数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ1 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■8559 / inTopicNo.1)  等比数列2(S)
  
□投稿者/ S山口 軍団(106回)-(2006/02/04(Sat) 19:34:03)
    こんにちは。

    ∠XOY=30°とする。∠XOYの二辺 OX、OY上にそれぞれ点A_1,A_2,A_3,...
    及び点B_1,B_2,B_3,..を
    OA_1=2,OB_1=√3;
    A_1B_1,A_2B_2,A_3B_3,...はすべてOYに垂直;
    B_1A_2,B_2A_3,B_3A_4,...はすべてOXに垂直であるようにとり、
    △A_nB_nA_(n+1)の面積をa_nとする。

    1)数列{a_n}はどんな数列か。

    2) 数列{a_n}の、初項から第n項までの和を求めよ。

    問題が複雑で、よく分かりません。
    ご教授おねがいします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8791 / inTopicNo.2)  Re[1]: 等比数列2(S)
□投稿者/ 白拓 ファミリー(172回)-(2006/02/08(Wed) 12:55:48)
    > ∠XOY=30°とする。∠XOYの二辺 OX、OY上にそれぞれ点A_1,A_2,A_3,...
    > 及び点B_1,B_2,B_3,..を
    > OA_1=2,OB_1=√3;
    > A_1B_1,A_2B_2,A_3B_3,...はすべてOYに垂直;
    > B_1A_2,B_2A_3,B_3A_4,...はすべてOXに垂直であるようにとり、

    これらが成り立つようなX,Yはとれないので
    OA_1=√3,OB_1=2;として回答します。

    > 1)数列{a_n}はどんな数列か。
    a_n=(√3/6)((4/3)^2)^(n-1)=(√3/6)(4/3)^(2n-2)
    > 2) 数列{a_n}の、初項から第n項までの和
     (=S_nとする)

    S_n=Σ[k=1→n]an=(√3/6)Σ[k=1→n]((4/3)^2)^(n-1)
    =(√3/6){(16/9)^n-1}/{(16/9)-1}=(3√3/14){(4/3)^(2n)-1}
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8805 / inTopicNo.3)  Re[2]: 等比数列2(S)
□投稿者/ S山口 軍団(117回)-(2006/02/08(Wed) 16:12:35)
    ありがとうございました。

    >>∠XOY=30°とする。∠XOYの二辺 OX、OY上にそれぞれ点A_1,A_2,A_3,...
    >>及び点B_1,B_2,B_3,..を
    >>OA_1=2,OB_1=√3;
    >>A_1B_1,A_2B_2,A_3B_3,...はすべてOYに垂直;
    >>B_1A_2,B_2A_3,B_3A_4,...はすべてOXに垂直であるようにとり、
    >
    > これらが成り立つようなX,Yはとれないので
    > OA_1=√3,OB_1=2;として回答します。
    >
    >>1)数列{a_n}はどんな数列か。
    > a_n=(√3/6)((4/3)^2)^(n-1)=(√3/6)(4/3)^(2n-2)

    (√3/6)((4/3)^2)^(n-1)というのは、どこからきたんでしょうか?
    > OA_1=√3,OB_1=2;として回答します。は理解できたんですが、そこから
    どうきたのかが分かりません。
    おねがいします。

    2)のほうは1)が理解できてから質問させてもらおうと思います。

    おねがいします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8894 / inTopicNo.4)  Re[3]: 等比数列2(S)
□投稿者/ 迷える子羊 付き人(87回)-(2006/02/10(Fri) 01:44:34)
    △A_nB_nA_(n+1)は、底辺OA_(n+1)-OA_n 高さA_nB_nの3角形である。

    今、OA_1=√3
       OA_2=4/√3
       OA_3=16/3√3 であるから、OA_n=√3(4/3)^(n-1)
    よって、OA_(n+1)-OA_n=√3/3(4/3)^(n-1)

    A_1B_1=1
    A_2B_2=4/3
    A_3B_3=16/9 であるから、A_nB_n=(4/3)^(n-1)

    以上より、a_n={OA_(n+1)-OA_n}(A_nB_n)/2
            =√3/3(4/3)^(n-1)(4/3)^(n-1)/2
             =・・・・
            =√3/6(4/3)^(2n-2)
    よって数列{a_n}は、一般項が a_n=√3/6(4/3)^(2n-2)で表される数列である。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9095 / inTopicNo.5)  Re[4]: 等比数列2(S)
□投稿者/ S山口 軍団(125回)-(2006/02/15(Wed) 16:01:40)
    ありがとうございました

    > △A_nB_nA_(n+1)は、底辺OA_(n+1)-OA_n 高さA_nB_nの3角形である。
    >
    > 今、OA_1=√3
    >    OA_2=4/√3
    どうして4/√3になるんでしょうか?
    >    OA_3=16/3√3 であるから、OA_n=√3(4/3)^(n-1)
    ここも分かりません。
    すみません、最初からつまってしまって・・。

    おねがいします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9128 / inTopicNo.6)  Re[5]: 等比数列2(S)
□投稿者/ 迷える子羊 付き人(95回)-(2006/02/16(Thu) 02:15:09)
    ちゃんと図を描きましたか?

    △OA_1B_1は、OA_1=√3、OB_1=2、A_1B_1=1
    △OB_1A_2は、OA_2=4/√3、OB_1=2、A_2B_1=2/√3
    △OA_2B_2は、OB_2=8/3、OA_2=4/√3、A_2B_2=4/3
    △OB_2A_3は、OA_3=16/(3√3)、OB_2=8/3、A_3B_2=8/(3√3)
    となっています。

    答案としては、もっと一般的に、△OA_nB_nと△OB_nA_(n+1)で考えて
    OA_n と  OA_(n+1) との関係式を出して漸化式を解いて a_n を求めるんですよ。よろしいか?

    ちなみに問題自体は、■No8791で白拓さんがおっしゃった理由により、あなたが、■No8559で書いた問題ではなくなっていますよ?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9213 / inTopicNo.7)  Re[1]: 等比数列2(S)
□投稿者/ S山口 軍団(136回)-(2006/02/17(Fri) 17:03:54)
    ありがとうございました。
    図を描いて、参考書と迷える子羊先生の書き込みを何度も読んでいて
    参考書のほうの式に疑問を持ったんですが

    > ∠XOY=30°とする。∠XOYの二辺 OX、OY上にそれぞれ点A_1,A_2,A_3,...
    > 及び点B_1,B_2,B_3,..を
    > OA_1=2,OB_1=√3;
    > A_1B_1,A_2B_2,A_3B_3,...はすべてOYに垂直;
    > B_1A_2,B_2A_3,B_3A_4,...はすべてOXに垂直であるようにとり、
    > △A_nB_nA_(n+1)の面積をa_nとする。

    とするとき、

    > 1)数列{a_n}はどんな数列か。
    の問題で

    A_(k+1)B_(k+1)=(√3/2)A_(k+1)B_k
    A_(k+1)B_k=(√3/2)A_kB_k
    A_(k+1)B_(k+1)=(√3/2)^(2)A_kB_k=(3/4)A_kB_k

    を理解できるようになりました。
    しかし、この次、

    よって a_k+1=(3/4)^(2)a_k=(9/16)a_k

    と式が作られています。
    どうして(3/4)を二乗するのでしょうか?
    またどうしてa_k+1からつくって、a_kからつくらないんでしょうか?

    初項の出し方は分かりましたが、上の公比の出し方がいまいち分かりません。

    おねがいします。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9240 / inTopicNo.8)  Re[2]: 等比数列2(S)
□投稿者/ 迷える子羊 軍団(100回)-(2006/02/18(Sat) 00:39:29)
    > A_(k+1)B_(k+1)=(√3/2)A_(k+1)B_k
    > A_(k+1)B_k=(√3/2)A_kB_k
    > A_(k+1)B_(k+1)=(√3/2)^(2)A_kB_k=(3/4)A_kB_k
    >
    > を理解できるようになりました。
    > しかし、この次、
    >
    > よって a_(k+1)=(3/4)^(2)a_k=(9/16)a_k
    >
    > と式が作られています。
    > どうして(3/4)を二乗するのでしょうか?
    ずばり、面積比は「辺の比の平方」だから。今、△A_nB_nA_(n-1)と△A_(n+1)B_(n+1)A_nの辺の比が
    A_nB_n:A_(n+1)B_(n+1)=1:(4/3)となっている。
    > またどうしてa_(k+1)からつくって、a_kからつくらないんでしょうか?
    そっちの方が考えやすいからだと思います。けどこの場合、ドッチでも大差ないと思います。まぁ、自分が考えやすい方で考えたらいいと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9448 / inTopicNo.9)  Re[3]: 等比数列2(S)
□投稿者/ S山口 軍団(145回)-(2006/02/22(Wed) 12:20:25)
    ありがとうございました。
    ようやく理解できました。
    面積比は辺の比の平方っていうのはまったく知らなかったです。
    覚えておきます。
    またなにかあったらおねがいします。
    では。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9449 / inTopicNo.10)  Re[3]: 等比数列2(S)
□投稿者/ S山口 軍団(147回)-(2006/02/22(Wed) 12:20:50)
    ありがとうございました。
    ようやく理解できました。
    面積比は辺の比の平方っていうのはまったく知らなかったです。
    覚えておきます。
    またなにかあったらおねがいします。
    では
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター