数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース あるいは 全角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>
■7623  Re[1]: 逆三角関数 楕円 双曲線
□投稿者/ リストっち -(2006/01/13(Fri) 21:59:34)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/
    No7621に返信(Helpさんの記事)
    > 分からないことがいくつかあります。
    > (1) 逆三角関数について
    >  Sin^(-1)x,Cos^(-1)x,Tan^(-1)などがありますが、どうして頭の文字が大文字なのですか(頭の文字が大文字のものしか習ったことがありません)。もちろん小文字のものもあるんですよね?この違いは何ですが?
    >
    > (2) 楕円、双曲線について
    >  中心が(a,b)、半径rの円の式は (x-a)^2+(y-b)^2=r^2 ですが、
    > これが楕円や双曲線の場合にはどうなりますか?(中心が原点の場合は習っています)。
    >
    >  どちらかいっぽうでのいいので、答えていただけるとうれしいです。
    >
    (1)ですが,僕は小文字のしか見たことないんですが・・・.
    http://www12.plala.or.jp/ksp/formula/mathFormula/html/node23.html
    ↑では小文字になっていますね.
記事No.7621 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7624  Re[2]: 逆三角関数 楕円 双曲線
□投稿者/ リストっち -(2006/01/13(Fri) 22:08:20)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/
    No7623に返信(リストっちさんの記事)
    > ■No7621に返信(Helpさんの記事)
    >>分からないことがいくつかあります。
    >>(1) 逆三角関数について
    >> Sin^(-1)x,Cos^(-1)x,Tan^(-1)などがありますが、どうして頭の文字が大文字なのですか(頭の文字が大文字のものしか習ったことがありません)。もちろん小文字のものもあるんですよね?この違いは何ですが?
    >>
    >>(2) 楕円、双曲線について
    >> 中心が(a,b)、半径rの円の式は (x-a)^2+(y-b)^2=r^2 ですが、
    >>これが楕円や双曲線の場合にはどうなりますか?(中心が原点の場合は習っています)。
    >>

    (2)平行移動の問題ですね.曲線f(x,y)=0をx軸方向にp,y軸方向にq平行移動させてえられる曲線の方程式は,f(x-p,y-q)=0です.
記事No.7621 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7631  Re[1]: 三角関数
□投稿者/ fesk -(2006/01/14(Sat) 12:49:59)
    持っている本にこれとそっくりな同志社の問題があったのですが、sin3X-cos3Y=bとなっていました。
    以降、こっちで解きます。

    X,Yが異なっているのが厄介です。bをaで表そうとすると、
    b=3a-4(a^3-3asinXcosY) sinXcosYの項が残ってしまいます。
    そこで、sinX+cosYとsinXcosYの関係を利用します。
    sinX+cosY=a,sinXcosY=(1/12)(b/a+4a^2-3)より、sinX,cosYを2解とする2次方程式は、
    t^2-at+(1/12)(b/a+4a^2-3)=0
    これが-1≦t≦1に実数解を持てばよい。
    左辺をf(t)とし、条件D≧0,-1≦軸≦1,f(-1)≧0,f(1)≧0より、
    -4a^3+12a^2-9a≦b≦-a^3+3a

    逆にsin3X+cos3Y=bだともっと式が複雑になってちょっと厳密解が出ないような気がします。
記事No.7622 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7694  Re[5]: GCM とLCM
□投稿者/ らすかる -(2006/01/15(Sun) 21:50:16)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    では、式が 4x^4-4x^3+2x-1 とした場合の解答です。
    2x^3-6x^2+5x-2 の方を (x-2)(2x^2-2x+1) と因数分解出来れば、
    4x^4-4x^3+2x-1 を x-2 と 2x^2-2x+1 で割ってみれば
    x-2 では割り切れず、2x^2-2x+1 で割り切れますので
    最大公約数は 2x^2-2x+1 とわかります。

    ユークリッドの互除法を使って次のようにすると、
    因数分解せずに最大公約数が求められます。
    4x^4-4x^3+2x-1 … (1)
    2x^3-6x^2+5x-2 … (2)
    (1)-(2)×2x = 8x^3-10x^2+6x-1 … (3)
    (3)-(2)×4 = 14x^2-14x+7
    係数を7で割って 2x^2-2x+1 … (4)
    (2)-(4)×x = -4x^2+4x-2
    係数を-2で割って 2x^2-2x+1 … (5)
    (4)と(5)は等しいので、これが最大公約数。
記事No.7687 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7748  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ らすかる -(2006/01/17(Tue) 22:24:38)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    表しか出ない確率はp^3
    表が一度も出ない確率は(1-p)^3
    従って表も裏も出る確率は 1-p^3+(p-1)^3=3p(1-p)
    これがp未満なので 3p(1-p)<p
    この不等式を解いて p>2/3
記事No.7729 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7845  Re[1]: 平面方程式
□投稿者/ だるまにおん -(2006/01/20(Fri) 16:44:06)
    ベクトル表示って何ですか?
    という状態なので、媒介変数表示だけ書いときます。

    (1)この平面はA(-2/3,0,0),B(0,1,0),C(0,0,-2)を通ります。
    この平面上に点Pをとると、実数s,tを用いてv(BP)=sv(BA)+tv(BC)とかけるので
    v(OP)
    =v(OB)+v(BP)
    =v(OB)+sv(BA)+tv(BC)
    =(0,1,0)+s(-2/3,-1,0)+t(0,-1,-2)
    となり、これが求める媒介変数表示だと思われます。

    (2)も同様にできます。
記事No.7824 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7892  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ satsuma -(2006/01/22(Sun) 16:01:28)
    2006/01/22(Sun) 16:03:14 編集(投稿者)

    y'= 2x-3
    とりあえず、接線を求めたいので、接線を求めることにします。
    接点を(α,α^2-3α+4)とおきます。

    接線は
    y-(α^2-3α+4)=(2α-3)(x-α)
    これが(2,1)を通るので、
    1-(α^2-3α+4)=(2α-3)(2-α)
    このαの二次方程式を解いて、α=1.3
    よって接線はy=-x+3とy=3x-5
    求める面積=∫[1→2]{x^2-3x+4-(-x+3)}dx + ∫[2→3]{x^2-3x+4-(3x-5)}dx
    あとは積分の計算をしてください。
記事No.7891 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7816  Re[5]: 無限等比級数の収束条件(S)
□投稿者/ S山口 -(2006/01/19(Thu) 21:08:02)
    迷える子羊先生、納豆先生、有難うございました。

    > (1)
    > 無限等比級数が収束する範囲は、
    > @tanx=0(初項が0の時)
    > A(tanx)^2<1(-1<公比<1の時)
    > に分けられます。

    参考書を見ると 収束するとき
    lim[a→∞]a_nのときは-1<r≦1 壱
    (∞)(n→1)の場合は-1<r<1 弐
    となっています。(rは公比)
    この問題の1)は壱が適用されるんじゃないかと思うんですが(和を求めているのではなさそうだし)
    どうして弐のほうを用いるんでしょうか?
    それだとA(tanx)^2≦1になると思うんですが、どうしてこれは間違いなんでしょうか?

    > @の場合、
    > tanx=0を解くと、x=0,π,2π・・・ですが

    tanx=0を解くとどうしてπがでてくるんでしょうか?
    うーん、何度考えても分かりません。教えてもらえないでしょうか?

    > 0≦x<π/2なので、x=0
    > Aの場合
    > (tanx)^2<1
    > つまり、-1<tanx<1を解くと、
    > -π/4<x<π/4ですが、

    どうしてtanxをxに変えると±1が±(π/4)になるんでしょうか?

    > 0≦x<π/2なので、0≦x<π/4です。
    > よって、@とAをまとめて、0≦x<π/4が答えです。
    >
    > (2)
    > tanx=0(初項が0の時)
    > 級数は0+0+0+・・・=0なので、√3/2にならない。
    > よって、tanx≠0の場合を考えると
    > 級数の値は「迷える子羊さん」の解答のように
    > S=a/(1-r)になるので、
    > S=tanx/(1-(tanx)^2)になります。
    > S=√3/2になるときなので、
    > tanx/(1-(tanx)^2)=√3/2を解くことになります。整理すると
    > √3(tanx)^2+2tanx-√3=0、tanx=Xとすると
    > √3X^2+2X-√3=0これを解いて
    > X=-√3、1/√3
    > tanx=-√3、1/√3になりますが、
    > (1)より、-1<tanx<1の範囲でしか収束しないので、

    ここまでなんとかくらいつけました。

    > tanx=1/√3これを解いて
    > x=π/6(0≦x<π/2なので)

    これが分かりません。
    tanxをxに変える過程を教えてもらえないでしょうか?

    また質問が多くてすみません。おねがいします。
記事No.7598 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■7834  Re[6]: 無限等比級数の収束条件(S)
□投稿者/ 納豆 -(2006/01/20(Fri) 09:26:45)
    lim[a→∞]a_nのときは-1<r≦1・・・(1)
    (∞)(n→1)の場合は-1<r<1・・・(2)
    について、
    (1)は公比rの等比数列が収束する範囲のことです。
    例えば、-1<r<1の時は、lim[n→∞]r^n=0ですね。
    r=1/2なら、1/2,1/4,1/8,1/16・・・と0に収束します。
    r=1の時、1,1,1,1,1,1,・・・なので、1に収束します。
    r=-1の時、-1,1,-1,1・・・振動するので発散
    r<-1,r>1の時、発散します。
    よって、lim[n→∞]r^nが収束する範囲は-1<r≦1になります。

    (2)の場合は、無限等比級数が収束する範囲です。
    無限等比級数の値は、lim[n→∞]Snで与えられるので、まずSnをもとめます。
    a_n=a*r^(n-1)という数列(初項:a,公比:r)の第n項までの和は
    Sn=a(1-r^n)/(1-r)になります。
    次に、lim[n→∞]Snについて考えます。
    Snが収束するためには、r^nの部分が収束しなければいけないので、
    (1)の時から、-1<r<1の時に収束し
    S=lim[n→∞]Sn=a/(1-r) (←これが無限等比級数の値の公式)
    しかし、r=1の時は、無限等比級数は
    a+a+a+a+a+・・・・となるので、∞(-∞)になり発散します。
    よって、無限等比級数が収束するための範囲は
    -1<r<1となります。(1は駄目)

    (3)「(tanx)^2≦1の部分について」
    (tanx)^2=1がOKだとすると、tanx=1もしくはtanx=-1です
    tanx=1なら、級数は
    1+1+1+1+1+1+・・・
    は∞になります。(tanx=-1も同様に発散)

    問題では、「無限等比級数」が収束する範囲としているので
    (2)を使うのが正しいと思います。
    もし、((tanx)^2)^nという「数列」が収束する範囲なら
    (tanx)^2≦1になります。

    長くなりそうなので、他の質問の解答は次に書きます。


記事No.7598 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■8200  Re[1]: 円と直線
□投稿者/ Bob -(2006/01/29(Sun) 20:29:02)
    円(x-a)2乗+(y-b)2乗=16は点(5,10)を通り、その中心は直線y=x+1上にある。
    円(x−a)^2+(y−b)^2=16
    の中心は定義から (a,b)
    これがy=x+1上にあるので
    b=a+1 と言う関係式が成り立ちます。・・・・(1)


    (x-a)2乗+(y-b)2乗=16に点(5,10)代入
    (5−a)^2+(10−b)^2=16・・・・(2)

    (1)と(2)を連立しましょう
記事No.8198 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■8285  Re[1]: 誰か教えてください
□投稿者/ だるまにおん -(2006/01/31(Tue) 18:08:11)
    >その先の解法が思い当たりません('A`)

    (t,te^(-t^2))における接線の式はy=e^(-t^2)(1-2t^2)(x-t)+te^(-t^2)
    これが、(p,0)を通る時、0=e^(-t^2)(1-2t^2)(p-t)+te^(-t^2)・・・(♪)
    (♪)をtの方程式と見たときに、解を二つ持つようなpの範囲を求めれば良いですね。
記事No.8282 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■8337  Re[1]: さっぱり。。。
□投稿者/ らすかる -(2006/02/01(Wed) 16:23:57)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    100÷19=5…5 なので、これが商と余りが最小の解
    また、余りの最大は18で、19×18+18=360が最大となり、これは3桁
    従って商と余りの範囲は5〜18なので、答は14個
記事No.8327 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■8340  Re[2]: さっぱり。。。
□投稿者/ シン -(2006/02/01(Wed) 17:28:18)
    > 100÷19=5…5 なので、これが商と余りが最小の解
    > また、余りの最大は18で、19×18+18=360が最大となり、これは3桁
    > 従って商と余りの範囲は5〜18なので、答は14個

    あ・・・すいません。
    余り19以上は割れるという事を見落としていました。
    申し訳ありませんでした。
記事No.8327 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■8513  Re[2]: さっぱり。。。
□投稿者/ ピンク -(2006/02/03(Fri) 17:28:09)
    > 100÷19=5…5 なので、これが商と余りが最小の解

    上の式ってたまたま100が一番小さい自然数で19で割って 商と余りが同じになるのですか?
    それとも何か考え方や式みたいなものがあるのですか?

    > また、余りの最大は18で、19×18+18=360が最大となり、これは3桁

    何故最大がわかるのですか?
    すいませんが 教えてください。



    > 従って商と余りの範囲は5〜18なので、答は14個

記事No.8327 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■8550  Re[2]: 極限(S)3
□投稿者/ S山口 -(2006/02/04(Sat) 18:36:04)
    ありがとうございました。

    > 1)lim[x→π/2]cosx/(2x-π)
    > 2x-π=tとおくとx→π/2のときt→0

    どうして2x-π=tとおくとx→π/2のときt→0となるのでしょうか?
    x-(π/2)=tとおくなら、t=0にできそうなんですが、どうして
    2x-π=tなんでしょか? これがどこからきたのか(分母から?)
    いまいち分からず、つまってしまいました。

    > また、x=(t+π)/2なのでcosx=cos(t/2+π/2)=-sin(t/2)

    これはcos90°=-sin0°?とかいう公式?かなにかでしょうか?
    ここもcosがsinに変わる過程をもう少し詳しく知りたいです。

    おねがいします。
記事No.8462 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■8940  Re[1]: 座標・関数
□投稿者/ だるまにおん -(2006/02/11(Sat) 12:25:57)
    △OPQの面積は12ですからその半分の面積は6。今、求める直線x=a(0<a<6)とPQ,OQの交点をA,Bとすると△ABQの面積が6になればよい。AB=3-a/2,ABを底辺と見たときの△ABQの高さは6-aだから△ABQ=(6-a)^2/4これが6になり0<a<6をみたすときa=6-2√6。よって求める直線はx=6-2√6
記事No.8939 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■9056  テイラー展開について教えて下さい
□投稿者/ yocchi -(2006/02/14(Tue) 15:28:20)
    テイラー展開について、高校生でもわかる証明はありませんか?
    微分の近似式の発展で2次の近似から近いものは教科書に載ってましたが。
    e=1+1/1!+1/2!+1/3!+・・・+1/n!+・・・が載っていました。これが・・・
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■9136  三角比
□投稿者/ ごり -(2006/02/16(Thu) 09:30:39)
    ∠BAD>90°、BD=√3の四角形ABCDが半径1の円に内接している。
    (1)COS∠BCD=□である。
    これは、1/2だとわかりました。
    (2)四角形ABCDの面積の最大値は□である。
    これがどうしてもわかりません。どなたか、助けてください、お願いします。
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■9178  Re[1]: 円と直線
□投稿者/ だるまにおん -(2006/02/16(Thu) 21:39:45)
    2006/02/16(Thu) 21:48:42 編集(投稿者)

    (2)
    もう(p,q)を点Pとしてしまいます。
    x^2+y^2=4と接線の交点をAとおくと
    ∠OAP=π/2だから三平方の定理より
    OP^2=OA^2+AP^2
    OP^2=p^2+q^2,OA^2=4だから
    AP=√{OP^2-OA^2}=√(p^2+q^2-4)
    (3)
    まず接線が引けるためにはPが円1と円2の外になければならないので、
    p^2+q^2>4かつ(p-2)^2+q^2>1・・・(
    文字化けした文字があります。TEX形式数式の中は半角英数字のみでかいてください。)と合わせてx=7/4かつy^2>15/16が求める軌跡
記事No.9175 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■9386  不等式の証明
□投稿者/ done -(2006/02/20(Mon) 23:17:02)
    ポインタを画像の上に置くと右下に四角いマークが
    出てきますのでそれを押して見てください。

    で、a^2>b^2だから a≠bという意味が分かりません。
    そもそも何でこれが証明内容に入るのかも分かりません。
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜2 までの検索結果 / 過去ログ3からさらに検索→

パスワード/
キーワード入力済みログ内検索
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -