センター試験 2003年度 本試験 数学I,数学A 第2問[1](1) 解答
 センター試験 2003年度 本試験 数学I,数学A 第2問題[1](1)の解き方 最終更新日 2004年3月31日
数式を正常に表示するにはMathPlayerのインストールが必要です。詳しくはホームページを見てください。

問題へ 解答へ

まず, A  を B  で割ったときの商と余りを求める。下記のような筆算の結果より,

    x    +( p+3 ) x 2 3x+2 x 3   +p x 2 +qx+r    x 3   3 x 2 +2x ¯ ( p+3 ) x 2 +( q2 )x+r ( p+3 ) x 2 3( p+3 )x+2( p+3 ) ¯     { ( q2 )+3( p+3 ) }x+r2( p+3 )  

商: x+( p+3 )

余り: { ( q2 )+3( p+3 ) }x+r2( p+3 )
   式を整理すると, ( 3p+q+7 )x+( 2p+r6 )

となる。

(a)
  A  を B  で割ったときの商が x1  であるので,恒等式

x+( p+3 )=x1

が成り立つ。定数項の比較より, p=4   となる。

(b)
  A  を B  で割ったときの余りが x  で割り切れたことより,恒等式

( 3p+q+7 )x+( 2p+r6 )=0

が成り立つ。よって,恒等式の性質より各係数が等しくなるので連立方程式

{ 3p+q+7=0 2p+r6=0

が得られる。 2p+r6=0  より,

r=2p+6

の関係が導かれる。

 
(3)
  A  を B  で割ったとき,その商と余りが等しいということは,

x+( p+3 ) = ( 3p+q+7 )x+( 2p+r6 ) 余り

という恒等式が成り立つ。恒等式の性質より各係数が等しくなるので連立方程式,

{ 1=3p+q+7 p+3=2p+r6

が成り立つ。この連立方程式を整理すると,

{ 3p+q=6 3pr=9 ・・・・・・
・・・・・・

となる。より,

q+r=3

が導かれる。

 

 
© 2002 Crossroad. All rights reserved.