数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■44494 / inTopicNo.1)  連続の定義(ε-δ版)がちゃんと連続の定義(開集合版)になっている事の確認
  
□投稿者/ Varvara 一般人(1回)-(2012/03/04(Sun) 23:27:41)
    複素関数f:D→C (但し,D⊂C)で
    連続の定義「fがz=z_0∈Dで連続⇔0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;|z-z_0|<δ⇒|f(z)-f(z_0)|<ε」…【1】
    もう一つの連続の定義「∀V∈nbhd(f(z_0),C),∃U∈nbhd(z_0,D);f(U)⊂V」…【2】
    (但し,nbhd(f(z),C)はf(z)のCに於ける近傍)にちゃんと適合しているか確かめてます。

    【1】は→C (但し,D⊂C)で
    連続の定義「fがz=z_0∈Dで連続⇔0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;f({z∈D;|z-z_0|<δ})⊂{f(z)∈C;{f(z)-f(z_0)|<ε}」…【3】
    と書き改める事ができますよね。

    これから更に
    「fがz=z_0∈Dで連続⇔∀V∈{f(z)∈C;{|f(z)-f(z_0)|<ε};0<ε∈R},∃U∈{z∈D;{|z-z_0|<δ};0<δ∈R};f(U)⊂V」…【4】
    と書き改めれると思います。

    ここで
    {f(z)∈C;{|f(z)-f(z_0)|<ε};0<ε∈R}=nbhd(f(z_0),C)、{z∈D;{|z-z_0|<δ};0<δ∈R}=nbhd(z_0,D)
    となる事が言えればお仕舞いなのですが

    {f(z)∈C;{|f(z)-f(z_0)|<ε};0<ε∈R}={Ball(f(z_0),ε,C);0<ε∈R}、
    {z∈D;{|z-z_0|<δ};0<δ∈R}={Ball(z_0,δ,D);0<δ∈R}迄は言える事は分かりますが

    {Ball(f(z_0),ε,C);0<ε∈R}=nbhd(f(z_0),C)、
    {Ball(z_0,δ,D);0<δ∈R}=nbhd(z_0,D)
    となる事はどうすれば言えますでしょうか?

    {Ball(f(z_0),ε,C);0<ε∈R}⊂nbhd(f(z_0),C)、
    {Ball(z_0,δ,D);0<δ∈R}⊂nbhd(z_0,D)は明らかですが

    {Ball(f(z_0),ε,C);0<ε∈R}⊃nbhd(f(z_0),C)、
    {Ball(z_0,δ,D);0<δ∈R}⊃nbhd(z_0,D)は明らかではないのですよね。
    (nbhd(f(z_0),C)やnbhd(z_0,D)の元が必ずしも円形になっているとは限らないからので)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■44495 / inTopicNo.2)  Re[1]: 連続の定義(ε-δ版)がちゃんと連続の定義(開集合版)になっている事の確認
□投稿者/ vanilla bonica. 一般人(9回)-(2012/03/05(Mon) 00:41:00)
    No44494に返信(Varvaraさんの記事)
    >
    > ここで
    > {f(z)∈C;{|f(z)-f(z_0)|<ε};0<ε∈R}=nbhd(f(z_0),C)、{z∈D;{|z-z_0|<δ};0<δ∈R}=nbhd(z_0,D)
    > となる事が言えればお仕舞いなのですが
    >

    この方針がよろしくないのでは?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■44496 / inTopicNo.3)  Re[2]: 連続の定義(ε-δ版)がちゃんと連続の定義(開集合版)になっている事の確認
□投稿者/ Varvara 一般人(2回)-(2012/03/05(Mon) 02:50:03)
    > この方針がよろしくないのでは?

    えっどのように訂正すべきでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■44497 / inTopicNo.4)  Re[3]: 連続の定義(ε-δ版)がちゃんと連続の定義(開集合版)になっている事の確認
□投稿者/ vanilla bonica. 一般人(10回)-(2012/03/05(Mon) 03:23:38)
    No44494に返信(Varvaraさんの記事)
    > 複素関数f:D→C (但し,D⊂C)で
    > 連続の定義「fがz=z_0∈Dで連続⇔0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;|z-z_0|<δ⇒|f(z)-f(z_0)|<ε」…【1】
    > もう一つの連続の定義「∀V∈nbhd(f(z_0),C),∃U∈nbhd(z_0,D);f(U)⊂V」…【2】
    > (但し,nbhd(f(z),C)はf(z)のCに於ける近傍)にちゃんと適合しているか確かめてます。
    >

    そもそも貴方の「もう一つの連続の定義」が変だと私は思います。
    ( V は1点からなる集合ですか? )

    「近傍」とは何か、御理解されてますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■44498 / inTopicNo.5)  Re[4]: 連続の定義(ε-δ版)がちゃんと連続の定義(開集合版)になっている事の確認
□投稿者/ Varvara 一般人(3回)-(2012/03/05(Mon) 11:18:00)
    >> 複素関数f:D→C (但し,D⊂C)で
    >> 連続の定義「fがz=z_0∈Dで連続⇔0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;|z-z_0|<δ⇒|f(z)-f(z_0)|<ε」…【1】
    >> もう一つの連続の定義「∀V∈nbhd(f(z_0),C),∃U∈nbhd(z_0,D);f(U)⊂V」…【2】
    >> (但し,nbhd(f(z),C)はf(z)のCに於ける近傍)にちゃんと適合しているか確かめてます。
    > そもそも貴方の「もう一つの連続の定義」が変だと私は思います。
    > ( V は1点からなる集合ですか? )

    Vはf(z_0)のCに於ける近傍です。

    > 「近傍」とは何か、御理解されてますか?

    はい, nbhd(z_0,D):={A∈2^D;∃B∈T_D such that z_0∈B⊂A}(但し,T_Dは部分空間Dの位相)をz_0のDに於ける近傍系といい,その元をz_0のDに於ける近傍というのですよね。

    いかがでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■44499 / inTopicNo.6)  Re[5]: 連続の定義(ε-δ版)がちゃんと連続の定義(開集合版)になっている事の確認
□投稿者/ vanilla bonica. 一般人(11回)-(2012/03/05(Mon) 12:10:24)
    2012/03/05(Mon) 22:57:36 編集(投稿者)

    No44498に返信(Varvaraさんの記事)
    >
    > いかがでしょうか?

    単なる書き間違いなのか、それとも近傍と近傍系を混乱しているのか、よくわからないのですが…

    >はい, nbhd(z_0,D):={A∈2^D;∃B∈T_D such that z_0∈B⊂A}(但し,T_Dは部分空間Dの位相)をz_0のDに於ける近傍系といい,その元をz_0のDに於ける近傍というのですよね。

    これはその通りだと思うのですが、 No44494 には、

    >(但し,nbhd(f(z),C)はf(z)のCに於ける近傍)にちゃんと適合しているか確かめてます。

    と書いてありますよ。「nbhd(f(z),C)はf(z)のCに於ける近傍」ではなくて「近傍系」なのでは?
    また,「ちゃんと適合している」とはどういうことを言っているのでしょうか?
    【1】⇒【2】が成り立つことを確かめたいのですか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■44510 / inTopicNo.7)  Re[6]: 連続の定義(ε-δ版)がちゃんと連続の定義(開集合版)になっている事の確認
□投稿者/ Varvara 一般人(4回)-(2012/03/06(Tue) 00:34:30)
    >> いかがでしょうか?
    > 単なる書き間違いなのか、それとも近傍と近傍系を
    > 混乱しているのか、よくわからないのですが…

    近傍は近傍系の元の事です。

    >>はい, nbhd(z_0,D):={A∈2^D;∃B∈T_D such that z_0∈B⊂A}
    >> (但し,T_Dは部分空間Dの位相)をz_0のDに於ける近傍系といい,
    >> その元をz_0のDに於ける近傍というのですよね。
    > これはその通りだと思うのですが、 No44494 には、
    >(但し,nbhd(f(z),C)はf(z)のCに於ける近傍)にちゃんと適合しているか確かめてます。
    > と書いてありますよ。「nbhd(f(z),C)はf(z)のCに於ける近傍」ではなくて「近傍系」なのでは?

    おっと,これは大変失礼いたしました。正しくは
    「(但し,nbhd(f(z),C)はf(z)のCに於ける近傍系)にちゃんと適合しているか確かめてます。」
    です。

    > また,「ちゃんと適合している」とはどういうことを言っているのでしょうか?

    連続の定義とは何と聞かれれば
    「∀V∈nbhd(f(z_0),C),∃U∈nbhd(z_0,D);f(U)⊂V」
    ですよね。そしてユークリッド空間では
    「fがz=z_0∈Dで連続⇔0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;|z-z_0|<δ⇒|f(z)-f(z_0)|<ε」
    とも書ける訳ですよね。
    しかし,ユークリッド空間も所詮は位相空間ですから
    「fがz=z_0∈Dで連続⇔0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;|z-z_0|<δ⇒|f(z)-f(z_0)|<ε」

    「∀V∈nbhd(f(z_0),C),∃U∈nbhd(z_0,D);f(U)⊂V」
    という風に書けねばなりませんよね。

    そのように書けねばならないことを確かめたいのです。

    > 【1】⇒【2】が成り立つことを確かめたいのですか?

    その通りでございます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■44511 / inTopicNo.8)  Re[7]: 連続の定義(ε-δ版)がちゃんと連続の定義(開集合版)になっている事の確認
□投稿者/ vanilla bonica. 一般人(18回)-(2012/03/06(Tue) 01:47:43)
    違和感が消えました.

    それでは,最善策かどうかは分りませんが,次の方針で示してみてはどうでしょうか?
    以下の@〜Cを確認してみたらよいかと思います.

    ・・・・・・・・・・・・・・・


    を仮定して

    を示す.

    の勝手な近傍とする.
    となるようなを見つければよい.

    @ ある開集合が存在し,
    A あるが存在し,
    B あるが存在して,
    C の近傍である.

    @〜Cより,ととれば,が言える.
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■44512 / inTopicNo.9)  Re[8]: 連続の定義(ε-δ版)がちゃんと連続の定義(開集合版)になっている事の確認
□投稿者/ Varvara 一般人(5回)-(2012/03/06(Tue) 04:10:45)
    有難うございます。お陰様で漸く解決できました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター