数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■12135 / inTopicNo.1)  角の最大値
  
□投稿者/ ぱぺっと☆まぺっと 一般人(32回)-(2006/05/16(Tue) 13:06:04)
    三角OABの辺OA,OBの辺上または点A,Bのほうの延長上にそれぞれ
    点C,Dをとり、OA:OC=OB:OD=1:k (k>0)となるようにする。
    次に平行四辺形OCPB,平行四辺形OAQDをつくり
    OA^2 +OB^2=5,OP^2 +OQ^2=9k^2 +8
    を満たすようにする。OA:OB=1:2でkを動かしたとき、∠AOBの大きさの
    最大値を求めよ。

    難しくてどうすればいいのか分かりません
    ごきょうじゅおねがいします!!><
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12145 / inTopicNo.2)  Re[1]: 角の最大値
□投稿者/ miyup 一般人(13回)-(2006/05/16(Tue) 18:15:10)
    No12135に返信(ぱぺっと☆まぺっとさんの記事)
    > 三角OABの辺OA,OBの辺上または点A,Bのほうの延長上にそれぞれ
    > 点C,Dをとり、OA:OC=OB:OD=1:k (k>0)となるようにする。
    > 次に平行四辺形OCPB,平行四辺形OAQDをつくり
    > OA^2 +OB^2=5,OP^2 +OQ^2=9k^2 +8
    > を満たすようにする。OA:OB=1:2でkを動かしたとき、∠AOBの大きさの
    > 最大値を求めよ。

    より、実際に としてよいですね。
    このとき、 です。また です。

    簡単のために、∠AOB= とおくと、
    ∠OCD=∠ODQ= より、
    △OCD,△ODQへの余弦定理により、


    ここで、条件より

    すなわち

    あとはこの式の右辺の最小値が左辺のの最大値を決める。

    とおけば、
    まず定義域として、より

    に注意して解くと、.

    上記の範囲で微分・増減表を作ると、
    よって、 となり、
    最大値は、

    …もっと簡単にできる方いませんか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12158 / inTopicNo.3)  Re[2]: 角の最大値
□投稿者/ miyup 一般人(23回)-(2006/05/16(Tue) 21:13:20)
    No12145に返信(miyupさんの記事)

    >
    > あとはこの式の右辺の最小値が左辺のの最大値を決める。

    このあとが別解(前回は数Vで解きました)

    相加平均・相乗平均の関係より

     等号成立は…略

    よって、の最小値は

    最大値は、

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12267 / inTopicNo.4)  Re[3]: 角の最大値
□投稿者/ ぱぺっと☆まぺっと 一般人(35回)-(2006/05/19(Fri) 16:29:54)
    ありがとうございました!!
    あのー速攻でしつもんなんですけど><
    OA:OB=1:2だったら、計算すると、OB=2OAで
    OAのほうが大きいからOAが2でOBが1じゃないんでしょうか?
    なんかこういう○:×=△:□のようなものは苦手なんですよね><
    ここをちょっと教えていただけないでしょうか?
    おねがいします!!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12268 / inTopicNo.5)  Re[4]: 角の最大値
□投稿者/ 平木慎一郎 ベテラン(213回)-(2006/05/19(Fri) 16:33:03)
    No12267に返信(ぱぺっと☆まぺっとさんの記事)
    > ありがとうございました!!
    > あのー速攻でしつもんなんですけど><
    > OA:OB=1:2だったら、計算すると、OB=2OAで
    > OAのほうが大きいからOAが2でOBが1じゃないんでしょうか?
    OAが2個分でやっとOB1個になるのですから
    OBのほうが大きいですよ。係数でOAが大きいというのは誤りです。
    > なんかこういう○:×=△:□のようなものは苦手なんですよね><
    > ここをちょっと教えていただけないでしょうか?
    > おねがいします!!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12275 / inTopicNo.6)  Re[2]: 角の最大値
□投稿者/ ぱぺっと☆まぺっと 一般人(37回)-(2006/05/19(Fri) 16:43:36)
    平木さん、ありがとうございました!!
    えーと、また質問なんですけど><

    No12145に返信(miyupさんの記事)
    > ■No12135に返信(ぱぺっと☆まぺっとさんの記事)
    >>三角OABの辺OA,OBの辺上または点A,Bのほうの延長上にそれぞれ
    >>点C,Dをとり、OA:OC=OB:OD=1:k (k>0)となるようにする。
    >>次に平行四辺形OCPB,平行四辺形OAQDをつくり
    >>OA^2 +OB^2=5,OP^2 +OQ^2=9k^2 +8
    >>を満たすようにする。OA:OB=1:2でkを動かしたとき、∠AOBの大きさの
    >>最大値を求めよ。
    >
    > より、実際に としてよいですね。
    > このとき、 です。また です。

    ここまでなんとかついていけたんですが(といってもまだ最初のほうだけど><

    > 簡単のために、∠AOB= とおくと、
    > ∠OCD=∠ODQ= より、

    ここで∠OCD=∠ODQ=っていうのがわかりません。
    ∠OCDと∠ODQがどうして等しいと分かるんでしょうか?
    しかも、180°-\theta$(←すみません、この記号の呼び名知らないのでコピペで表現するしかありません。よければ呼び名教えてください)になるんでしょうか?
    んーと、問題文から二つの角が等しいと分からないんですが、どうやって分かったのでしょうか?
    おしえてください。
    おねがいします!!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12277 / inTopicNo.7)  Re[3]: 角の最大値
□投稿者/ miyup 一般人(40回)-(2006/05/19(Fri) 16:48:09)
    No12275に返信(ぱぺっと☆まぺっとさんの記事)

    > ∠OCDと∠ODQがどうして等しいと分かるんでしょうか?

    問題文のとおりに図を描くと、平行四辺形が2つできます。
    それを見れば、角が等しいのがわかります。

    \theta はギリシャ文字で「シータ」と読みます。
    角の大きさを表します。ラピュタとは関係ありません。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12281 / inTopicNo.8)  Re[4]: 角の最大値
□投稿者/ ぱぺっと☆まぺっと 一般人(39回)-(2006/05/19(Fri) 16:57:20)
    ありがとうございました!
    シータっていうんですか、べんきょうになりました!
    さっきと同じとこでにつまっているんですが
    ∠ODQは平行四辺形の角を表しているから180°-θと分かるんですが
    ∠OCDは△OCDの角を表していて、180°-θではないように見えるんですが(自分で図を描いてみて)∠OCPとかじゃないんでしょうか? それだったら180°-θのように見えます。
    いやmiyupさんが間違ってるとかじゃなくて、ただそうなんじゃないかと疑問に思ってたずねてるだけです><
    何度も同じことをたずねてすみません。
    おねがいします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12285 / inTopicNo.9)  Re[5]: 角の最大値
□投稿者/ 平木慎一郎 ベテラン(223回)-(2006/05/19(Fri) 17:08:09)
    No12281に返信(ぱぺっと☆まぺっとさんの記事)
    > ありがとうございました!
    > シータっていうんですか、べんきょうになりました!
    > さっきと同じとこでにつまっているんですが
    > ∠ODQは平行四辺形の角を表しているから180°-θと分かるんですが
    > ∠OCDは△OCDの角を表していて、180°-θではないように見えるんですが(自分で図を描いてみて)∠OCPとかじゃないんでしょうか? それだったら180°-θのように見えます。
    > いやmiyupさんが間違ってるとかじゃなくて、ただそうなんじゃないかと疑問に思ってたずねてるだけです><
    > 何度も同じことをたずねてすみません。
    > おねがいします。
    ひとつ気づいたのですが、
    三角形OCDでなくて三角形OCPではないのでしょうか?
    ですから角もOCPになるはずです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12286 / inTopicNo.10)  Re[5]: 角の最大値
□投稿者/ miyup 一般人(41回)-(2006/05/19(Fri) 17:08:53)
    No12281に返信(ぱぺっと☆まぺっとさんの記事)

    > ∠ODQは平行四辺形の角を表しているから180°-θと分かるんですが
    > ∠OCDは△OCDの角を表していて、180°-θではないように見えるんですが(自分で図を描いてみて)∠OCPとかじゃないんでしょうか? それだったら180°-θのように見えます。

    あれまあ、自分が混乱してました。ごめんなさい、訂正します。

    ∠OCPです。その下も△OCPです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12291 / inTopicNo.11)  Re[6]: 角の最大値
□投稿者/ ぱぺっと☆まぺっと 一般人(41回)-(2006/05/19(Fri) 17:20:23)
    あ、そうなんですか。
    いろいろこっちもしつこく質問してごめんなさい
    また質問があったらさせてもらいます。
    多分質問あるんでそのときはよろしくおねがいします><
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12459 / inTopicNo.12)  Re[7]: 角の最大値
□投稿者/ ぱぺっと☆まぺっと 一般人(48回)-(2006/05/22(Mon) 18:39:16)
    相加平均と相乗平均の使いどころというか使用目的がよく
    分からないんですが、何を求めるときに使えばいいんでしょうか?
    たまに出てくるだけで教科書の説明を読んでもよく分からないし><
    どなたか教えてもらえませんか?
    この問題も相加平均相乗平均で解けるようですし。
    なぜ??
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12461 / inTopicNo.13)  Re[8]: 角の最大値
□投稿者/ 平木慎一郎 大御所(252回)-(2006/05/22(Mon) 19:30:21)
    No12459に返信(ぱぺっと☆まぺっとさんの記事)
    > 相加平均と相乗平均の使いどころというか使用目的がよく
    > 分からないんですが、何を求めるときに使えばいいんでしょうか?
    > たまに出てくるだけで教科書の説明を読んでもよく分からないし><
    > どなたか教えてもらえませんか?
    > この問題も相加平均相乗平均で解けるようですし。
    > なぜ??
    主に不等式の証明などに用いられます。
    また最小値を求めたいとき・ある変数の定義域なども
    求めたいときに使います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12465 / inTopicNo.14)  Re[9]: 角の最大値
□投稿者/ miyup 付き人(63回)-(2006/05/22(Mon) 22:46:13)
    2006/05/22(Mon) 22:50:01 編集(投稿者)

    No12461に返信(平木慎一郎さんの記事)

    > 主に不等式の証明などに用いられます。
    > また最小値を求めたいとき・ある変数の定義域なども
    > 求めたいときに使います。

    追加情報

    相加平均とは、足して2で割る平均で、通常使用している「平均」のことです。

     例 テストで2点と8点を取ったとき、相加平均=

    相乗平均とは、かけてルートをとる平均で、比率の平均をとるとき等に使います。

     例 売り上げが1年目に前年度の2倍、2年目に前年度の8倍になったとき、
        2年間で16倍になっているので、年平均4倍になったと考えられる。
        すなわち、相乗平均=

        倍としてしまうと、2年で倍となって、おかしいですね。

    一般に、「相加平均相乗平均」です。

    証明で用いるときは、2つの数が正数であればいつでも、が成り立つ という「性質」を利用させてもらうわけです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■12479 / inTopicNo.15)  Re[10]: 角の最大値
□投稿者/ 平木慎一郎 大御所(254回)-(2006/05/23(Tue) 18:46:28)
    2006/05/23(Tue) 18:46:42 編集(投稿者)

    まあ確かに相加平均等を
    いつどのようなときに使えばよいのかというのは
    難しいことです。
    ただ「不等式を証明よ」と言われれば誰でもわかりますが、
    こういう融合問題に関してはきついものもあるでしょう。
    しかし、やはり慣れの問題だと思います。
    まずいろいろな問題をやってみて感覚をつかむことです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター