数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース あるいは 全角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■3062  Re[3]: 微分係数
□投稿者/ ミュー -(2005/08/20(Sat) 12:09:55)
    2005/08/20(Sat) 12:12:24 編集(投稿者)

    f'(x)=2x+p
    f'(c)=2c+p
    これがa+b+pに等しいので
    2c+p=a+b+p
    よってc=(a+b)/2
記事No.3053 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3068  Re[1]: 円と直線
□投稿者/ だるまにおん -(2005/08/20(Sat) 15:49:01)
    対する!?接するということでしょうか。
    接するということで解答しますね。

    接点を(p,q)とおくと接線はpx+qy=2
    これが(3,1)を通るので、3p+q=2・・・松
    また接点はx^2+y^2=2上にあるので、p^2+q^2=2・・・竹
    あとは松、竹の式を連立して解けば良いですね。
記事No.3066 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3148  アルファベットの問題
□投稿者/ 礼二 -(2005/08/21(Sun) 21:38:50)
    黄チャ 練習問題49より

    アルファベットの大文字Aが3個、小文字aが3個ある。

    (3) (2)で選んだ3文字を一列に並べて文字列を作るとき、異なる文字列は
    全部で □ 個ある

    (2)の答えは4通りです。

    それで Aの個数が3個の場合は 1通り
    Aの個数が0個の場合は 1通り は分かります

    Aが2個、aが1個 3!/2!
    Aが1個、aが2個 3!/2!

    黄チャをやってると この場合なら分母 に2!1!がつくはずなんですが
    書いてなかったので、なんでだろうな〜って思ったんです。

    なんで質問したかというと、今回の場合は3個だったのでいいんですが
    これが5とかの場合だとまた違ってくるので
    誰か教えてください
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3124  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ moomin -(2005/08/21(Sun) 15:06:26)
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g441069/HP/
    No3123に返信(ゆきさんの記事)
    次のようにして解きます。

    与式⇔(x+k)^2+(y-2k)^2=-(k+2)(k-3)

    であり、これが円を表すには-(k+2)(k-3)>0
    (さもないと上式左辺が非負であることに矛盾)
    が必要で、このとき中心は(k,2k)です。
記事No.3123 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3172  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ ミュー -(2005/08/22(Mon) 18:35:37)
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/tamentai/tamentai.htm
    2005/08/22(Mon) 18:59:51 編集(投稿者)
    2005/08/22(Mon) 18:43:04 編集(投稿者)
    2005/08/22(Mon) 18:39:35 編集(投稿者)

    (1)
    P=(x-2y+1)(x+3y-2)=8
    x-2y+1=A、x+3y-2=B とおく。
    この2式からxを消去して5y=B-A+3
    AB=8を満たす整数は(A,B)=(1,8),(2,4),(4,2),(8,1),(-1,-8),(-2,-4),(-4,-2),(-8,-1)
    なので、これらを上式に代入していき、右辺が5の倍数になるものを数える。
    そうすると、(A,B)=(1,8),(2,4),(-4,-2),(-8,-1)の4組。これがオの答え。

    最初の2式でyを消去するとx=(1/5)(3A+2B+1)
    xが最大となるのは3A+2Bを最大にするものだから、
    明らかに(1,8)と(2,4)のどちらか。
    実際に代入して大きいのは(1,8)
    x-2y+1=1、x+3y-2=8より
    カキの答えx=4,y=2

    答えは合ってると思うけど、やり方が合ってるかは分からない(´・ω・`)

    (2)はP=(x-2y+1)(x+3y-2)に普通に代入して計算していったらいけると思う。
    いちおやってみたけど計算間違ってるかも。
    |P|=(5+√3)/2
記事No.3161 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3242  Re[1]: 質問
□投稿者/ ミュー -(2005/08/24(Wed) 05:05:03)
    2005/08/24(Wed) 05:11:16 編集(投稿者)
    2005/08/24(Wed) 05:08:14 編集(投稿者)

    まず、y=x^2+ax+bとx軸の交点のx座標を求める。
    y=0なので、x^2+ax+b=0
    これを解くと解の公式からx={-a±√(a^2-4b)}/2

    x軸から切り取る線分の長さは、
    {-a+√(a^2-4b)}/2-{-a-√(a^2-4b)}/2=√(a^2-4b)
    これが1なので√(a^2-4b)=1
    両辺を二乗してa^2-4b=1
    よって、b=(a^2-1)/4
    これより、bが最小になるのはa=0で、その最小値は-1/4
記事No.3223 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3265  Re[1]: (1-x)^10の展開式。
□投稿者/ だるまにおん -(2005/08/24(Wed) 17:49:59)
    普通に二項定理でやってみますが・・・これが一番簡単じゃないですか?
    (1+x)^10=1+[10]C[1]x+[10]C[2]x^2+・・・ 
    あとはこの式においてxを-xに置き換えればいいですね。

    0.99=1-0.01と考えれば(1-x)^10が使えそうですね。

記事No.3258 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3275  Re[1]: ベクトル
□投稿者/ X -(2005/08/25(Thu) 10:30:32)
    Q(X,0,Z)(Z≠a)と置くと
    直線PQ:(x-X)/X=y/(-1)=(z-Z)/(Z-a)
    ∴点Rに関し
    (x-X)/X=y/(-1)=-Z/(Z-a)
    ∴R(-aX/(Z-a),Z/(Z-a),0)
    よってQ(x,0,z)(z≠a)のとき
    R(-ax/(z-a),z/(z-a),0) (A)
    一方
    円C;x^2+z^2=1,y=0 (B)
    とRが共有する球面の中心をTと置くと(B)より
    T(0,t,0)
    と置くことができ、その球の半径rは
    r=√(OT^2+1)=√(t^2+1) (C)

    RT=r (D)
    (A)(C)(D)より
    {-ax/(z-a)}^2+{z/(z-a)-t}^2=t^2+1
    これより
    (ax)^2+{(1-t)z+at}^2=(t^2+1)(z-a)^2
    (ax)^2+{(1-t)z}^2+2at(1-t)z+(at)^2=(t^2+1)(z^2-2az+a^2)
    (ax)^2-2tz^2+2az(t+1)-a^2=0 (E)
    これが(B)と一致するから係数を比較して
    a^2/1=-2t/1=-a^2/(-1) (F)
    2a(t+1)=0 (G)
    (F)(G)を連立して解きaを求めていきます。
    (G)より
    t=-1(∵)a≠0
    (F)へ代入してa=±√2
記事No.3245 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3416  Re
□投稿者/ kotatu -(2005/08/28(Sun) 23:50:23)
    b=2^n=(q−1)(q+1)
    q=偶数 のとき   (q−1)(q+1)=奇数   だから
    これが成立するためには、q=奇数、
    また、p=q−1 より、q=p+1≧2+1=3 だから
    q=2t+1 (t=1、2、3、・・・) とおいて  代入すると
    2t・2(t+1)=2^n 、------------------------------(1)
    t=1 代入  2^3=2^n   より、n=3
    q=2t+1 =3、p=q−1=2
    a=p+q=5、b=pq+p=8、c=pq+1=7

    t≧2 のとき、t、t+1 どちらかは、奇数(3以上)であり
    他方を2で繰り返し可能な限りわると、
    他方=(2^m)・(1以上の奇数)  (m≧1) と表わされるから、(1)へ代入して
    (3以上の奇数)・(1以上の奇数)・2^(m+2)=2^n  (n≧m+2  が必要であり)
    (3以上の奇数)=2^{n−(m+2)}   n−(m+2)≧0 だから
    右辺=(1 または 偶数) ≠(3以上の奇数)
    よって、t≧2 のときは、不適。
記事No.3377 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3427  Re[1]: 円と直線
□投稿者/ moomin -(2005/08/29(Mon) 16:06:44)
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g441069/HP/
    No3422に返信(ドラえもんさんの記事)

    つぎの様にして解きます。

    まず3点を通る円は一意に決まる、ということに注意しておきましょう。
    つまり必要条件から押せば問題は解けます。

    kを変数としたとき、

    (x~2+y~2−2x−4y−3)+k(x+2y-5)=0

    という方程式は、円を表していて、2円の交点(a,b)を解に持ちます。
    (これが円を表しているというのがミソです)
    そこでこれが(3,2)を解にもつkの条件を求めてみると

    3^2+2^2-2・3-4・2-3+k(3+2・2-5)=0
    ⇔k=-2

    です。
    よってもとめるべき円の方程式は
    (x~2+y~2−2x−4y−3)-2(x+2y-5)=0
    となります。

    2曲線の交点を通る曲線として
    上のようにパラメータkで表示したものを扱う方法
    を覚えておくとよいでしょう。






記事No.3422 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3596  数列=等比数列
□投稿者/ HiM -(2005/09/02(Fri) 15:07:00)
    こんにちは。
    このような質問の場所があるのはありがたいです。

    数列の問題なのですが、

    初項が3、公比が-1/2と出ています。
    それで
    1/a_1+1/a_2+・・・・・・+1/a_n=57 となるようなn
    を問う問題です。

    問題集の回答では、途中の式がなぜこんなになるのかわからないところがあるのです。

    回答
    =1/a_1{1+1/r+...+1/r^(n-1)}
    =1/3{1+(-2)+...+(-2)^(n-1)}←ここからわかりません。(-2)とは?
    =1/3*(-2)^n-1/(-2)-1←なぜここで分数にできるのですか?
    =-1/9{(-2)^n-1}
    これが57となるとき
    (-2)^n=-9*57+1=-512=(-2)^9
    n=9

    教えてください。
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3688  Re[6]: 数Vの微分法
□投稿者/ ペル -(2005/09/05(Mon) 21:19:22)
    lim[x→a]{f(x)-f(a)}/(x-a)はf(x)上の点(a,f(a))における接線の傾き
    つまり微分係数ですよね?で、これが存在するということは…?
    接線が存在するということですか???
記事No.3673 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3802  Re[3]: 反復試行の確率
□投稿者/ set -(2005/09/10(Sat) 01:04:05)
    2005/09/10(Sat) 01:06:06 編集(投稿者)

    No3797に返信(武彦さんの記事)
    > ■No3786に返信(setさんの記事)

    ●「3という数字」…「1個の玉が2回でることになる」(^^これが読み取ってただけているなら)
     「3という数字」は、この「2回でる1個の玉」を選ぶのに3通り考えられことからです。

    ●「Yの同色の数の最大数」…以下のように解釈しました。
     4色の玉をA,B,C,Dで表してみると
    X=1 のときは、
      (A,A,A,A)…などですが、
      これは、Aという同種の球が4つあります。
       Yの候補として、Aの4つしかないので、最大値として Y=4

    X=2 のときは、
    a (A,A,B,B)…など
      これは、Aという同種の球が2つと、Bという同種の球が2つあります。
       Yの候補として、Aの2、Bの2。両方とも同じですので、最大値として Y=2
    b (A,A,A,B)…など
      これは、Aという同種の球が3つと、Bという同種の球が1つあります。
       Yの候補として、Aの3、Bの1。Aの方が大きいので、最大値として Y=3

    X=3 のときは、
      (A,A,B,C)…など
      これは、Aという同種の球が2つと、Bという同種の球が2つと、Cという同種の球が2つあります。
       Yの候補として、Aの2、Bの1、Cの1。Aが一番大きいのでので、最大値として Y=2

    X=4 のときは、
      (A,B,C,B)…など
      これは、どの種類も1つしかないので、最大値として Y=1
記事No.3774 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3847  Re[1]: 不等式の問題
□投稿者/ だるまにおん -(2005/09/11(Sun) 07:37:20)
    (1)a^4+b^3≧a^3+ab^3
    ⇔a^4-a^3+b^3-ab^3≧0
    ⇔(a-1)a^3-(a-1)b^3≧0
    ⇔(a-1)(a-b)(a^2+ab+b^2)≧0 ここで常にa^2+ab+b^2>0なので
    ⇔(a-1)(a-b)≧0
    任意の実数aについてこれが成り立つためには?(グラフを描いてみてね。)
    (2)任意の整数aについて(a-1)(a-b)≧0が成り立つためには?(これもグラフで考えてみて。)
記事No.3846 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■3875  Re[8]: 不等式の問題
□投稿者/ だるまにおん -(2005/09/11(Sun) 21:15:41)
    2005/09/11(Sun) 21:19:55 編集(投稿者)

    例えばb=2のときは、
    f(a)=(a-1)(a-b)=(a-1)(a-2)
    ここで、f(3/2)=-1/4<0ですよね。
    つまり、b=2のとき、3/2=cとおくと、f(c)<0となることになります。
    一般的にb≠1のとき、c=(1+b)/2とおくと、常にf(c)<0です(あくまで一例ですが。)
    これは、任意の実数aでf(a)≧0となることに反します。
    任意のaでf(a)≧0が成り立つにはb=1でなければなりません。これが(1)の答えです。

    つまり何を言っているかというと、f(a)=(a-1)(a-b)のグラフを描いたとき、
    b≠1だったら、絶対f(a)<0となっちゃうところがある、ということです。
記事No.3846 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■4087  Re[3]: 微分積分
□投稿者/ だるまにおん -(2005/09/19(Mon) 09:20:12)
    やり方は間違ってないと思われますが、同じ文字を使ったら、分かりにくいので、
    接点は(p,p^3-2p^2)とおきましょう。傾きが3p^2-4pで、(3,0)をとおるので、
    接線はy=(3p^2-4p)(x-3)
    これが、(p,p^3-2p^2)を通るので・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    と考えたほうが幾分分かりやすいかと存じます。
記事No.4039 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■4132  Re[6]: NO TITLE
□投稿者/ だるまにおん -(2005/09/19(Mon) 23:55:28)
    2005/09/19(Mon) 23:59:34 編集(投稿者)

    その式の意味、よく分からないです・・・・・・・
    畑の面積は、26×35-(61x-x^2)=x^2-61x+910
    これが850に等しいのですから、
    x^2-61x+910=850
    x^2-61x+60=0
    (x-1)(x-60)=0
    x=1or60
    道に60mもの余裕は無いので、x=1、道の幅は1mです。

    何か腑に落ちないことがあれば、すぐにおっしゃってください。
記事No.4126 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■4140  Re[1]: 図形と計量
□投稿者/ シンジ♂ -(2005/09/20(Tue) 11:06:56)
    No4138に返信(鯵さんの記事)
    > 高校1年生です。
    > > 次の式のとりうる値の範囲を求めよ。0°≦θ≦180°とする。
    > > @sinθ+2  A2cosθ  B2sinθ-1  C-3cosθ+1
    > > よろしくお願いします。
    >

    0°≦θ≦180°で 0≦sinθ≦1, -1≦cosθ≦1です。
    次のようにすると良いです。Bだけやります。手本にしてください。
    0≦sinθ≦1 
    2をかけて
    0≦2sinθ≦2
    -1を足して
    -1≦2sinθ - 1≦1
    これが求める範囲。
記事No.4138 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■4156  Re[1]: 4次関数と接線
□投稿者/ 豆 -(2005/09/21(Wed) 08:35:01)
    求める直線をy=ax+bとおくと、これが4次曲線とx座標α、β
    で接するとすれば、
    (ax+b)-(-x^4+4x^2+4x+1)=(x-α)^2(x-β)^2 と書ける。
    係数を比較すればa、bが求まる。
記事No.4154 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■4179  Re[2]: 4次関数と接線
□投稿者/ aoi -(2005/09/21(Wed) 21:51:00)
    No4156に返信(豆さんの記事)
    > 求める直線をy=ax+bとおくと、これが4次曲線とx座標α、β
    > で接するとすれば、
    > (ax+b)-(-x^4+4x^2+4x+1)=(x-α)^2(x-β)^2 と書ける。
    > 係数を比較すればa、bが求まる。
    >
    ありがとうございます。
    ただ的外れな質問かもしれませんが、
    (x-α)^2(x-β)^2 はどこからでてきたのでしょうか?
    お手数ですが教えていただけるとうれしいです。
記事No.4154 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜2 までの検索結果 / 過去ログ3からさらに検索→

パスワード/
キーワード入力済みログ内検索
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -