数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■34445 / inTopicNo.1)  微分
  
□投稿者/ kaba 一般人(9回)-(2008/07/19(Sat) 22:50:14)
    y=x^4-4(a-1)x^3+2(a^2-1)x^2が極大値をもつような実数aの値の範囲を求めよ。

    解答: y'=4x^3-12(a-1)x^2+4(a^2-1)x
    =4x{x^2-3(a-1)x+(a^2-1)}

    これが正から負に変わるところがあるための条件を考える。
    xが十分小さいときは負、十分大きいときは正だから、y'が
    異なる3つのxで0になることが必要十分である。

    と、ありますが
    どうして「xが十分小さいときは負、十分大きいときは正」だから
    「y'が異なる3つのxで0になることが必要十分である。」っていえるのでしょうか?


引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■34449 / inTopicNo.2)  Re[1]: 微分
□投稿者/ WIZ 軍団(104回)-(2008/07/19(Sat) 23:58:55)
    # 厳密な説明ではないです。

    > どうして「xが十分小さいときは負、十分大きいときは正」だから

    y' = 4x^3-12(a-1)x^2+4(a^2-1)xです。
    x ≠ 0のとき、y' = (4x^3){1-3(a-1)/x+(a^2-1)/x^2}です。

    よってlim[x→-∞]y' = -∞*1となり、xが十分小さいとき
    (xが負で、絶対値が十分大きいとき)y' < 0となることがイメージできると思います。

    またlim[x→+∞]y' = +∞*1から、xが十分大きいときy' > 0となることが
    イメージできると思います。

    # y'は3次関数でしたが、奇数次関数であれば同じことが言えます。


    > 「y'が異なる3つのxで0になることが必要十分である。」っていえるのでしょうか?

    偶数次関数は(xの)最高次係数が正であれば、必ず下に凸な極値すなわち極小を持ちます。
    # 下に凸な2次関数(放物線)をイメージしてください。

    これは「(y'が奇数次関数だから)xが十分小さいときは負、十分大きいときは正」であるため
    y'のグラフは必ずx軸と交わること、すなわちy' = 0を満たす実数x = αが必ず1つは存在し、
    x = αの前後でy'が負から正に符号が変わるので、このx = αでyは極小をとるといえます。

    (xの)最高次係数が正である偶数次関数が極大を持つためには、上記の極小となる x = α以外
    の実数でy' = 0を満たす重解でない実数解x = βが必要です。
    (x = βが重解だと、x = βの前後でy'の符号は変化せず、x = βはyの変曲点となってしまうため。)

    3次方程式y' = 0は3つの解を持ちますが、y' = 0は実数係数で、解の内2個x = αとx = βが
    実数ですから、他の解x = γも実数となります。
    x = αとx = βはyの極値となるので、y' = 0の重解でありません。
    よってα,β,γは相異なる実数である必要があります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■34454 / inTopicNo.3)  Re[2]: 微分
□投稿者/ kaba 一般人(10回)-(2008/07/20(Sun) 02:36:01)
    返信どうもです。

    あと、その後に

    x^2-3(a-1)x+(a^2-1)=0が0でない、互いに異なる2つの実数解をもつ条件を
    求めればよい。

    判別式=9(a-1)^2-4(a^2-1)
    =(a-1)(5a-13)>0
    これとa^2-1≠0から、

    ってあるのですが、どうして「0でない」部分は「0」と出てくるのですか?
    また「a^2-1≠0」がなんで判断できたのか分かりません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■34462 / inTopicNo.4)  Re[3]: 微分
□投稿者/ WIZ 軍団(105回)-(2008/07/20(Sun) 11:51:50)
    y' = 4x^3-12(a-1)x^2+4(a^2-1)x = 0が相異なる3つの実数解を持つ必要がある
    というのは理解できたのですよね?

    y' = 4x{x^2-4(a-1)x+(a^2-1)}ですから、x = 0はy' = 0の解の一つです。
    よって他の2解は0以外でなくてはなりません。

    他の2解は2次方程式x^2-4(a-1)x+(a^2-1) = 0の解ですから、
    よって上記の2次方程式は0以外の異なる実数解を持つ必要があります。

    2次方程式の2解をα,βとすると、
    x^2-4(a-1)x+(a^2-1) = (x-α)(x-β) = x^2-(α+β)x+αβ
    となります。係数を比較して、a^2-1 = αβです。
    α ≠ 0, β ≠ 0よりa^2-1 ≠ 0といえます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■34464 / inTopicNo.5)  Re[4]: 微分
□投稿者/ kaba 一般人(11回)-(2008/07/20(Sun) 13:24:27)
    返信どうもです。ちょっと1回読んだだけじゃ理解できないので
    何度もよんでみて、分からないところがあったら、また質問します。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■34465 / inTopicNo.6)  Re[5]: 微分
□投稿者/ kaba 一般人(12回)-(2008/07/20(Sun) 13:36:11)
    3行目の「x = 0」は4xのモノですよね?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター