センター試験 本試験 2003年度 数学I,数学A
 センター試験 数学 by 数学ナビゲーター最終更新日 2003年6月2日
数式を正常に表示するにはMathPlayerのインストールが必要です。詳しくはホームページを見てください。

出題校:センター試験 
2003年度 本試験 数学I・数学A 解答

第1問第2問第3問第4問第5問

第1問 (必須問題) (配点 40)[top]

[1]
2次関数

y=2 x 2 +ax+b

のグラフを C  とする。 C  は頂点の座標が

( a , a 2 +b )

の放物線である。 C  が点 ( 3,8 )  を通るとき,

b=ウエ a+10

が成り立つ。このときのグラフ C  を考える。

下の表示は左の記述をMathPlayer(フリーソフト)をインストールして数式を正常に表示した状態です。MathPlayerのインストール手順はここを見てください。
 
(1)
  C  が x  軸と接するとき, a=  または  a=カキ  である。 a=カキ  のときの放物線は, a=  のときの放物線を x  軸方向に   だけ平行移動したものである。
(2)
  C  の頂点の y  座標が最小になるのは, a=ケコ  のときで,このときの最小値は  サシ  である。
 
解き方
[2]

一辺の長さが1の立方体の8個の頂点A,B,C,D,E,F,G,H が図のような位置関係にあるとする。この8個の頂点から相異なる3点を選び,それらを頂点とする三角形をつくる。

(1)
三角形全部で スセ  個できる。また,互いに合同でない三角形は全部で   種類ある。
(2)
△ABCと合同になる確率は   であり,また,正三角形になる確率は   である。
(3)
三角形の面積の期待値は  + 2 + 3 ニヌ  である。

解き方 

第2問 (必答問題) (配点 40)[top]

[1]
 
(1)
  p q r を実数とし, x  についての整式 A B

A= x 3 +p x 2 +qx+r

B= x 2 3x+2

とする。

(a)
  A  を B  で割ったときの商が x1  であった。このとき, p=アイ  である。
(b)
  A  を B  で割ったときの余りが x  で割り切れた。このとき,

r= p+

である。

(c)
  A  を B  で割ったとき,その商と余りが等しくなった。このとき,

q+r=

である。

解き方

(2)
  a b  を実数として,次の   に,下の    のうちから当てはまるものを一つずつ選べ。

( | a+b |+| ab | ) 2 =2( a 2 + b 2 + )

であるから, ( | a+b |+| ab | ) 2 =4 a 2  が成り立つための必要十分条件は   である。  でないときは

( | a+b |+| ab | ) 2 =

となる。

 また, 1 2 ( | a+b |+| ab | )=b  が成り立つための必要十分条件は  である。

  a 2   b 2   4 a 2   4 b 2
  ab   | ab |   2ab   2| ab |
  a 2 b 2   b 2 a 2   | a 2 b 2 |   a 2 b 2
  a 2 b 2   a| b |   | a |b   a| b |
  | a |b

解き方

[2]
△ABCにおいて, AB=5 BC=2 3 CA=4+ 3   とする。こととき,

cosA=

である。△ABCの面積は

シス + 2

である。

 BをとおりCAに平行な直線と△ABCの外接円との交点のうち,Bと異なる方をDとするとき, BD= +  であり,台形ADBCの面積は ツテ  である。

第3問 (選択問題) (配点 20)[top]

(1)
等比数列   18,  6 3 ,6, ・・・・・・の第6項は  アイ  であり,初項から第15項までの奇数版目の項の和は  オカキク ケコサ  である。
(2)
 数列

1,2,2,3,3,3,4,4,4,4,5,5,5,5,5,6,・・・・・・

の第 n  項を a n  とする。この数列を

1|2,2|3,3,3|4,4,4,4|5,5,5,5,5|6,・・・・・・

のように1個,2個,3個,4個,・・・・・・と区画に分ける

 第1区画から第20区画までの区画に含まれる項の個数は シスセ  であり, a 215 =ソタ  となる。、また,第1区画から第20区画までの区画に含まれる項の総和は チツテト  であり,

a 1 + a 2 + a 3 ++ a n 3000

となる最小の自然数  n  は ナニヌ  である。

 

第4問 (選択問題) (配点 20)[top]

  AB=AC  である二等辺三角形ABCの内接円の中心を I とし,内接円 I と辺BCの接点をDとする。 辺BAの延長と点Eで,辺BCの延長と点Fで接し,辺ACと接する∠B内の円の中心(傍心)をGとする。
 次の文章中の アイ ウエ オカ  については,当てはまる文字をA〜Gのうちから選べ。ただし,オとカは解答の順序を問わない。

(1)
  AD=GF  が成り立つことを示そう。

2EAG=Eアイ =ABC+Bウエ =2ABC

であるから, EAG=ABC  となる。したがって,直線 オカ  と直線BFは平行である。さらに,A,I,Dは一直線上にあって,

ADC=GFD=キク °

であるから,四角形ADFGは   となる。よって, AD=GF  である。ただし,  には,次ののうちから最もふさわしいものを選べ。

 正方形 台形 長方形 ひし形

(2)
  AB=5 BD=2  のとき,IGの長さを求めよう。まず, AD= コサ  であり,

AI= コサ

となる。また, AGI=CBI=ABI  であるから, AG=  となり,

AI= タチ

である。

第5問 (選択問題) (配点 20)[top]

下のプログラムは,自然数  N  を入力して,  を小さい順にa(1)= , a(2)= ,・・・と表示し,されにそれらの和をS= と表示するもとである。ただし,このプログラムにおいて,INT(A)はAを超えない最大の整数を表す。
   に当てはまるものを,次ののうちから一つ選べ。

   N 以下の正の奇数で3の倍数であるもの
   N 以下の正の奇数で3の倍数でないもの
   N 以下の正の偶数で3の倍数であるもの
   N 以下の正の偶数で3の倍数でないもの

100 S=0
110T=0
120INPUT "N=";N
130FOR K=1 TO N
140IF INT(K/2)=K/2 THEN GOTO 190
150IF INT(K/3)=K/3 THEN GOTO 190
160T=T+1
170 S=
180PRINT"a(";  ;")="; 
190NEXT K
200PRINT "S=";S
210END

(1)
   に当てはまるものを,次の のうちから一つずつ選び,プログラムを完成させよ。

 N          K      S      
 T S+1 S+K

(2)
このプログラムを実行して, N  として10を入力すると,a(1)からa( )までと S=カキ  が表示される。このとき,150行は   回実行され,そのうち   回は160行の実行に進んだ。
(3)
最初のプログラムで140行を

140 IF INT(K/2)<K/2 THEN GOTO 160

と変更したのち, N  として10を入力するとa(1)から a( )までと S=サシ  が表示される。

 
© 2002 Crossroad. All rights reserved.