数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■40237 / inTopicNo.1)  中学入試
  
□投稿者/ AI 一般人(2回)-(2009/12/13(Sun) 02:06:00)
    ここの住人に皆様にはぬるすぎるかもしれませんが教えてください。

    A君とB君は1500m離れている学校と公園を往復しました。A君とB君は
    同時に学校を出発しました。A君は行きと帰りを同じ速さで歩き、公園で何分か
    休み、学校を出発してから49分後に学校え戻りました。B君は公園で3分休み、
    行きの速さの2倍の速さで学校へ戻りました。途中A君とB君は公園から100m
    の地点ですれちがい、学校から200mの地点でB君はA君を追い越しました。

    1.B君は学校を出発してから何分後に学校にもどりましたか
    2.B君の行きの速さは時速何kmでしたか
    3.A君は公園で何分間休みましたか
    4.A君の速さは時速何kmでしたか


    すいません。助けてください

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40239 / inTopicNo.2)  Re[1]: 中学入試
□投稿者/ !? 一般人(1回)-(2009/12/13(Sun) 19:56:49)
    2009/12/13(Sun) 19:59:22 編集(投稿者)

    AIさんに質問があります。

    ・ この問題は、本当に「中学入試」の問題ですか?
     … この問題は、中学3年生でも難しく感じる問題で、小学校の学習内容のみで説明するのはまず無理です。

    AIさんにさらに2つ質問があります。

    ・ 正の数と負の数を用いた計算はできますか。
     … 考え方自体は中学1年生の内容です。式を変形する途中で計算が生じます。
    ・ 連立方程式を解く計算はできますか。
     … 考え方自体は中学2年生の内容です。ただ、このような問題を解くのは高校生以上です。

    AIさんが小学生であれば、ふつうは「どちらもできない」という回答になると思いますし、いくら説明があってもまず理解は難しいでしょう。

    「どちらもできます」という回答であれば、説明の書き込みがあると思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40240 / inTopicNo.3)  Re[1]: 中学入試
□投稿者/ らすかる 大御所(719回)-(2009/12/13(Sun) 21:39:38)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    B君が戻るまでの時間は49分より短いので、仮に48分としてみます。
    するとB君は行き30分・休憩3分・帰り15分となります。
    行きは時速3km、帰りは時速6kmですから、A君とすれちがってから
    A君を追い越すまでの時間は60×(1/30)+3+60×(13/60)=18分となり、
    その間にA君は1200m進んでいますからA君の速さは時速4kmとなります。
    B君がA君を追い越したのは学校に戻る2分前ですから、A君は
    B君より1分遅く到着し、49分後になりますので、条件とちょうど合います。
    A君の休憩時間は49-60×(3/4)=4分となり、答えは順に
    48分後、時速3km、4分、時速4kmとなります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40241 / inTopicNo.4)  Re[2]: 中学入試
□投稿者/ AI 一般人(3回)-(2009/12/13(Sun) 22:10:40)
    レスありがとうございます。
    正真正銘中学入試です。平成20年度の早稲田中学の問題です。
    私は中学生ですので中学のやり方でOKです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40242 / inTopicNo.5)  Re[2]: 中学入試
□投稿者/ AI 一般人(4回)-(2009/12/13(Sun) 22:15:08)
    らすかるさんレスありがとうございます。

    面白い回答ですね。

    これは答えを予想しないとできないのでしょうか?

    もし答えが47分25秒とかだときびしいようにかんじます
    (生意気言ってごめんなさい)

    もしほかのやり方があれば教えてください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40243 / inTopicNo.6)  Re[3]: 連立方程式がOKの場合の解答例です。
□投稿者/ すっとこどっこい 付き人(90回)-(2009/12/13(Sun) 23:01:53)
    この方法が一般的だとは思います。確かに、中学3年生でも難しく感じるような気がします。
    (だから、できるだけ説明も入れています。)


    「Aの速さ」を○[m/分], 「Bの往路の速さ」を☆[m/分], 「Aの休憩時間」を△[分]として式を立てる。
    「Bの復路の速さ」は「Bの往路の速さ」の2倍なので、(2×☆)[m/分]である。

    Aが出発して戻るまでの時間について、
    「Aの往路の時間」+「Aの休憩時間」+「Aの復路の時間」=「Aの所要時間」 なので、
    1500/○+△+1500/○=49 整理すると、3000/○+△=49 …@

    AとBがすれ違う場所は、
    Aは、復路の途中で公園から100mの地点=復路を100m進んだ地点
    Bは、往路の途中で公園から100mの地点=往路を1400m進んだ地点
    で、AとBがすれ違うまでの時間は等しいので、

    AとBがすれ違うまでの時間について、
    「Aの往路の時間」+「Aの休憩時間」+「Aの復路100m進んだ時間」=「Bの往路1400m進んだ時間」 なので、
    1500/○+△+100/○=1400/☆ 整理すると、1600/○+△=1400/☆ …A

    BがAに追いつく場所は、
    復路の途中で学校から200mの地点=A,Bともに復路を1300m進んだ地点で、BがAに追いつくまでの時間は等しいので、

    BがAに追いつくまでの時間について、
    「Aの往路の時間」+「Aの休憩時間」+「Aの復路1300m進んだ時間」=「Bの往路の時間」+「Bの休憩時間」+「Bの復路1300m進んだ時間」 なので、
    1500/○+△+1300/○=1500/☆+3+1300/(2×☆) 整理すると、2800/○+△=2150/☆+3 …B

    (@, A, Bからなる連立方程式を解く。代入法で示しています。加減法でもかまいません。)
    @から、△=49−3000/○ …C
    Aの△をCで置き換えると、1600/○+(49−3000/○)=1400/☆
    整理すると、49−1400/○=1400/☆ となり、
    7−200/○=200/☆ なので、200/○=7−200/☆ …D
    Bの△をCで置き換えると、2800/○+(49−3000/○)=2150/☆+3
    整理すると、49−200/○=2150/☆+3 …E となり、
    Eの200/○をDで置き換えると、49−(7−200/☆)=2150/☆+3
    整理すると、39=1950/☆ なので、☆=1950/39=50 …F

    Dの☆をFで置き換えると、200/○=7−200/50
    整理すると、200/○=3 なので、○=200/3 …G

    Cの○をGで置き換えると、△=49−3000/(200/3)
    整理すると、△=4

    Bが出発して戻るまでの時間について、
    「Bの往路の時間」+「Bの休憩時間」+「Bの復路の時間」 なので、
    1500/☆+3+1500/(2×☆) 整理すると、2250/☆+3となり、
    この☆をFで置き換えると、2250/50+3=48

    以上より、
    1.Bが戻ってきたのは、48分後
    2.Bの往路の速さは、☆=50m/分、つまり、時速3km
    3.Aの休憩時間は、△=4分間
    4.Aの速さは、○=200/3m/分、つまり、時速4km
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40244 / inTopicNo.7)  Re[4]: さらに別の解答例です。
□投稿者/ すっとこどっこい 付き人(91回)-(2009/12/13(Sun) 23:30:25)
    先の解答例の方が一般的だと思いますので、こちらは短めに書いておきます。


    「Aの速さ」を○[m/分], 「Bの往路の速さ」を☆[m/分],
    「Bの戻ってからAが戻るまでの時間」を◇[分]として式を立てる。
    「Bの復路の速さ」は「Bの往路の速さ」の2倍なので、(2×☆)[m/分]である。

    「AとBがすれ違うまでの時間」=1400/☆ …@
    「AとBがすれ違ってからBがAに追いつくまでの時間」=1200/○=100/☆+3+1300/(2×☆)=750/☆+3 …A
    「BがAに追いついてからAが戻るまでの時間」=200/○=200/(2×☆)+◇=100/☆+◇ …B

    「Aが出発してから戻るまでの時間」は、(1400/☆)+(750/☆+3)+(200/○)=49 と表せ、
    Aより、200/○=125/☆+1/2 なので、(1400/☆)+(750/☆+3)+(125/☆+1/2)=49 となり、☆=50

    また、「Aが出発してから戻るまでの時間」は、(1400/☆)+(750/☆+3)+(100/☆+◇)=49 と表せ、
    左辺をまとめると、2250/☆+◇+3=49となり、☆=50 なので、48+◇=49 となり、◇=1

    Bより、200/○=100/☆+◇ で、☆=50, ◇=1 なので、200/○=3 となり、○=200/3

    1.Bが戻ってきたのは、49−◇=48分後
    2.Bの往路の速さは、☆=50m/分、つまり、時速3km
    3.Aの休憩時間は、49−(1500/○+1500/○)=4分間
    4.Aの速さは、○=200m/分、つまり、時速4km
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40245 / inTopicNo.8)  こんな解法はいかがでしょう
□投稿者/ cuBe 一般人(1回)-(2009/12/14(Mon) 05:30:57)
    問1のみですが、解法を示してみます。
    一応、中学受験で使えるテクのみで解いています。

    まず、A君の帰りについて、B君とすれ違ったのが1400m地点であることから、

    (A君が公園を出発してからB君とすれ違うまでの時間) : (A君がB君とすれ違ってから学校に戻るまでの時間) = (1) : (14)

    と言えます。

    また、B君の行きについて、B君とすれ違ったのが1400m地点であることから、

    [B君が学校を出発してからA君とすれ違うまでの時間] : [B君がA君とすれ違ってから公園に着くまでの時間] = [14] : [1]

    と言えます。

    ☆ここポイント!
    [B君が学校を出発してからA君にすれ違うまでの時間] + (A君がBすれ違ってから学校に戻るまでの時間) = [14] + (14) = 49分

    なので、

    (A君が公園を出発してからB君にすれ違うまでの時間) + [B君がAすれ違ってから公園に着くまでの時間] = (1) : [1] = 49/14分

    となります。

    次に、A君の帰りについて、B君に追い抜かれたのが200m地点であることから、

    <A君が公園を出発してからB君に追い抜かれるまでの時間> : <A君がB君に追い抜かれてから学校に戻るまでの時間> = <13> : <2>

    と言えます。

    また、B君の帰りについて、A君を追い抜いたのが200m地点であることから、

    {B君が公園を出発してからA君を追い抜くまでの時間} : {B君がA君を追い抜いてから学校に戻るまでの時間} = {13} : {2}

    と言えます。

    ☆ここポイント!
    <A君が公園を出発してからB君に追い抜かれるまでの時間> - {B君が公園を出発してからA君を追い抜くまでの時間> = <13> - {13} =91/14分 (※)

    なので、

    <A君がB君に追い抜かれてから学校に戻るまでの時間> - {B君がA君を追い抜いてから学校に戻るまでの時間} = <2> - {2} = 1分

    となり、B君はA君より1分早く学校に着いていたことになるので、48分が導かれます。


    ここで(※)の時間について、

    「A君が公園を出発してからB君が公園を出発するまでの時間」は

    (A君が公園を出発してからB君にすれ違うまでの時間) + [B君がAすれ違ってから公園に着くまでの時間] + B君が公園に居た時間

    となるので、49/14 + 3 = 91/14分となります。


    比を使うのがポイントですかね。
    言葉だけではわかりにくいと思いますが、グラフを書いて関係を考えていけば導けます。
    グラフの相似を利用して数値を求めるのは中学受験では使われるテクなので、解法は納得していただけるのではないでしょうか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40246 / inTopicNo.9)  Re[2]: こんな解法はいかがでしょう
□投稿者/ cuBe 一般人(2回)-(2009/12/14(Mon) 06:45:41)
    グラフを描いてみました。
1201×601 => 250×125

image.jpg
/171KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40255 / inTopicNo.10)  Re[3]:
□投稿者/ army 一般人(19回)-(2009/12/14(Mon) 19:11:01)
    2009/12/14(Mon) 19:17:48 編集(投稿者)

    中学入試でこんな難問が出るのですね。解ける小学生は化物だと思います。
    らすかるさんが示していたような解法はあてずっぽう法という言葉で聞いた
    ことがあります。おそらく小学生はこの方法を塾等で習うと思います。
    私の同期の人間で中学入試を経験した人が言っていました。
    コンピューターが計算するときと同じそうです。

    たとえ答えがもっと細かい場合でも、初めに大きな時間で挟み撃ちにしていき、
    更にその間、その間・・・・と細かくし、最初の48分(らすかるさんが仰っていた)
    の値を秒単位まで変えていけばいいということだっだと思います。
    人の回答を見ればいくらでも評価できてしまうのでらすかるさんに対して
    ちょっと汚い投稿ですが、このような解法も中学入試で使えると思います。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40259 / inTopicNo.11)  Re[5]: さらに別の解答例です。
□投稿者/ AI 一般人(5回)-(2009/12/14(Mon) 22:52:48)
    すっとこどっこいさんレスありがとうございます。

    代入法ってやつですね。こんな複雑なのは初めてです。

    自分でもすっとこどっこいさんのやり方でやってみましたが

    計算すごいことになりますね^^非常に参考になりました。

    ありがとうございました。
      
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40260 / inTopicNo.12)  Re[3]: こんな解法はいかがでしょう
□投稿者/ AI 一般人(6回)-(2009/12/14(Mon) 22:57:22)
    cuBeさんレスありがとうございます。

    これなら小学生の親戚に説明できそうです^^

    世の中にはこれができる小学生がいるのかぁ・・・・・・

    へこみますorg

    自分の頭のなさに;;
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40261 / inTopicNo.13)  Re[4]: :
□投稿者/ AI 一般人(7回)-(2009/12/14(Mon) 23:18:22)
    armyさんレスありがとうございます。

    らすかるさんに対して「失礼かな?」とも思いましたが私の正直な疑問を

    述べたほうがいいと思いましたので述べさせてもいらいました。

    私の国語力が未熟なためもっと他の言い方をすれば失礼にあたらない言い方が

    あったかと思います。失礼しました。ごめんなさい。侮辱してやろうとかの

    意図はまったくこれっぽっちもないのです。

    この「あてずっぽう法」なのですが記述式の解答方式でもこのやり方を

    記述して、仮にこの問題が5点の配点だとしたら5点もらえるのでしょうか?

    私の疑問はまた失礼かもしれませんが正直にぶつけた方がよいと思ったので

    述べさせてください。言い方って難しい・・・org 悪意はないのです。


引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40265 / inTopicNo.14)  Re[5]: :
□投稿者/ cuBe 一般人(4回)-(2009/12/15(Tue) 04:25:40)
    ちょうどコメントしようとしていた内容をAIさんが発言されていたので、コメントします。

    自分は中学受験を何度も指導しているのですが、記述において適当な値を代入して答えを求めた場合は減点、あるいは不正解として扱っています。
    記述ではあくまでも解法を導くための一つの手段として代入を使うべきだと私は考えます。

    基本、中学入試における算数では、特殊算の解法で解けない問題は出題されないはずです。

    私が解答した「グラフから相似な図形を見つけ出し比で解く」という解法も(難関校に多いですが)中学受験ではそれなりに使われています。
    ダイヤグラムを扱う場合、比や相似を使うのも一つの手段であることを念頭に解くように指導すると良いかと思います。

    ただ、親戚のお子様がどこを受験するかわからないので、無責任なことは言えません。
    あくまで、一手段として捉えていただき、受験校の傾向を研究した上で必要がなければ無理に覚えさせる必要はないでしょう。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■40271 / inTopicNo.15)  Re[6]: :
□投稿者/ AI 一般人(8回)-(2009/12/16(Wed) 01:20:32)
    cuBeさんレスありがとうござます。

    記述式だと減点か不正解なのですね。答えのみでよい場合は使えそうですね。

    記述式の場合は最終手段にします^^中学入試を教えておられる方なのですね。

    説明がとてもわかりやすくてありがたいです。本日親戚の小学生に確認したところ

    比は習うそうなので教えてみたら(多分)理解してくれました。cuBeさんから

    盗んだだけで私はすごくないのになんか私がすごいということに

    なってしまいました^^(私の実力ではないのは説明してます^^)

    ありがとうございました
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター