数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ5 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■49463 / inTopicNo.41)  Re[32]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
  
□投稿者/ 日高 ファミリー(158回)-(2019/06/24(Mon) 14:03:03)
    No49461に返信(クッキーさんの記事)

    > r=z-xとした時点では単に変数rが増えただけで、zとxは独立に好きな値を取れるのでOKです。
    > しかし、勝手にr=...と決めてしまうのはダメです。
    > zとxの独立性がなくなってしまうので。

    r=2,とすると、
    x^2+y^2=(x+2)^2は、
    x=3,y=4,z=5となります。

    x=5/4, y=3, z=13/4でも、
    x^2+y^2=(x+2)^2となります。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49464 / inTopicNo.42)  Re[33]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ クッキー 一般人(2回)-(2019/06/24(Mon) 14:21:35)
    2, 3つの例を挙げたところで、r を勝手に決めていいことを正当化するものではありません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49465 / inTopicNo.43)  Re[34]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ 日高 ファミリー(159回)-(2019/06/24(Mon) 15:06:12)
    No49464に返信(クッキーさんの記事)
    > 2, 3つの例を挙げたところで、r を勝手に決めていいことを正当化するものではありません。
    修正ファイルです。rは、aが1の場合も、任意の場合も、x,y,zの割合は、等しくなります。

1240×1754 => 177×250

5_p001.png
/42KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49466 / inTopicNo.44)  Re[35]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ クッキー 一般人(3回)-(2019/06/24(Mon) 15:11:31)
    本質的に何も変わっていません。

    数学だけでなく国語力も無いようなので、言っても無駄なのかもしれませんがもう一度言います。

    一度定義した r を、再度勝手に決めてはいけません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49467 / inTopicNo.45)  Re[35]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ nakaiti 一般人(18回)-(2019/06/24(Mon) 16:17:35)
    あなたの論法が正しいとすると以下のような証明ができますが、さてどこが間違っているかわかるでしょうか?

    <主張> はすべてが自然数の解を持たない。
    <証明>
    は有理数で を満たすとする。
    ここで とおくと が成り立っているのでこれを変形して

    この式は とすると なので …Dである。
    また の右辺に をかけると

    これは つまり となるので …Eとなる。

    Dは が無理数なので方程式が成り立たない。
    Eは が有理数となるがEの はDの 倍となるのでEの方程式も成り立たない。

    よって の解がすべて自然数となることはない。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49468 / inTopicNo.46)  Re[36]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ 日高 ファミリー(160回)-(2019/06/24(Mon) 17:19:55)
    No49467に返信(nakaitiさんの記事)

    x^2+y^2=(x+r)^2を変形すると、
    r{(y/r)^2-1}=2xとなります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49469 / inTopicNo.47)  Re[37]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ nakaiti 一般人(19回)-(2019/06/24(Mon) 17:31:18)
    No49468に返信(日高さんの記事)
    > ■No49467に返信(nakaitiさんの記事)
    >
    > x^2+y^2=(x+r)^2を変形すると、
    > r{(y/r)^2-1}=2xとなります。

    と変形することももちろんできますが という形に変形することもできますよね?

    どこまで変形するかは自由なので、その変形が可能である以上は間違いではないです
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49470 / inTopicNo.48)  Re[38]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ 日高 ファミリー(161回)-(2019/06/24(Mon) 21:29:46)
    No49469に返信(nakaitiさんの記事)

    A=Bの形のとき、AとBが、等しいかどうかを、判定するには、
    A,Bを、同じ数で割って、1=1となれば、
    両辺は等しく、1≠1となれば、両辺は等しく
    ないことになります。
    よって、両辺を、rで割る必要があります。



引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49471 / inTopicNo.49)  Re[39]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ nakaiti 一般人(20回)-(2019/06/25(Tue) 07:37:25)
    No49470に返信(日高さんの記事)
    > ■No49469に返信(nakaitiさんの記事)
    >
    > A=Bの形のとき、AとBが、等しいかどうかを、判定するには、
    > A,Bを、同じ数で割って、1=1となれば、
    > 両辺は等しく、1≠1となれば、両辺は等しく
    > ないことになります。
    > よって、両辺を、rで割る必要があります。

    何をおっしゃっているのかわかりません。
    文字化けした文字があります。TEX形式数式の中は半角英数字のみでかいてください。 となることはあり得ないです
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49472 / inTopicNo.50)  Re[39]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ nakaiti 一般人(21回)-(2019/06/25(Tue) 08:04:07)
    No49470に返信(日高さんの記事)
    > ■No49469に返信(nakaitiさんの記事)
    >
    > A=Bの形のとき、AとBが、等しいかどうかを、判定するには、
    > A,Bを、同じ数で割って、1=1となれば、
    > 両辺は等しく、1≠1となれば、両辺は等しく
    > ないことになります。
    > よって、両辺を、rで割る必要があります。
    >

    何を言っているのかわかりませんが両辺を同じ数で割る操作で という式が導かれることはあり得ないです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49474 / inTopicNo.51)  Re[36]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ 日高 ファミリー(162回)-(2019/06/25(Tue) 18:43:51)
    No49467に返信(nakaitiさんの記事)

    Dは、x,y,zが、無理数の場合成り立ちます。
    そのとき、x,y,zは、整数比となります。

    Eは、a=√2のとき、x,y,zが、有理数となります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49475 / inTopicNo.52)  Re[37]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ nakaiti 一般人(22回)-(2019/06/25(Tue) 21:41:28)
    では同じ理由であなたの証明が崩壊していることは分かりますね?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49476 / inTopicNo.53)  Re[36]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ 日高 ファミリー(163回)-(2019/06/26(Wed) 08:58:58)
    No49467に返信(nakaitiさんの記事)

    x^2+y^2=(x+√2)^2…D
    x^2+y^2=(x+√2a)^2…E

    Eは、a=√2とすると、rが有理数となるので、Eは方程式が成り立つ。
    Dのx,y,zは、Eのx,y,zの1/√2となるので、Dの方程式も成り立つ。

    よって、x^2+y^2=z^2の解は、自然数となります。


引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49477 / inTopicNo.54)  Re[37]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ nakaiti 一般人(23回)-(2019/06/26(Wed) 09:53:56)
    ですから、それと同じ理由であなたの証明もうまくいっていませんね?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49479 / inTopicNo.55)  Re[38]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ 日高 ファミリー(164回)-(2019/06/26(Wed) 11:24:38)
    No49477に返信(nakaitiさんの記事)
    > ですから、それと同じ理由であなたの証明もうまくいっていませんね?

    「それと同じ理由」は、どの部分を指すのでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49480 / inTopicNo.56)  Re[39]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ nakaiti 一般人(24回)-(2019/06/26(Wed) 12:21:33)
    あなたの証明のDの式も無理数の解なら持ちますし、その比が整数になっているかもしれません。その場合Eは有理数解を持つ可能性がありますよね?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49481 / inTopicNo.57)  Re[40]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ 日高 ファミリー(165回)-(2019/06/26(Wed) 21:32:12)
    No49480に返信(nakaitiさんの記事)
    > あなたの証明のDの式も無理数の解なら持ちますし、その比が整数になっているかもしれません。その場合Eは有理数解を持つ可能性がありますよね?

    Dは、有理数の解を持たないので、
    x,y,zが、共通の無理数の積となる、無理数の解を持ちません。

    (もし、無理数の解があると、仮定すると、その解は、Eとなります。Eの解は、
    Dの解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となりません。)



引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49482 / inTopicNo.58)  Re[40]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ 日高 ファミリー(166回)-(2019/06/27(Thu) 10:45:59)
    No49480に返信(nakaitiさんの記事)
    > あなたの証明のDの式も無理数の解なら持ちますし、その比が整数になっているかもしれません。その場合Eは有理数解を持つ可能性がありますよね?

    その場合、その無理数の解は、共通の無理数の積になります。


    x=√3*3,y=√3*4,z=√3*5が存在するならば、
    x=3,y=4,z=5も存在すます。

    x=3,y=4,z=5が存在しないならば、
    x=√3*3,y=√3*4,z=√3*5も存在しません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49483 / inTopicNo.59)  Re[41]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ nakaiti 一般人(25回)-(2019/06/27(Thu) 19:42:59)
    No49481に返信(日高さんの記事)
    > ■No49480に返信(nakaitiさんの記事)
    >>あなたの証明のDの式も無理数の解なら持ちますし、その比が整数になっているかもしれません。その場合Eは有理数解を持つ可能性がありますよね?
    >
    > Dは、有理数の解を持たないので、
    > x,y,zが、共通の無理数の積となる、無理数の解を持ちません。
    >
    > (もし、無理数の解があると、仮定すると、その解は、Eとなります。Eの解は、
    > Dの解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となりません。)
    >
    >
    >

    あまりよく言っている意味がわかりません
    Dの解がEの解になることはあり得ないですが?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49484 / inTopicNo.60)  Re[42]: フェルマーの最終定理の簡単な証明4
□投稿者/ 日高 ファミリー(167回)-(2019/06/27(Thu) 20:03:53)
    No49483に返信(nakaitiさんの記事)
    > ■No49481に返信(日高さんの記事)
    >>■No49480に返信(nakaitiさんの記事)
    > >>あなたの証明のDの式も無理数の解なら持ちますし、その比が整数になっているかもしれません。その場合Eは有理数解を持つ可能性がありますよね?
    >>
    >>Dは、有理数の解を持たないので、
    >>x,y,zが、共通の無理数の積となる、無理数の解を持ちません。
    >>
    >>(もし、無理数の解があると、仮定すると、その解は、Eとなります。Eの解は、
    >>Dの解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となりません。)

    > あまりよく言っている意味がわかりません
    > Dの解がEの解になることはあり得ないですが?

    すみません。
    「整数比となりません。」ではなくて、「整数比となります。」に訂正します。




引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

<前の20件 | 次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:101) → [トピックの新規作成]
Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター