数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■42061 / inTopicNo.1)  おねがいします。
  
□投稿者/ bibun 一般人(3回)-(2010/07/02(Fri) 21:03:05)
    すみません、また同じ問題です。

    この問題の中でできるのだけでもやってくれるとありがたいです。
    どうしても解けないです。過程もできましたらよろしくおねがいします。

    1. ある一定の容積をもった直円柱の缶詰をつくのに、その側面と上下面の面積の和を(使う材料)を最小にしたい。底面の半径をrと高さhの比をどのようにすればよいか。

    2.円形の紙から扇形を切り取って円錐状の容器をつくり、その容積を最大にしたい。切り取る扇形の中心角の大きさをいくらにすればよいか。

    3.垂直な壁に立てかけた長さ5mの棒がある。この棒の下端を地面に沿うて毎秒50cmの速さで壁から遠ざけていく。棒の下端が3m壁から離れたときの,棒の上端が壁に沿ってずり落ちる速さを求めよ。

    4.ある鉄球を熱したところ,体積がa%増した。このとき、半径と表面積は何%増すか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■42062 / inTopicNo.2)  Re[1]: おねがいします。
□投稿者/ すっとこどっこい 一般人(1回)-(2010/07/03(Sat) 00:37:43)
    2010/07/03(Sat) 00:38:20 編集(投稿者)

    3の考え方だけ書いておきますので、頑張って下さい。

    棒について、
    下端が壁からx(m)(ただし、0≦x≦5)の距離にあり、
    上端が地面からy(m)(ただし、0≦y≦5)の距離にあるとすると、
    y=…と表すことができ、  ← …はxを使った式

    問題文より、下端の移動速度は、dx/(dt)=…(m/s)なので、  ← 単位に注意

    上端の移動速度は、dy/(dt)={dy/(dx)}・{dx/(dt)}=…・…=…(m/s)となり、  ← 最後の…はxを使った式

    x=3(m)のとき、|dy/(dt)|=…=…(m/s)である。  ← dy/(dt)=…にx=3を代入して絶対値をとる
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■42065 / inTopicNo.3)  Re[2]: おねがいします。
□投稿者/ bibun 一般人(4回)-(2010/07/03(Sat) 12:37:57)
    3の問題ありがとうございます。

    ほかの問題もできる方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■42067 / inTopicNo.4)  Re[1]: おねがいします。
□投稿者/ tokoro 一般人(26回)-(2010/07/03(Sat) 18:26:12)
    2010/07/03(Sat) 18:27:37 編集(投稿者)

    4もやってるけど、あれじゃダメということ???

    一応、2も簡単に示しておきます。
    円形の紙の一部の扇形を切り取って、それを立体的に丸めて円錐を作るわけですが、その紙の半径をとすると、当然のことながら、できあがった円錐の底面の半径はより小さくなります。(円錐の母線の長さがになります)
    切り取る扇形の中心角をとすると、切り取る扇形の弧の長さはとなるので、円錐の底面の円周は、となり、これから底面の半径が得られます。(など、別の記号に置き換えるといいです)
    その底面の半径をとすると、円錐の高さは、ピタゴラスの定理から、となりますが、これはの関数になります。
    円錐の体積は、で与えられるので、の関数であることから、の関数になります。
    あとはで微分して、それがゼロになるところのが答の候補になります。(の条件が付きます)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■42072 / inTopicNo.5)  Re[2]: おねがいします。
□投稿者/ bibun 一般人(5回)-(2010/07/03(Sat) 23:41:09)
    ありがとうございます。

    わかりやすい説明ありがとうございます。

    4はあの後、どうすればいいのですか?

    すみません。おねがいします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■42073 / inTopicNo.6)  Re[1]: おねがいします。
□投稿者/ tokoro 一般人(28回)-(2010/07/04(Sun) 08:00:16)
    まず、半径が何%増加したか?ということですが、前の半径との差を求めて、それを前の半径で割って100をかければいいです。
    例えば、前の半径が100で新しい半径が120の場合、差は120−100=20です。
    これを前の半径100で割ると、20/100=0.2です。
    これに100をかけると、0.2×100=20です。
    つまり、20%増加です。
    表面積の場合も考え方は同じです。

    一応、1も簡単に示しておきます。
    表面積は、2つの円と長方形の和ですから、となります。
    体積は、ですが、このは一定なので、となります。
    つまり、円柱の高さの関数になるので、だけの関数になります。
    こので微分して求めればいいのは、2の場合と同じです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■42075 / inTopicNo.7)  Re[2]: おねがいします。
□投稿者/ bibun 一般人(6回)-(2010/07/04(Sun) 15:02:02)
    すみません1の問題ですが、微分したら0になるのですが、
    そこからどうすればいいのですか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■42077 / inTopicNo.8)  Re[1]: おねがいします。
□投稿者/ tokoro 一般人(30回)-(2010/07/04(Sun) 16:13:47)

    ですから、これをで微分すると、

    となり、これがゼロになるは、かっこの中がゼロになればいいので、

    となります。
    よって、こののときに円柱の表面積が最小になるのですが、円柱の高さとは、の関係があるので、
    となります。
    あとはこのの比を求めればいいわけです。
    上の計算は一度しかやってないので、もしかすると計算ミスがあるかもしれません。ただし、ご質問のように微分したらゼロになる、ということはありません)

    なお、円柱の表面積が最小であることまできちんと確認するには、の2次導関数まで求めて、そこに1次導関数がゼロになるときのの値を代入したとき、その値が正になればいいです。(最大になるときの問題の場合は、負になる)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■42078 / inTopicNo.9)  Re[2]: おねがいします。
□投稿者/ ちなみに、 一般人(1回)-(2010/07/04(Sun) 17:21:06)
    > これがゼロになるは、かっこの中がゼロになればいいので、

    と変形すれば、の比はすぐに分かります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■42080 / inTopicNo.10)  Re[3]: おねがいします。
□投稿者/ tokoro 一般人(31回)-(2010/07/04(Sun) 17:42:48)
    確かに!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■42106 / inTopicNo.11)  Re[4]: おねがいします。
□投稿者/ bibun 一般人(9回)-(2010/07/10(Sat) 22:03:19)
    みなさん、いろいろとありがとうございました。

    とてこ参考になりました。ありがとうございます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター