数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース あるいは 全角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■20204  Re[1]: 体積
□投稿者/ ウルトラマン -(2006/12/22(Fri) 23:56:21)
    ともこさん,こんばんわ.

    > xz平面上の曲線z=x^2(|x|≦2)をz軸のまわりに回転させてxyz空間にできる回転体の容器を考える。
    > (1)この容器の体積を求めよ。

    これはサービス問題です.軸の回転体の体積なので,


    となります.
    > (2)この容器に水を満たし半径1の鉄球を沈めていく。鉄球が容器の壁に接触して
    >   安定したとき、鉄球の中心のz座標を求めよ。

    これは,平面で切ったときの状態を考えましょう.すると,鉄球の中心の座標をとおくと,鉄球の切断面(円)の方程式は,

    と書けますから,これと

    より,を消去して,

    となり,鉄球と放物面が接するための必要十分条件は,これがの範囲に重回をもつことであるから,

    よって,鉄球の中心の座標は,

    となります.

    > (3)鉄球により容器の底に閉じ込められた水の部分の体積を求めよ。

    (2)のとき,円と放物線の接点の座標は,

    であるから,求める体積は,

    ってな感じで求めればよいです.

    >
    > どのようにすればよいのでしょうか??
    > どなたかお願いします。
記事No.20202 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20206  円周率のπが抜けてましたΣ( ̄ロ ̄lll)
□投稿者/ ウルトラマン -(2006/12/23(Sat) 00:56:09)
    No20204に返信(ウルトラマンさんの記事)
    > ともこさん,こんばんわ.
    >
    >>xz平面上の曲線z=x^2(|x|≦2)をz軸のまわりに回転させてxyz空間にできる回転体の容器を考える。
    >>(1)この容器の体積を求めよ。
    >
    > これはサービス問題です.軸の回転体の体積なので,
    >
    >
    > となります.

    すみません.円周率のが抜けてました.

    正しくは,


    です.


    >>(2)この容器に水を満たし半径1の鉄球を沈めていく。鉄球が容器の壁に接触して
    >>  安定したとき、鉄球の中心のz座標を求めよ。
    >
    > これは,平面で切ったときの状態を考えましょう.すると,鉄球の中心の座標をとおくと,鉄球の切断面(円)の方程式は,
    >
    > と書けますから,これと
    >
    > より,を消去して,
    >
    > となり,鉄球と放物面が接するための必要十分条件は,これがの範囲に重回をもつことであるから,
    >
    > よって,鉄球の中心の座標は,
    >
    > となります.
    >
    >>(3)鉄球により容器の底に閉じ込められた水の部分の体積を求めよ。
    >
    > (2)のとき,円と放物線の接点の座標は,
    >
    > であるから,求める体積は,
    >

    すみません.これもπ抜けです.正しくは,

    ってな感じです.
記事No.20202 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20266  Re[1]: 直線
□投稿者/ サボテン -(2006/12/25(Mon) 10:08:03)
    まず、なぜ直線を表すかということですが、
    (ax+by+c)(dx+ey+f)=0と因数分解できれば、直線の式になります。

    そこで解の公式を用いて因数分解できるかどうか調べてみます。
    xの方程式と見ても良いし、yの方程式と見ても良いのですが、
    ここでは答えに沿ってyの方程式としてみます。

    すると、
    2y^2+(kx-4)y+10x^2-9x+2=0
    因数分解できるためには判別式が何かの2乗の形になってなければいけません。
    そこで判別式を調べると、

    D=(kx-4)^2-8(10x^2-9x+2)=(k^2-80)x^2+(72-8k)x

    これが(ax+b)^2の形になるためには72-8k=0でなければなりません。
    よってk=9
記事No.20246 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20371  大学入試
□投稿者/ takayuki -(2006/12/28(Thu) 21:32:02)
    赤本にのっていた問題なんですが、解法がわかりません。
    おしえてください☆

    半径がrである半円の直径ABに垂直な半径OPを引き、次にAからOPを直径
    とする円O′に接線ADを引き、これが半円周と交わる点をCとする。


    接線ADがOPの延長と交わる点をE、さらにDE=χとすると、χ=○/○r
    であり、△ABCの面積は○○/○○rrである。


    <注意>

    ○(まる)にゎ0〜9までの数字一つに対応します。
    rrとゎ〔rの二乗〕の事です。
親記事 /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20385  Re[1]: 大学入試
□投稿者/ 白拓 -(2006/12/28(Thu) 23:51:42)
    > 半径がrである半円の直径ABに垂直な半径OPを引き、次にAからOPを直径
    > とする円O′に接線ADを引き、これが半円周と交わる点をCとする。
    >
    >
    > 接線ADがOPの延長と交わる点をE、さらにDE=χとすると、χ=○/○r
    > であり、△ABCの面積は○○/○○rrである。

    ∠O'AB=θとする。
    tanθ=(r/2)/r=1/2
    tan(2θ)=2tanθ/(1-tan^2(θ))=4/3
    χ=DE=r*tan(2θ)=(4/3)r
    △ABCの面積=(1/2)(2r*cos(2θ))(2r*sin(2θ))
    =2r^2*tan(2θ)/(1+tan^2(2θ))=(24/25)r^2
記事No.20371 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20430  Re[1]: 導関数
□投稿者/ ウルトラマン -(2006/12/29(Fri) 17:58:42)
    No20427に返信(舞さんの記事)
    > 2次関数f(x)の一つの原始関数F(x)がxf(x)‐2x^3+3x^2に等しくf(1)=0のときf(x)を求めよ。
    > 誰か助けてください。
    >


    とおくと,の一つの原始関数は

    であるから,

    これが恒等的に成立するための条件は,

    また,

    であるから,

    ってな感じでしょうか...
記事No.20427 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20619  Re[3]: 一般項を求めよ!!
□投稿者/ miyup -(2007/01/04(Thu) 22:21:01)
    No20617に返信(中居さんの記事)
    > ありがとうございます。
    > なるほど。『たとえば、』ということは他にも表し方があるってことですか??
    他にあるかもしれません。これが唯一の解かどうかわかりません。
    特に三角関数だと同じ式がいろいろ形を変えますので。
    > あとそういうのを見つけるのはひらめきですか??
    1,0,-1 あたりの組み合わせでなんとかならないか考えました。
    この値は三角関数に出てくるので、90°の整数倍かな…と考えたらうまくいきました。
記事No.20610 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20609  Re[5]: 曲面で囲まれる体積
□投稿者/ ウルトラマン -(2007/01/04(Thu) 19:40:47)
    digiさん,こんばんわ.

    えぇ〜と,僕が書いた高校生風(?)の解答に関しては,理解できておりますでしょうか?

    高校生風(?)の解答が理解できているのなら,この高校生風の解答を3重積分による解答に翻訳するのは容易です.

    では,いきますよぉ!

    まず,求める立体の体積は,

    と書けることに関してはOKでしょうか?

    これが納得できたら,に関する積分は後回しにして,に関する積分を実行しましょう.すると,


    となります.さらに,に関する積分を一気に実施することは出来ないので,に関する積分は後回しにしましょう.すると,

    となります.

    以上,ここまでは理解できますでしょうか?

    この辺が理解できないようでしたら,もう一度,digiさんが大学の授業で使っている解析学の教科書を読んで,多重積分の計算方法を勉強しなおされることを推奨します.
記事No.20521 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20746  高校 数1 二次関数
□投稿者/ Apple -(2007/01/07(Sun) 21:35:31)
    新年あけましておめでとうございます。今年最初の質問です。今年も宜しくお願いします。

    問題
    f(x)=5x^2-4ax+a^2-13
    f(x)がx=4で最小となるのはa=??のときで、そのときの最小値は?である。

    答:a=10, 最小値=7

    解法:
    f(x)=5(x-2a/5)^2+a^2/5-13に変形して、これがx=4になるので2a/5=4でa=10
    a=10を代入して最小値を出す。

    質問:この問題で私は最初からx=4を代入してf(4)=a^2-16a+67とし、これを変形して(a-8)^2+3と考え、a=8、最小値=3と考えてしまいました。これは問題の意図を把握できていないからだと思うのですが、私は何を勘違いしているのでしょうか?
    また、この問題が「f(4)が最小となるのはa=??のときで、そのときの最小値は?である。」という問題であったなら私が勘違いした方が正解になるのでしょうか?

    「f(x)がx=4で最小となるのは」と「f(4)が最小となるのは」は根本的に違う問いであると考えていいのでしょうか?

    宜しくお願いします。
親記事 /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20747  Re[1]: 高校 数1 二次関数
□投稿者/ miyup -(2007/01/07(Sun) 21:41:37)
    2007/01/07(Sun) 21:42:22 編集(投稿者)

    No20746に返信(Appleさんの記事)
    > 問題
    > f(x)=5x^2-4ax+a^2-13
    > f(x)がx=4で最小となるのはa=??のときで、そのときの最小値は?である。
    >
    > 答:a=10, 最小値=7
    >
    > 解法:
    > f(x)=5(x-2a/5)^2+a^2/5-13に変形して、これがx=4になるので2a/5=4でa=10
    > a=10を代入して最小値を出す。
    >
    > 質問:この問題で私は最初からx=4を代入してf(4)=a^2-16a+67とし、これを変形して(a-8)^2+3と考え、a=8、最小値=3と考えてしまいました。これは問題の意図を把握できていないからだと思うのですが、私は何を勘違いしているのでしょうか?
    > また、この問題が「f(4)が最小となるのはa=??のときで、そのときの最小値は?である。」という問題であったなら私が勘違いした方が正解になるのでしょうか?
    >
    > 「f(x)がx=4で最小となるのは」と「f(4)が最小となるのは」は根本的に違う問いであると考えていいのでしょうか?
    f(x) の最小値(この場合は頂点のy座標)と f(4) の最小値は違います。
記事No.20746 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20867  ベクトルです。
□投稿者/ リュウ -(2007/01/10(Wed) 11:19:31)
    空間において一辺の長さが1の正四面体OABCがある。
    底辺の三角形ABC内に点Pがあり、内積についての条件
    → →
    OP・OA=5/8

    → →
    OP・OB=3/4をみたしている。


     →
    @OPをベクトルOA、OB、OCを用いて求めよ。

    A線分OPの長さを求めよ。


    B2点A、Pを通る直線と線分BCの交点をQとするとき、BQ/CQを求めよ。

    これが解りません。
    解法をおねがいします!

    (携帯)
親記事 /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20981  Re[2]: 微分方程式の解法教えてください。
□投稿者/ ウルトラマン -(2007/01/14(Sun) 19:27:22)
    わんわんさん,こんばんわ.

    >>次の微分方程式です
    >>
    >> dy/dx+ay=cos(bx)
    >>
    >> ただしa,bは実数でa≠0です

    まず,同次方程式:

    の解を求めると,

    より,

    です.

    次に,非同次方程式:

    の特殊解を求めます.特殊解を

    とおくと,

    これが恒等的に成立するための条件はの独立性より,

    よって,同次方程式と特殊解の重ね合わせより,

    となります.
記事No.20971 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20983  Re[2]: 微分の演習問題
□投稿者/ 数 -(2007/01/14(Sun) 20:51:23)
    miyupさん、解説ありがとうございます!!助かります。返事が遅くなりすみません。。。
    ちょっと解説について質問があるんですけども、

    y=f(x) と y=loga/a=f(a) の共有点を考えて、a^x=x^a となる正の数xは
    0<a≦1, a=e のとき1つ、1<a<e, e<a のとき2つ。

    とありますが、これがどのようにして分かったのかが、わからないのですが・・・
    y=f(x) と y=loga/a=f(a)のグラフは全く一緒になるのですか??
    質問ばっかりですみません・・・!
記事No.20970 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20985  Re[3]: 微分の演習問題
□投稿者/ miyup -(2007/01/14(Sun) 21:05:30)
    No20983に返信(数さんの記事)
    > miyupさん、解説ありがとうございます!!助かります。返事が遅くなりすみません。。。
    > ちょっと解説について質問があるんですけども、
    >
    > y=f(x) と y=loga/a=f(a) の共有点を考えて、a^x=x^a となる正の数xは
    > 0<a≦1, a=e のとき1つ、1<a<e, e<a のとき2つ。
    >
    > とありますが、これがどのようにして分かったのかが、わからないのですが・・・
    > y=f(x) と y=loga/a=f(a)のグラフは全く一緒になるのですか??
    > 質問ばっかりですみません・・・!
    y=loga/a=f(a) は、右辺が定数になりますので、x軸に平行な直線になります。
    書き方としては、x=a における y=logx/x 上の点をとり、その点でx軸に平行な直線を書くことになります。
    a を 0 から順に増やしていくと、直線 y=loga/a が下の方から上へ上がっていき、
    極大点で一番上になり、その後下がって(x軸に近づいて)いきます。
    そして y=logx/x との共有点の個数を見ていくことになります。
記事No.20970 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20965  Re[1]: 微分に関する問題
□投稿者/ ウルトラマン -(2007/01/14(Sun) 14:11:49)
    数さん,こんばんわ.

    > aを0でない実数とする。
    > 2つの曲線 y=e^x および y=ax^2
    > の両方に接する直線の本数を求めよ。

    ……@より,であるから,@上の点での接線の方程式は,
    ……@と書けて,これが……Aと接する条件は@とAよりを消去した方程式

    ……Bが重解をもつことで,

    ……C
    よって,Cの実数解の個数を調べればよいので,の増減を調べると,

    これと

    ならびに,で極小値をとることを考えると,Cの実数解は次のように変化する.つまり,

    (i)のとき,
    (ii)のとき,
    (iii)のとき,
    (iv)のとき,

    が答え.

    > という問題なのですが、これはa>0やa<0のように場合分けしたりして解くのですか?微分をどのように使用するのかがわかりません・・・。
    > 助けてください!!!お願いします。
記事No.20963 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■20857  Re[1]: 三次関数の接線
□投稿者/ サボテン -(2007/01/10(Wed) 09:27:00)
    (a,b)をとおる直線の方程式は傾きαとして、

    y=α(x-a)+bで表されます。
    一方三次関数で接するx座標をtとすると、tでの微分係数は3t^2-1なので、
    t^3-t=(3t^2-1)(t-a)+b
    を満たします。
    整理して、
    2t^3-3at^2+a+b=0・・・@
    これが2つだけ解を持つことが必要です。
    つまり重解をもつので、この式をtで微分して、
    6t^2-6at=0の解も@の解になります。
    この解はt=0,t=a
    また@の2解をu,vとすると、接線の直交条件より、(3u^2-1)(3v^2-1)=-1・・・A

    1)t=0が重解の時
     @に代入して、a+b=0
    2t-3a=0より、もう一つの解はt=3a/2
    Aに代入して、-1(9a^2/4-1)=-1
    a=±2√2/3 あとはa+b=0より、bを求めます。

    2)t=aが重解の時
     @に代入して、-a^3+a+b=0
    2t^3-3at^2+a^3=0より、もう一つの解はt=-a/2
    Aに代入して、(3a^2-1)(3a^2/4-1)=-1
    この解は虚数解になります。

    よって(a,b)=(2√2/3,-2√2/3)(-2√2/3,2√2/3)
    計算はお確かめ下さい。
記事No.20841 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■21260  Re[1]: お願いします
□投稿者/ ウルトラマン -(2007/01/23(Tue) 23:35:32)
    ユイさん,こんばんわ.

    > 放物線Cと,C上の点AにおけるCの接線lに対し,Aを通りlに直交する直線をAにおけるCの法線という。
    > (1)放物線y=x^2の法線で,(3,0)を通るものを求めよ。

    ……@より,であるから,@上の点での法線の方程式は,

    と書けて,これがを通るとき,

    となりは実数であるから,
    よって,求める法線の方程式は,


    > (2)t>0とする。放物線y=x^2の法線であり,同時に,放物線y=x^2+tの接線となるものが存在するようなtの範囲を求めよ。

    (1)より,@上の点での法線の方程式は,

    と書けて,これが放物線と接するための条件は,

    が実数解を持つことで,

    ……A
    よって,Aを満たす実数が存在するようなの値の範囲を求めればよい.
    相加相乗平均の不等式より,

    ただし,等号は

    のとき成立するから,求めるの範囲は,


    > という問題です。一橋大学の問題なのですが誰かお願いします。
記事No.21254 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■21262  Re[2]: お願いします
□投稿者/ ウルトラマン -(2007/01/24(Wed) 00:22:28)
    すみません,ちょっと間違ってました.

    ★の部分を修正します.

    > ユイさん,こんばんわ.
    >
    >>放物線Cと,C上の点AにおけるCの接線lに対し,Aを通りlに直交する直線をAにおけるCの法線という。
    >>(1)放物線y=x^2の法線で,(3,0)を通るものを求めよ。
    >
    > ……@より,であるから,@上の点での法線の方程式は,
    >
    > と書けて,これがを通るとき,
    >
    > となりは実数であるから,
    > よって,求める法線の方程式は,
    >
    >
    >>(2)t>0とする。放物線y=x^2の法線であり,同時に,放物線y=x^2+tの接線となるものが存在するようなtの範囲を求めよ。
    >
    > (1)より,@上の点での法線の方程式は,
    >
    > と書けて,これが放物線と接するための条件は,
    >
    > が実数解を持つことで,

    ★修正★---------------------------------------------

    が重解をもつことで,

    ……A
    ----------------------------------------------------

    > よって,Aを満たす実数が存在するようなの値の範囲を求めればよい.
    > 相加相乗平均の不等式より,
    >
    > ただし,等号は
    >
    > のとき成立するから,求めるの範囲は,

    ★修正★---------------------------------------------

    ----------------------------------------------------
記事No.21254 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■21265  Re[4]: こんばんわ
□投稿者/ ウルトラマン -(2007/01/24(Wed) 01:31:47)
    ユイさん,こんばんわ.
    > (1)で(3,0)を通るのでの後でどうしてtの3乗がでてくるのですか?
    >
    > (携帯)

    えぇ〜と,
    での法線の方程式は,

    と書けて,これが点を通るとき,

    上記方程式の両辺にをかけてみてください.すると,

    となることが分かります.
記事No.21254 のレス /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

■21230  スカラー場
□投稿者/ digi -(2007/01/23(Tue) 00:17:09)
    スカラー場について質問です。

    スカラー場で、点P(x, y, z)における等位面の方程式を
    ・・・(1)
    とする。等位面上の曲線をとすれば、
    ・・・(2)
    となる。これは、(1)に(2)のx=x(t),y=y(t),z=z(t)を代入したということですよね?

    それで、(2)式の両辺をtで微分すると、

    となるそうですが、これが良く分かりません。右辺はもちろん分かりますが、左辺は微分したらなぜそれぞれの成分を微分したものの和になるのでしょうか?
親記事 /過去ログ2より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜2 までの検索結果 / 過去ログ3からさらに検索→

パスワード/
キーワード入力済みログ内検索
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -