA^2-AH^2
    OAは定数なのでAH=0のときOHは最大 OHの最大値=√(a^2+b^2)

    P(p,0),Q(0,q)とおく
    直線PQの式;x/p+y/q=1 これが(a,b)を通るので
    a/p+b/q=1 この条件のもとで △OPQ=pq/2を最小にすればよい
    相加相乗平均の関係より
    1=a/p+b/q≧2√(ab/pq)
    pq≧4ab 等号成立はp=q=1/(a+b)のとき
    △OPQの最小値=2ab
記事No.12846 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13012  Re[1]: 順列
□投稿者/ 平木慎一郎 -(2006/06/05(Mon) 20:07:52)
    No12968に返信(Bobさんの記事)
    > 今回は質問者です。
    >
    > 「1,1,1,2,3」の5個の数字を並べるとき並べ方は何通り」
    > という中3向けの問題があるのですが
    > 高校なら 5!/3!=20で一発ですが
    >
    > 中学生にはどう教えるといいでしょうか?
    >
    > 樹形図はわかりにくいので・・・
    まず素直にすべてを並び替えるとすると5!です。
    しかし1,1,1という同じ数が3つあります。
    これの並べ方は3!通り。おのおのについてこれが考えられるので、
    3!で割る必要がある。よって5!/3!
記事No.12968 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13099  Re[8]: 導関数
□投稿者/ はまだ -(2006/06/07(Wed) 01:12:34)
    No13098に返信(kesさんの記事)
    これが問題の全文ならば、f(x),g(x)に特に限定がないので
    f^(-1)の部分を fやf’ gやg’を用いて表すことはできません。
記事No.13088 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13074  Re[2]: 行列の掛け算
□投稿者/ サンダーボルド -(2006/06/06(Tue) 17:28:21)
    ありがとうございました
    答えはあっています。
    まだ悩んでいるんですが
    例えばABをかけていくとほとんど0になってしまうんです。
    書き表すと
    AB=[x*0,0*1/√2,1/2*0][x*1/√2,0*0,1/2*z][x*0,0*y,1/2*0]
    [0*0,1*1/√2,0*0][0*1/√2,1*0,0*z][0*0,1*y,0*0]
    [1/2*0,0*1/√2,1/2*0][0*1/√2,0*0,1/2*z,1/2*0]
    というようになります。
    これが教科書の答えとまるで違います。。
    どこが間違っているのでしょうか?
    おしえてください
    おねがいします。
記事No.13068 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13077  Re[3]: 行列の掛け算
□投稿者/ miyup -(2006/06/06(Tue) 19:00:04)
    2006/06/10(Sat) 19:28:43 編集(投稿者)
    2006/06/06(Tue) 19:20:02 編集(投稿者)

    No13074に返信(サンダーボルドさんの記事)
    > ありがとうございました
    > 答えはあっています。
    > まだ悩んでいるんですが
    > 例えばABをかけていくとほとんど0になってしまうんです。
    > 書き表すと
    > AB=[x*0,0*1/√2,1/2*0][x*1/√2,0*0,1/2*z][x*0,0*y,1/2*0]
    > [0*0,1*1/√2,0*0][0*1/√2,1*0,0*z][0*0,1*y,0*0]
    > [1/2*0,0*1/√2,1/2*0][0*1/√2,0*0,1/2*z,1/2*0]
    > というようになります。
    > これが教科書の答えとまるで違います。。
    > どこが間違っているのでしょうか?
    > おしえてください
    > おねがいします。



記事No.13068 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13431  Re[3]: 平均値の定理の問題
□投稿者/ 平木慎一郎 -(2006/06/14(Wed) 19:07:07)
    No13430に返信(弘志さんの記事)
    > すみませんが、もう少し詳しく教えてくれませんか?
    どのあたりがわからないのでしょうか?
    確かに途中の計算は省略しましたが、やり方としてまず
    を求めますね。
    は(1)では

    となります。これがf'(c)に等しいですので


    (2)も同様に行ってください。
記事No.13427 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13531  Re[1]: 至急!!!!!!!
□投稿者/ N -(2006/06/17(Sat) 13:48:41)
    点(0,ー10)をとおる直線は、Y=aX-10となります。(aは傾き)
    これが、Y=1/5(Xー5)^2ー5と接するようにすればいいです。
    Y=1/5(Xー5)^2ー5とY=aX-10の交点を求めるべく、yを消去して、
    aX-10=1/5(X-5)^2-5という二次方程式を整理して、x^2-5(a+2)x+50=0となりますよね?
    これで判別式=0を使うと、aの二次方程式になるので、それを解くと答えが出ますよ。
記事No.13530 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13674  Re[2]: 微分法をつかって
□投稿者/ 彩乃 -(2006/06/19(Mon) 21:23:29)
    (2)でさらにつまづきました。

    f''(x)-2xf'(x)+8f(x)=0


    からなぜ

    2a[3]x^3+4(3a[4]+a[2])x^2+6(a[3]+a[1]x+2(a[2]+4a[0])=0
    ((1)よりf(x)=a[4]x^4+a[3]x^3+a[2]x^2+a[1]x+a[0]とおく)

    になるのでしょうか?このあとの解答が

    これがxについての恒等式より
    a[2]=-3a[4]
    a[3]=0
    a[1]=0
    a[0]-(1/4)a[2]=(3/4)a[4]

    またa[4]+a[3]+a[2]+a[1]+a[0]=-(4/5)・・・@


    というのが意味わかりません。(@式の意味はわかりますがどこでつかってるのでしょう?)


    解法を教えて下さい。
記事No.13605 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13675  Re[3]: 微分法をつかって
□投稿者/ 彩乃 -(2006/06/19(Mon) 21:44:30)

    分かりにくいとおもうのでTEXに直します。




    からなぜ


    ((1)よりとおく)

    になるのでしょうか?このあとの解答が

    これがxについての恒等式より





    また・・・@


    というのが意味わかりません。(@式の意味はわかりますがどこでつかってるのでしょう?)


    解法を教えて下さい。
記事No.13605 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13676  Re[3]: 微分法をつかって
□投稿者/ miyup -(2006/06/19(Mon) 22:19:59)
    No13674に返信(彩乃さんの記事)
    > (2)でさらにつまづきました。
    >
    >
    >
    > からなぜ
    >
    >
    >
    > になるのでしょうか?

    (1)でとなりましたから、 とできますね。

    このとき、 より

    に式を代入し、について整理すれば、その式になりますね。

    > これがxについての恒等式より
    >
    >
    >
    >

    からきています。
記事No.13605 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13696  Re[9]: 増減表
□投稿者/ 平木慎一郎 -(2006/06/20(Tue) 18:39:49)
    No13689に返信(Helpさんの記事)
    > 確かに問題を見ると、端では極値を取っていませんでした。
    >
    > グラフは、増減表で書いている範囲外も点線等で書くべきでしょうか?
    Helpさんの質問を見ていると、気にしすぎのような気もします。
    学校の宿題か課題ですか?
    ならば素直に先生に聞くべきです。
    今回のグラフのような問題に関しては、
    残念ながら教師、または学校によって何を必ず描いておくべきか、
    これはこうしなければならない、というようなきまりは大体みな違うんです。
    入試に関してもおそらく先生から指示があると思います。
    「グラフの点線」などは数学という世界の中で特に「決まり」と
    いうものはないので時と場合によるということです。
    ですからこれが決まりだ!と思い込まずHeipさんの学校で
    聞いてみるといいと思います。
記事No.13590 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13568  Re[1]: 証明問題
□投稿者/ 黄桃 -(2006/06/18(Sun) 09:59:26)
    平木さんの解と同じことですが、x>0 の時 e^x>x^2/2 を利用します。この証明には、f(x)=e^x-x^2/2 とおいて、x>0 でf(x)>0 であることを示します(証明には微分を使います。2回微分まで計算しますので、もしわからなければ再質問してください)。これがいえれば、x>0 で 1/e^x<2/x^2 となりますから、x>0 で、0< x/e^x < 2x/x^2=2/x となり、x→∞ として、はさみうちの原理から求める結果が得られます。
記事No.13563 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13709  数C
□投稿者/ madeline -(2006/06/20(Tue) 21:40:36)
    次の2次曲線と直線が交わってできる弦の中点の座標と、弦の長さを求めよ。
    x2+4y2=1, y=x−1 (x二乗+4y二乗=1, y=x−1)
    という問題で、
    中点は、(4/5, -1/5)
    まで出ました。
    あと、弦の長さなのですが、これが分かりません。
    教えて下さい。お願いします。
親記事 /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13921  Re[1]: 2次不等式について
□投稿者/ 平木慎一郎 -(2006/06/24(Sat) 19:02:15)
    No13920に返信(もけれれさんの記事)
    > はじめまして。次の問題が分かりません。
    >
    > 次の2次不等式が、与えられた範囲内において成り立つように、定数mの値の範囲を求めよ。
    >  
    >  x^2−2x+m≧0  (範囲)−2≦x≦0 
    >
    > よろしくお願いします。
    >

    とできますのでで頂点です。
    よって−2≦x≦0ではの時に最小値をとります。
    ということはこれが≧0となればいいのです。
    したがってm≧0です。
記事No.13920 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■13694  複素数
□投稿者/ サンダーボルト -(2006/06/20(Tue) 16:53:15)
    △ABCの2辺AB,ACを1辺とする正方形ABDE,ACFGをこの三角形の
    外側に作るとき、次の問いに答えよ。
    (1)複素数平面上でA(0),B(β),C(γ)とするとき、E,Gを表す複素数を
    求めよ
    これは教科書を読んで分かりました。
    E=(-βi),G=(γi)
    (2)BG=CE,BG⊥CEであることを証明せよ。
    これが分かりません。
    教科書では
    BG=|γi-β|,CE=|-βi-γ|
    次の式で
    -βi-γ=i(γi-β)
    となっています。
    どうして右辺にiをかけているんでしょうか?
    iをかけるほうは決まっているんでしょうか?
    ここで分からなくて足踏みしています。
    教えてください。
    おねがいします。
親記事 /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■14377  w=f(z)の表す図形
□投稿者/ ぱぺっと☆まぺっと -(2006/07/06(Thu) 20:48:28)
    複素数zに対し、w=(z+1)/(z-2)とおく。複素数平面上で、
    複素数zを表す点が虚軸上を動くとき、複素数wを表す点は
    どんな図形を描くか。

    計算を解いていく上で
    (z+1)/(z-2)=1を満たすzは存在しないから、w≠1
    と明記するのはなぜなんでしょうか?
    これは必要なことなんでしょうか?
    もしこれが1だったら、この複素数はどうなるんでしょうか?
    これが分かりません
    教えてください!
親記事 /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■14379  Re[1]: w=f(z)の表す図形
□投稿者/ miyup -(2006/07/06(Thu) 20:55:15)
    No14377に返信(ぱぺっと☆まぺっとさんの記事)
    > 複素数zに対し、w=(z+1)/(z-2)とおく。複素数平面上で、
    > 複素数zを表す点が虚軸上を動くとき、複素数wを表す点は
    > どんな図形を描くか。
    >
    > 計算を解いていく上で
    > (z+1)/(z-2)=1を満たすzは存在しないから、w≠1
    > と明記するのはなぜなんでしょうか?
    > これは必要なことなんでしょうか?

    w=(z+1)/(z-2) を変形して z= にする途中、z(w-1)=2w+1 になりますが、w=1 だと両辺を w-1 で割れませんね。0だから。 よって、w≠1と明記しないといけません。

    > もしこれが1だったら、この複素数はどうなるんでしょうか?

    (z+1)/(z-2)=1 より、z+1=z-2 となって、このような z は存在しませんね。
記事No.14377 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■14481  Re[1]: この問題わかる人教えてください!
□投稿者/ r@PCLabo -(2006/07/09(Sun) 19:57:09)
http://blog.livedoor.jp/r_risd/
    > 6x^5+5x^4+4x^3+3x^2+2x+1=0
    > この問題の解法を教えてください!お願いします!
    私も全く分からないのですが…
    不定積分したら
    x^6 + x^5 + x^4 + x^3 + x^2 + x + C
    これが最大値や最小値をとるときを調べるのではないでしょうか。

    自信がないのですがもしも参考になれば。
記事No.14431 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■14719  Re[1]: ベクトル
□投稿者/ Bob -(2006/07/16(Sun) 13:45:42)
    まず内積はa・b=1・(2+√3)+(2+√3)・1=4+2√3

    ここで
    内積a・b=|a||b|cosθ
    |a|=√{1^2+(2+√3)^2}=√(8+4√3)
    |b|=√{(2+√3)^2+1^2}=√(8+4√3)
    よって
      a・b=√(8+4√3)・√(8+4√3)cosθ
         =(8+4√3)cosθ
      これが4+2√3と等しい

    (8+4√3)cosθ=4+2√3
    4(2+√3)cosθ=2(2+√3)
          4cosθ=2
           cosθ=1/2  0≦θ≦180°だからθ=60°
          
        

記事No.14714 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜2 までの検索結果 / 過去ログ3からさらに検索→

パスワード/
キーワード入力済みログ内検索
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -