数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ1 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■8945 / inTopicNo.1)  整式
  
□投稿者/ done 付き人(85回)-(2006/02/11(Sat) 14:23:01)
    xについての整式x^2+ax+5をx-2で割ると、余りが3であるという。
    このとき、整式aの値と商を求めよ。  【解】a=-3 商x-1

    次の各組の整式の最大公約数と最小公倍数を求めよ。
    (1)x^4y^2+x^3y^3,x^3y^3-x^2y^4 (2)2x^2+5x-3,2x^2+9x+9
    【解】(1)最大公約数x^2y^2 最小公倍数x^3y^3(x+y)(x-y)
    (2)最小公約数x+3 最小公倍数(x+3)(2x-1)(2x+3) 

    最大公約数がx+1、最小公倍数がx^3-4x^2+x+6となる2つの2次の整式を求めよ。
    【解】(x+1)(x-2)と(x+1)(x-3)


    お願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8974 / inTopicNo.2)  Re[1]: 整式
□投稿者/ done 付き人(86回)-(2006/02/12(Sun) 10:38:16)
    お願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8976 / inTopicNo.3)  Re[1]: 整式
□投稿者/ リストっち ファミリー(190回)-(2006/02/12(Sun) 13:18:17)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/
    No8945に返信(doneさんの記事)
    > xについての整式x^2+ax+5をx-2で割ると、余りが3であるという。
    > このとき、整式aの値と商を求めよ。  【解】a=-3 商x-1
    剰余定理を使ってみましょう.


    > 次の各組の整式の最大公約数と最小公倍数を求めよ。
    > (1)x^4y^2+x^3y^3,x^3y^3-x^2y^4 (2)2x^2+5x-3,2x^2+9x+9
    > 【解】(1)最大公約数x^2y^2 最小公倍数x^3y^3(x+y)(x-y)
    > (2)最小公約数x+3 最小公倍数(x+3)(2x-1)(2x+3) 
    (1)x^3y^2(x+y) と x^2y^3(x-y) の最大公約数と最小公倍数なので・・・.
    (2)(x+3)(2x-1) と (x+3)(2x+3) の最大公約数と最小公倍数なので・・・.

    >
    > 最大公約数がx+1、最小公倍数がx^3-4x^2+x+6となる2つの2次の整式を求めよ。
    > 【解】(x+1)(x-2)と(x+1)(x-3)
    >
    最小公倍数=(x+1)(x-2)(x-3)となり,最大公約数x+1なので,ともにx+1を因数にもつ.2次の整式なので,最小公倍数の(x-2)と(x-3)を分けて,(x+1)(x-2)と(x+1)(x-3)
    となります.
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8979 / inTopicNo.4)  Re[2]: 整式
□投稿者/ done 付き人(87回)-(2006/02/12(Sun) 16:57:51)
    No8976に返信(リストっちさんの記事)
    > ■No8945に返信(doneさんの記事)
    >>xについての整式x^2+ax+5をx-2で割ると、余りが3であるという。
    >>このとき、整式aの値と商を求めよ。  【解】a=-3 商x-1
    > 剰余定理を使ってみましょう.

    余剰定理というのが何かわかりません。初めて勉強するところでして・・・

    >>次の各組の整式の最大公約数と最小公倍数を求めよ。
    >>(1)x^4y^2+x^3y^3,x^3y^3-x^2y^4 (2)2x^2+5x-3,2x^2+9x+9
    >>【解】(1)最大公約数x^2y^2 最小公倍数x^3y^3(x+y)(x-y)
    >> (2)最小公約数x+3 最小公倍数(x+3)(2x-1)(2x+3) 
    > (1)x^3y^2(x+y) と x^2y^3(x-y) の最大公約数と最小公倍数なので・・・.
    > (2)(x+3)(2x-1) と (x+3)(2x+3) の最大公約数と最小公倍数なので・・・.

    どのようにして最大公約数・最小公倍数を求めるんですか?

    >>最大公約数がx+1、最小公倍数がx^3-4x^2+x+6となる2つの2次の整式を求めよ。
    >>【解】(x+1)(x-2)と(x+1)(x-3)
    >>
    > 最小公倍数=(x+1)(x-2)(x-3)となり,最大公約数x+1なので,ともにx+1を因数にもつ.2次の整式なので,最小公倍数の(x-2)と(x-3)を分けて,(x+1)(x-2)と(x+1)(x-3)
    > となります.

    x-2とx-3はどうやって出すんですか?
    すいません・・・。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8985 / inTopicNo.5)  Re[3]: 整式
□投稿者/ リストっち ファミリー(192回)-(2006/02/12(Sun) 18:31:08)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8986 / inTopicNo.6)  Re[3]: 整式
□投稿者/ リストっち ファミリー(193回)-(2006/02/12(Sun) 18:46:26)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/
    > >>次の各組の整式の最大公約数と最小公倍数を求めよ。
    > >>(1)x^4y^2+x^3y^3,x^3y^3-x^2y^4 (2)2x^2+5x-3,2x^2+9x+9
    > >>【解】(1)最大公約数x^2y^2 最小公倍数x^3y^3(x+y)(x-y)
    > >> (2)最小公約数x+3 最小公倍数(x+3)(2x-1)(2x+3) 
    >>(1)x^3y^2(x+y) と x^2y^3(x-y) の最大公約数と最小公倍数なので・・・.
    >>(2)(x+3)(2x-1) と (x+3)(2x+3) の最大公約数と最小公倍数なので・・・.
    >
    > どのようにして最大公約数・最小公倍数を求めるんですか?
    >
    最大公約数・・・各因数のうち,最も小さいものを選び出して,それらの積が,最大公約数になります.
    数字でいったほうがわかりやすいかもしれませんね.
    例;「288と270の最大公約数を求める.」
    [1]まずはそれぞれ素因数分解.
    256=2^5*3^2
    270=2*3^3*5
    となります.
    [2]各素因数を比較.
    素因数2について:256では2^5,270では2^1なので,小さいほうの2^1を選びます.
    素因数3について:256では3^2,270では3^3なので,小さいほうの3^2を選びます.
    素因数5について:256には素因数5はなく(強いて言えば,5^0),270では5^1なので,この部分は最大公約数と関係ありません.
    [3]選んだものの積が最大公約数.
    よって,最大公約数は2^1*3^2=18が最大公約数ということになります.

    これの整式バージョンと考えて見ましょう.
    [1]それぞれ因数分解.
    x^4y^2+x^3y^3=x^3*y^2*(x+y)・・・【1】
    x^3y^3-x^2y^4=x^2*y^3*(x-y) ・・・【2】
    [2]各因数を比較.
    各因数とは,x,y,x+y,x-yのことですね.
    因数x:【1】ではx^3,【2】ではx^2なので,小さいほうのx^2を選びます.
    因数y:【1】ではy^2,【2】ではy^3なので,小さいほうのy^2を選びます.
    因数x+y:【1】ではx+y,【2】にx+yはないので,選ぶものはありません.
    因数x-y:【1】にx-yはないので,選ぶものはありません.
    [3]選んだものの積が最大公約数.
    よって,(1)の最大公約数はx^2*y^2とわかるのです.

    最小公倍数については,最大公約数のときと似ていて,最大公約数を調べるとき,小さいほうを選んでいましたね??そこをすこし変えて,大きいほうを選んでその積を求めればいいのです.後は同じなのでやってみてください.
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8987 / inTopicNo.7)  Re[3]: 整式
□投稿者/ リストっち ファミリー(194回)-(2006/02/12(Sun) 18:49:59)
http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/
    > >>最大公約数がx+1、最小公倍数がx^3-4x^2+x+6となる2つの2次の整式を求めよ。
    > >>【解】(x+1)(x-2)と(x+1)(x-3)
    > >>
    >>最小公倍数=(x+1)(x-2)(x-3)となり,最大公約数x+1なので,ともにx+1を因数にもつ.2次の整式なので,最小公倍数の(x-2)と(x-3)を分けて,(x+1)(x-2)と(x+1)(x-3)
    >>となります.
    >
    > x-2とx-3はどうやって出すんですか?
    > すいません・・・。

    最小公倍数を因数分解するのですが,当然,最小公倍数は,最大公約数で割り切れますね??最大公約数,最小公倍数の求め方を考えればわかるのではないかと思います.そこで,x^3-4x^2+x+6をx+1で割り算します.
    すると,x^3-4x^2+x+6=(x+1)(x^2-5x+6)
    になります.さらにx^2-5x+6=(x-2)(x-3)ということで,x-2やx-3がえられます.
    なお,x+1で割り切れることに気付かなければ,因数定理というものを使うことになります.
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター