数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース あるいは 全角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■2114  Re[3]: 整数論の問題です…
□投稿者/ sekky -(2005/07/21(Thu) 23:17:55)
    No2113に返信(tsuyoさんの記事)
    > ■No2112に返信(KGさんの記事)
    >>1,2,3,… と考えていけば,12と思います.
    >>12の約数は,1,2,3,4,6,12の6個.
    > !!失礼しました(-_-;)
    > ぼけてました。たぶんこれが問題の意図にあった答えだと思います。

    tsuyoさん、KGさん、ご回答ありがとうございました。
    お2人を参考にやってみました。そうですね、12でした。
    ここで気になったのですが、これがもしもっと大きい数であった場合は
    どうなるでしょうか?今回は数が小さかったので、1,2,3,…と考える
    ことができましたが…。なにか筋道を立てることができないでしょうか?

    考えたこと、何でも書き込んでいただけると嬉しいです。
    よろしくお願いしますm(_ _)m
記事No.2105 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2219  Re[1]: 途中まで 
□投稿者/ Bob -(2005/07/24(Sun) 22:32:32)
    y=x^2+4kx+24k 
    を平方完成します。グラフをかきます。最小値はどこになるでしょう?

    ヒント:最小値は「○点」になりますね? これがM(k)


記事No.2215 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2217  Re[1]: 連立不等式
□投稿者/ シンジ♂ -(2005/07/24(Sun) 22:28:56)
    (1)2aの範囲を出しましょう。
    (2)-3bの範囲を出しましょう。
    (3)2つの不等式を足しましょう。
    (4)逆数を取りましょう。これが答えになりますね。


    (2)で3bの範囲をだして(3)で2a - 3bの不等式をだすという方法はダメ!
    例えば@6<7<8 A2<6<9 という不等式があって@-Aをすると
    4<1<-1という誤った不等式ができます。
    -Aを-9<-6<-2としますと
    @ + (-A)は-3<1<5と正しい不等式が導けます。
記事No.2214 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2233  Re[2]: 連立不等式
□投稿者/ ペル -(2005/07/25(Mon) 18:05:52)
    やり方は同じです。まず(a−3b)/2を{a+(−3b)}/2と考えると、aについては問題文からー2<a<1…@でいいです。次に、−3bは0<b<3よりー9<−3b<0…Aとなります。だから@+Aより、−11<a−3b<1…Bとなります。求めるのは(a−3b)/2の範囲ですからBを2で割ると、−11/2<(a−3b)/2<1/2になりこれが答えだと思います。(私が間違っていなければですが…)
記事No.2214 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2237  Re[1]: まったく手がつかないんです・・・
□投稿者/ X -(2005/07/25(Mon) 19:29:22)
    No2235に返信(楚良さんの記事)
    > はじめまして、楚良と申します。
    > さっそくなんですが、
    > 円と方程式の問題でまったく手付かずの問題があるので、
    > できればご教授してもらいたい所存です。
    > なにとぞ、お力添えを。

    いずれの問題も点と直線との距離の公式を使います。
    考え方は
    (円に接する直線と、接する円の中心との間の距離)=(接する円の半径)
    です。
    一問目)
    まず条件から
    C1:(x-b)^2+y^2=r^2(但しr>0)
    と置くことができます。
    これが点(5,-3)(-2,4)を通ることからb,rについての連立方程式を立てて解き、C1の半径であるrを求めます。
    二問目)
    条件からC2はy軸と接し、中心が第4象限にある半径8の円ですから
    C2:(x-c)^2+(y+8)^2=8^2(但しc>0)
    と置くことができます。
    三問目)
    大抵の参考書には書かれていると思いますが
    一般に二つの円
    (x-A1)^2+(y-A2)^2=R^2
    (x-A3)^2+(y-A4)^2=L^2
    の交点を通る円の方程式は
    {(x-A1)^2+(y-A2)^2-R^2}+k{(x-A3)^2+(y-A4)^2-L^2}=0
    (kはパラメータ)
    と置くことができます。
記事No.2235 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2241  Re[2]: まったく手がつかないんです・・・
□投稿者/ 楚良 -(2005/07/25(Mon) 22:48:03)
    > 一問目)
    > まず条件から
    > C1:(x-b)^2+y^2=r^2(但しr>0)
    > と置くことができます。
    > これが点(5,-3)(-2,4)を通ることからb,rについての連立方程式を立てて解き、C1の半径であるrを求めます。

    たびたびすみません。
    この第一問目でbとrを求めて円の方程式を完成させたのですが、
    この問題中に出てくるaは、問題に出てくるこのaを用いた接線の方程式と
    C1における円の方程式との連立方程式によって求めるんでしょうか?
    その連立方程式を解いてる上で、どうしても答えが出ません。

    (x-1)^2 + y^2 = 5^2 … @
    y = -3x/4 + a … A
記事No.2235 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2332  Re[1]: おちえて
□投稿者/ みっちぃ -(2005/07/28(Thu) 01:43:45)
    C1の方程式は明らかに(x-r)^2+(y-r)^2=r^2です.
    C2の中心は明らかに(2r,r)なので,C2:(x-2r)^2+(y-r)^2=r^2となります.
    ここまでくれば,一般のk(1≦k≦n)について,Ckの方程式は(x-kr)^2+(y-r)^2=r^2であることは,一瞬で分かりますよね.

    とすると,Cn:(x-nr)^2+(y-r)^2=r^2ですが,これがAB:5x+12y-60=0に接すればよいので,『点と直線の距離』の公式を用いて,
    (60-5nr-12r)/13=r…@ となります.ここで,絶対値記号がついていないのは,明らかに(nr,r)が5x+12y-60<0を満たす領域に含まれているから.

    @を解くと,r=60/(5n+25)=12/(n+5)が(1)の答え.

    後は,簡単な計算です.
    (2)Ln=n*(2πr)=24πn/(n+5)
    (3)lim[n→∞] Ln=24π
記事No.2319 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2335  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ みっちぃ -(2005/07/28(Thu) 02:17:05)
    まず,T[1]の一辺と,C[2]の半径を考えましょう.そうすると,それ以降は等比数列の考え方でやっていけます.

    T[1]の一辺とC[2]の半径は,いろいろな方法が考えられますが,高校で習う計算法で求めることにします.

    外接円と内接三角形が出てきたら,『正弦定理』を思い浮かべてくださいね.
    T[1]の一辺をaとすると,正弦定理よりa/sin60°=2 (C[1]の半径が1だから) ⇒a=√3.

    三角形と内接円が出てきたら,『面積と内接円の半径の関係』の公式(名前は定かではないですが…)を考えてください.

    これは,面積S,三辺a,b,cとなる三角形があり,その内接円の半径がrであったとしましょう.このとき,S=r*(a+b+c)/2となります.
    この問題では,a=b=c=√3でS=3√3/4なので,r=2/3です.

    従って,T[1]の一辺は√3,C[2]の半径は2/3となります.
    では,T[2]の一辺はどうなるでしょう?
    『半径1のC[1]に内接する一辺が√3のT[1]』と『半径2/3のC[2]に内接するT[2]』の状況は相似です.
    従って,相似比が1:2/3なので,T[2]の一辺は2√3/3.
    『一辺が√3のT[1]に内接する半径2/3のC[2]』と『一辺2√3/3のT[2]に内接するC[3]』の状況も相似です.
    従って,C[3]の半径が(2/3)^2であることが分かります.…

    このようにしていくと,C[n]の半径,T[n]の一辺はともに,公比2/3の等比数列をなし,それぞれ(2/3)^(n-1),√3*(2/3)^(n-1)となります.
    これが,(ア),(イ)の答え.

    (ウ)以降ですが,これは等比数列の和です.
    Σ[n=1..∞] (2/3)^(n-1) =lim[n→∞] Σ[k=1..n] (2/3)^(k-1)と書き直します.
    解くと=lim[n→∞] {1-(2/3)^n}/{1-(2/3)} =1/{1-(2/3)} =3.
    同様に,Σ[n=1..∞] (4/9)^(n-1) =lim[n→∞] Σ[k=1..n] (4/9)^(k-1)
    =lim[n→∞] {1-(4/9)^n}/{1-(4/9)} =9/5.

    これを用いて,(ウ)〜(オ)は頑張ってみてください.
記事No.2331 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2313  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ シンジ♂ -(2005/07/27(Wed) 22:11:12)
    3x + 5y = 2003
    なにか一組満たすものを探しましょう。(x, y) = (1, 400)なんてわかりやすいですね。
    ここで、下のように並べて上から下を引きます。
    3x + 5y = 2003
    3・1 + 5・(400) = 2003

    3(x - 1) + 5(y - 400) = 0
    3(x - 1) = 5(400 - y)
    3と5は互いに素なのでx - 1は5の倍数, 400 - yは3の倍数です。
    x = 5k + 1, y = 400 - 3kとおけます。kは整数(0, ±1, ±2, ・・・)
    これが答え。一度解法を見ないと結構きついと思います。
記事No.2310 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2323  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ 放浪者 -(2005/07/27(Wed) 23:01:34)

    > 3と5は互いに素なのでx - 1は5の倍数, 400 - yは3の倍数です。
    > x = 5k + 1, y = 400 - 3kとおけます。kは整数(0, ±1, ±2, ・・・)
    > これが答え。
    なぜ、このようになるのですか?とくに、2行目にいきなり5k+1が出てくるのが分かりません。ご教授お願いします。

    それと、この問題には続きがありまして・・・
    x+yが自然数となるときの(x,y)の組を求めよ。という問題なのですが、どうやればいいのでしょう・・・助けて下さい。この手の問題は不定方程式ってやつですかねぇ?
記事No.2310 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2325  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ 放浪者 -(2005/07/27(Wed) 23:18:24)
    > ここで、下のように並べて上から下を引きます。
    > 3x + 5y = 2003
    > 3・1 + 5・(400) = 2003
    度々すいません、一つ疑問に思ったのですが、なぜ引くのですか?
    (自分で解いてても「引く」という選択肢は思いつきませんでした)

    > x = 5k + 1, y = 400 - 3kとおけます。kは整数(0, ±1, ±2, ・・・)
    > これが答え。一度解法を見ないと結構きついと思います。
    それと、kをxとyの両方に用いていますが、よろしいのでしょうか?
    前に学校で「mやnを使って表す」ように言われたのですが・・・
    つまり、このように表すべきだ。と・・・↓
    x=5m+1, y=400-3n  

    あ、ちなみに、なぜ上のように表せるのかっていう質問は解決したので気にせずに居て下さい。
記事No.2310 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2345  Re[3]: すーに
□投稿者/ みっちぃ -(2005/07/28(Thu) 11:37:34)
    もし,微分(数V)を習っておられたら
    s^2+t^2=1(s,t≧0)の下でのk=√s+√tの最大値を考えるときに,
    st平面にs^2+t^2=1のグラフと√s+√t=kのグラフが書けます.
    √s+√t=kのグラフは(k^2,0)(0,k^2)を端点とする反比例みたいな形のグラフになっていますよね.
    2つのグラフが交点を持つような,kの最大を考えればよくなります.

    このとき,s^2+t^2=1,k=√s+√tが接するような場合を考えればよいことは,一目瞭然です.
    s^2+t^2=1 ⇒ t=√(1-s^2) (円の上側だけ考えればよい)
    √s+√t=k ⇒ t=s-2k√s +k^2

    これが接するので,連立方程式
    ・√(1-s^2) =s-2k√s +k^2
    ・{√(1-s^2)}' ={s-2k√s +k^2}' (sで微分です)
    の解けば,s=1/√2,k=[4]√8 と求められます.

    ここまで考えるなら,やはり結構大変な問題になります.
    ですから,kの最大値を求めるときは,↑のs,kの答えが出てくることを感覚的に最初から予測して,解くのがいいと思われます.
記事No.2306 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2400  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ haru -(2005/07/30(Sat) 11:31:10)

    > 問 2次不等式x^2+2(m+1)x+2(m^2-1)>0が常に成り立つような定数mの値の
    >   範囲を求めよ。
    >
    >
    私も高校生で自信はないです。。参考にならなかったらごめんなさい。
    まず、左式を展開すると、x^2+2m^2+2mになりますよね??
    これが常に0より大きいxの2次関数なら、グラフは浮かびますか?
    最小値が0より大きいxの二次関数です☆
    なら、今回、x=0のときが最小値なので、そのときに2m^2+2mが0より大きければいいので、求める式は、
    2m^2+2m>0

    ではないでしょうか??間違っていたらごめんなさい(>_<)
記事No.2390 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2462  Re[1]: 曲線・・・?
□投稿者/ LP -(2005/07/31(Sun) 19:48:27)

    > y=x^2+1 (0,0)
    y'=2x
    曲線上の点(t,t^2+1)における接線は
    y=2t(x-t)+t^2+1
    =2tx-t^2+1
    これが(0,0)を通るので
    -t^2+1=0
    t=±1
    y=2x,y=-2x

    つぎもやりかたは同じ
記事No.2461 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2616  Re[1]: ベクトル
□投稿者/ Kobanji -(2005/08/04(Thu) 19:39:33)
    > (2)V(AE)をV(AB),V(AC)を用いて表せ。
    > (3)線分AEの長さを求めよ。
    >
    これが、方針も立たず手が出ない、と言うのでしたらもし現役受験生でしたら危険ですね。恐らく2年生だとは思うのでそのつもりで話をしていきますが、頑張ってください。
    (2)は直角なベクトルの内積を使います。
    AC=2、AD=6よりV(AD)=3V(AC) ∴V(BD)=V(AD)-V(AB)=3V(AC)-V(AB)
    V(CE)=kV(CB)とおくと、V(AE)=(1-k)V(AC)+kV(AB)
    V(AE)・V(BD)=0 これを解けば出てきます。

    (3)はこれを元にした初等幾何ですね。三角形ABCに余弦定理を使ってから三角形ACEにもう一回使ってもよし、正弦定理からコサインに変換して余弦定理もよし、まあやり方はいろいろあります。

    では頑張ってくださいね。Kobanjiでした。失礼します
記事No.2592 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2717  Re[1]: 2次関数
□投稿者/ X -(2005/08/09(Tue) 14:58:05)
    まずx軸と2点(-1,0),(5,0)で交わることから問題の二次関数は
    y=a(x+1)(x-5) (A)
    と置くことができます。
    これが点(0,-4)を通るので
    -4=-5a
    これを解いてaを求めて(A)に代入しましょう。
記事No.2716 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2785  Re[1]: 最大値
□投稿者/ moomin -(2005/08/12(Fri) 09:18:37)
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g441069/HP/
    No2784に返信(かりさんの記事)

    次のように考えることができます。

    まず条件の不等式をみたす(x、y)の範囲を
    平面上に図示します。

    次にax+y=kとおいてみると
    これは直線の方程式ですから、aを固定して考えれば

    「直線が上の範囲を1点でも通るようにkをうごかしたとき、
     kの最大値が4になる」

    ようになっていればよいわけです。

    ところが(0,4)を通る直線で領域の上側端っこ※に接するような直線
    を考えれば、これが求めるべきaであることは明らかです。

    このような問題では最大値が存在することは決して明らかではありません。
    実際一般の図形に対し※のような「端っこ」があるかどうか分からないからです。

記事No.2784 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2786  三角関数
□投稿者/ かな -(2005/08/12(Fri) 09:25:05)
    f(θ)=√3sin2θ+cos2θ−√3sinθ−3cosθ+2 (0≦θ<2π)について、
    t=sinθ+√3cosθ とおくとき、f(θ)をtの式で表しなさい。

    ある通信教育の問題なんですが、何度考えてもわかりません。
    (1)の問題なのでこれが解けないと(2)も(3)も解けなくてすごく困っています。
    参考書などを見てもいいということなので、ここに質問しに来ました。
    よろしくお願いします。
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2886  Re[3]: 数列
□投稿者/ みっちぃ -(2005/08/16(Tue) 03:50:01)
    問題は『6^5-1は5^2で割り切れることを示せ』でいいんですね?

    moominさんの解法は,是非出来てほしい解法なのですが,少し,代数計算として高度(かもしれない)ことをしておられるので,
    異なった方法と,moominさんの補足の2つを書きます.

    ・異なった方法
    6^5-1は筆算の掛け算ができれば,簡単に計算できます.⇒ 6^5-1=7775なので,これが5^2=25で割り切れるか考えればよい.
    ここも割り算の筆算をしましょうか.7775÷25=311なので,割り切れる.

    ちなみに,割り算をしなくても良い方法もあります.
    『5の倍数』は「一の位が0か5」となる数字です.(←つまり下一ケタが5で割れればよい)
    『5^2=25の倍数』は「下2ケタが00,25,50,75」となる数字です.(←つまり下二ケタが25で割れればよい)
    となるので,下二ケタが"75"となる6^5-1は25で割り切れるわけです.

    さて,簡単な方法で証明は出来ましたが,もう一つ質問されているものにつなげるためにも,moominさんの方法もしっかり理解してください.

    ・moominさんの補足
    因数分解の有名な公式にx^n-y^n=(x-y){x^(n-1)+x^(n-2)y+…+xy^(n-2)+y^(n-1)}…@と言うものがあります.知らなければ,参考書を読んでください.
    (例えば,n=2ならx^2-y^2=(x-y)(x+y),n=3なら(x-y)(x^2+xy+y^2),n=4ならx^4-y^4=(x-y)(x^3+x^2y+xy^2+y^3)など)
    ここで,y=1となる場合を考えましょう.1は何乗しても1なので@にy=1を代入すると
    『x^n-1=(x-1)(x^(n-1)+x^(n-2)…+1)』となります.

    6^5-1は,この因数分解公式(x=6,n=5)に代入すると
    6^5-1=(6-1)(6^4+6^3+6^2+6^1+1)となります.(1=6^0なので,moominさんのものと一致します)

    ここで,(6-1)(6^4+6^3+6^2+6^1+6^0)は2つのカッコから出来ていますが
    6-1=5は5で割り切れます.だから,もし『後ろのカッコの部分が5で割り切れた』ら因数分解したものは25で割り切れると言うことになります.
    しかし,(6^4+6^3+6^2+6^1+6^0)を実際に計算するのは,あまり利口な方法とは言えないのでやめときましょう.

    そこで,moominさんの『6^nを5で割ると余り1』を紐解いてゆきましょう.
    6を5で割ると余り1ですよね.そこで,6=5+1とすると
    6^2=(5+1)^2=5^2+2*5+1となりますが,5^2と2*5は5で割り切れる(言い換えると5の倍数)から,6^2を5で割ると余り1.
    6^3=(5+1)^3=5^3+3*5^2+3*5+1となりますが,やっぱり5^3も3*5^2も3*5も5で割り切れるから,6^3を5で割ると余り1.

    6^n (nは自然数なら何でもよし)=(5+1)^n=5^n+{nC1}*5^(n-1)+…+{nC(n-1)}*5+1という展開公式がありますよね.
    これも知らなければ,参考書を調べてください.
    で,これも最後の1以外は5の倍数だから5で割り切れるし,6^nを5で割ると余り1となります.

    よって,(6^4+6^3+6^2+6^1+1)は5で割ると余りがいくつになるか考えると,
    1は5で割ると余り1で,6^1,6^2,6^3,6^4は,それぞれ先ほどの理由により5で割ると余り1なので,全部足すと
    (6^4+6^3+6^2+6^1+1)は,5で割ると余り5.しかし,5で割った余りは0〜4の間に来なければいけないので,5で割ると余り0ということになります.
    従って,(6^4+6^3+6^2+6^1+1)は5で割り切れると言うことになります.

    従って,6^5-1=5*(6^4+6^3+6^2+6^1+0)は5*5=25で割り切れることになる.
    と言う具合です.
記事No.2881 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■2984  Re[2]: 二次関数
□投稿者/ マイ -(2005/08/19(Fri) 01:22:00)
    No2983に返信(だるまにおんさんの記事)
    > どうやら直前の計算は間違ってないようです。
    >
    > (1,0)(5,0)(3,-8)(3,-4a)がひし形になればいいようです。

    これがわからないから困ってるんですよ汗
記事No.2978 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜2 までの検索結果 / 過去ログ3からさらに検索→

パスワード/
キーワード入力済みログ内検索
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -