数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース あるいは 全角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

No.9369 の関連記事表示

<< 0 >>
■9369  積分
□投稿者/ sin -(2006/02/20(Mon) 17:07:32)
     ∫[0→r]√(r^2-x^2)
     この問題を解くときに、t=rsinθと置いて解くそうですが、どうしてtをこのように置くのですか?
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■9371  Re[1]: 積分
□投稿者/ リストっち -(2006/02/20(Mon) 17:23:17)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/

    No9369に返信(sinさんの記事)
    問題文は正確に書いてくださいね.
    >  ∫[0→r]√(r^2-x^2)
    ∫[0→r]√(r^2-x^2)dxのことですね??


    >  この問題を解くときに、t=rsinθと置いて解くそうですが、どうしてtをこのように置くのですか?
    tではなくx=rsinθですね.
    どうして置くかといえば,置くとうまくいくからとしか言いようがない気がしますね.
    √(r^2-x^2)の形の場合は,x=rsinθもしくはrcosθと置き換えると解決されます.

記事No.9369 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■9373  Re[2]: 積分
□投稿者/ Help -(2006/02/20(Mon) 17:33:50)
     ご指摘のとおりです。申し訳ありません。
     このような問題は、x=rsinθまたはx=rcosθとおくと覚えておけばいいということでしょうか?
記事No.9369 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■9375  Re[3]: 積分
□投稿者/ リストっち -(2006/02/20(Mon) 17:58:45)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/
    No9373に返信(Helpさんの記事)
    >  ご指摘のとおりです。申し訳ありません。
    >  このような問題は、x=rsinθまたはx=rcosθとおくと覚えておけばいいということでしょうか?
    そうですね.殆ど定石に近いものだと思います.チャートにも載ってましたし.
記事No.9369 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■9396  Re[4]: 積分
□投稿者/ Help -(2006/02/21(Tue) 02:03:16)
     他にこのような特別な置き換えをする積分がありますか?
記事No.9369 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/
キーワード入力済みログ内検索
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/
キーワード/ 検索条件 / 検索範囲/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -