数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■33524 / inTopicNo.1)  数列の極限の問題です。
  
□投稿者/ ゆう 一般人(6回)-(2008/06/05(Thu) 01:33:34)
    an=(n+3)(2n−5)/n^2 
    答えは2でいいのでしょうか?

    an=√n+n−n
    答えは1でしょうか?

    勝手にnとかn^2で割っていいのでしょうか?教えてください
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33527 / inTopicNo.2)  re
□投稿者/ hari 一般人(1回)-(2008/06/05(Thu) 04:10:25)
    勝手に割るというのはどういうことでしょうか。
    n/√(n^2 + 1)の分母分子に1/nをかけるといった操作は同値変形である限り問題ありません。


    (1)
    分母のn^2はn * nだから分子の括弧をそれぞれnで割って極限をとると
    (1 + 0)(2 + 0) = 2ですね。

    手間がかかりますが分子を展開してもよいです。

    (2)
    式あってますか?

    おそらく分子の有理化のような操作をすると推測しますが。

    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33531 / inTopicNo.3)  Re[2]: re
□投稿者/ WIZ 一般人(29回)-(2008/06/05(Thu) 09:17:23)
    > 勝手にnとかn^2で割っていいのでしょうか?教えてください

    「未知数による割り算をしてはいけない」と勉強したものと思います。
    その理由は未知数が0である可能性があり、0での割り算はできないからです。
    未知数であっても、0でないことが分かっている場合は割り算可能です。

    nは数列の添え字で、自然数であることが分かっているのならば、
    nやn^2で割っても問題ありません。

    但し、質問の内容を読む限り、nの定義が書かれていません。
    「nは0以上の整数」とか「nは任意の実数」というのであれば、
    nやn^2で割ることはできません。

    n = 0と、n ≠ 0の場合に分けて考えると、解決できる可能性があります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33534 / inTopicNo.4)  Re[3]: re
□投稿者/ ゆう 一般人(8回)-(2008/06/05(Thu) 12:31:57)
    みなさんありがとうございます!

    2番は an=√(n^2+n-n) という問題で、√が後ろまでです。すいません紛らわしくて。nについての定義はありません。
    次の数列anの極限を求めよ
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33535 / inTopicNo.5)  Re[4]: re
□投稿者/ らすかる 大御所(324回)-(2008/06/05(Thu) 13:00:49)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    an=√(n^2+n-n) だったら an=√(n^2+n-n)=√(n^2)=n となって
    しまいますので、違うのでは?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33536 / inTopicNo.6)  Re[4]: re
□投稿者/ 七 付き人(79回)-(2008/06/05(Thu) 13:07:01)
    an=√(n^2+n-n)ならば
    an=√(n^2+n-n)=an=√(n^2) → ∞
    ですが
699×603 => 250×215

1212638821.gif
/8KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33537 / inTopicNo.7)  Re[5]: re
□投稿者/ ゆう 一般人(9回)-(2008/06/05(Thu) 13:57:37)
    2008/06/05(Thu) 14:21:40 編集(投稿者)

    ありがとうございます!
    一番後ろは√がありませんでした。

    最後から二番目の分母は√(n^2+n)+n ではないのでしょうか?
    あとそこからの計算がよくわからないのですが?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33539 / inTopicNo.8)  Re[6]: re
□投稿者/ WIZ 一般人(31回)-(2008/06/05(Thu) 15:32:59)
    らすかるさんへ
    > an=√(n^2+n-n) だったら an=√(n^2+n-n)=√(n^2)=n となって
    > しまいますので、違うのでは?

    重箱の隅を突付くような指摘ですが、nが実数の場合、√(n^2) = nとなるのはn ≧ 0の場合です。
    n < 0の場合は√(n^2) = -nです。一般には√(n^2) ≧ 0ですので、√(n^2) = |n|です。

    ゆうさんへ
    > 最後から二番目の分母は√(n^2+n)+n ではないのでしょうか?

    この質問の意味と、どの式を指しているのかが分からないのですが、

    > あとそこからの計算がよくわからないのですが?

    既にhariさんが仰っているとおり、分子の有理化です。
    √(n^2+n)-n = (√(n^2+n)-n)/1と考えて、分子・分母に√(n^2+n)+nをかけます。

    (√(n^2+n)-n)/1
    = {(√(n^2+n)-n)*(√(n^2+n)+n)}/{1*(√(n^2+n)+n)}
    = {(n^2+n)-n^2}/(√(n^2+n)+n)
    = n/(√(n^2+n)+n)
    と、らすかるさんが示された式に変形できます。
    # もちろんここでも√(n^2+n)+n ≠ 0すなわちn ≠ 0という仮定での計算です。
    # ゆうさんは一度も明言していないのですが、n → ∞ということで、
    # 皆さん上記を仮定しているものと考えます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33541 / inTopicNo.9)  Re[7]: re
□投稿者/ らすかる 大御所(326回)-(2008/06/05(Thu) 15:47:58)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    >nが実数の場合、√(n^2) = nとなるのはn ≧ 0の場合です。

    なぜ実数範囲で考えるのか、理由がわかりません。
    a[n]という数列の極限の問題ですから、特に断りがない限り
    nは自然数か非負整数ですね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33548 / inTopicNo.10)  re
□投稿者/ hari 一般人(2回)-(2008/06/05(Thu) 19:14:59)
    落ち着いて書き込みましょう。
    ゆうさんが質問なさってるのですから、「問題は〜ではないでしょうか?」と聞かれてもわからないですよ。

    おそらく
    √(n^2 + n) - n
    の極限を求めるのでしょうね。
    {√(n^2 + n) + n}/{√(n^2 + n) + n} (= 1)
    をかけて分子を有理化し、分母分子に1/nをかけると求められると思います。

    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33551 / inTopicNo.11)  Re[10]:
□投稿者/ hari 一般人(3回)-(2008/06/05(Thu) 21:50:35)
    あ、他の方がすでに示されてらっしゃいましたね。
    携帯からだったので見逃してしまいました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33552 / inTopicNo.12)  Re[3]:
□投稿者/ ゆう 一般人(10回)-(2008/06/05(Thu) 21:59:55)
    すいません。自分が頭悪いばっかりに討論になちゃって。。。

    その最後のn/√(n^2+n)+n式まではよくわかりました!ありがとうございます!
    そこからの計算方法がしりたいです。。。
    たびたびすいません
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33555 / inTopicNo.13)  Re[4]:
□投稿者/ WIZ 一般人(35回)-(2008/06/05(Thu) 22:56:32)
    ゆうさんへ
    > その最後のn/√(n^2+n)+n式まではよくわかりました!ありがとうございます!
    > そこからの計算方法がしりたいです。。。

    n/(√(n^2+n)+n)の分子・分母をnで割ります。(n > 0と仮定します。)
    n/(√(n^2+n)+n) = {n/n}/{(√(n^2+n)+n)/n} = 1/(√(1+1/n)+1)
    とらすかるさんが示された式になります。
    ここでn → ∞ならば1/n → 0なので1/(√(1+0)+1) = 1/2となります。


    らすかるさんへ
    らすかるさんが分かっていて書いていることは理解しています。

    > なぜ実数範囲で考えるのか、理由がわかりません。
    > a[n]という数列の極限の問題ですから、特に断りがない限り
    > nは自然数か非負整数ですね。

    仰る通り、私もnは数列anの添え字であり、自然数か非負整数と思います。
    但し、質問者さん自身が「nについての定義はありません。」と書いている以上、何らかの仮定が必要です。
    その為、私は以下を書いたのです。
    > # もちろんここでも√(n^2+n)+n ≠ 0すなわちn ≠ 0という仮定での計算です。
    > # ゆうさんは一度も明言していないのですが、n → ∞ということで、
    > # 皆さん上記を仮定しているものと考えます。

    ともかく質問者さんが書いていない仮定を持ち込む場合は明言した方が良いと思います。
    人によって仮定・前提などが微妙に違っていたりすると数学的な議論になりません。
    例えば、√(n^2) = nというのが「n < 0であることはない」と仮定しているのならば。

    ついでに言うと、gifファイルに書かれた方の数式も若干の修正が必要です。
    n/(√(n^2+n)-n)の分子・分母をnで割る時点で、「(n > 0のとき)」という注釈を付けていますが、遅過ぎます。
    √(n^2+n)-nの分子・分母に√(n^2+n)+nをかける時点で√(n^2+n)+n ≠ 0すなわちn ≠ 0が暗黙に仮定されています。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33559 / inTopicNo.14)  Re[5]:
□投稿者/ ゆう 一般人(11回)-(2008/06/05(Thu) 23:40:35)
    2008/06/05(Thu) 23:50:32 編集(投稿者)

    何度もほんとありがとうございます。
    あとひとつなんですが

    n/(√(n^2+n)+n)の分子・分母をnで割ります。(n > 0と仮定します。)
    n/(√(n^2+n)+n) = {n/n}/{(√(n^2+n)+n)/n} = 1/(√(1+1/n)+1
                               ここがn/nで1/nになるのがわからないのですが。。。 
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33560 / inTopicNo.15)  Re[6]:
□投稿者/ 七 付き人(80回)-(2008/06/06(Fri) 00:54:26)
    n/n=1
    です。
641×465 => 250×181

1212681266.gif
/8KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33561 / inTopicNo.16)  Re[6]:
□投稿者/ hari 一般人(4回)-(2008/06/06(Fri) 01:03:29)
    2008/06/06(Fri) 01:04:46 編集(投稿者)
    2008/06/06(Fri) 01:04:40 編集(投稿者)
    No33559に返信(ゆうさんの記事)
    > 2008/06/05(Thu) 23:50:32 編集(投稿者)
    >
    > 何度もほんとありがとうございます。
    > あとひとつなんですが
    >
    > n/(√(n^2+n)+n)の分子・分母をnで割ります。(n > 0と仮定します。)
    > n/(√(n^2+n)+n) = {n/n}/{(√(n^2+n)+n)/n} = 1/(√(1+1/n)+1
    >                            ここがn/nで1/nになるのがわからないのですが。。。 

    こんな感じでいかがですか?
    画像参照


    (編集:七さん、かぶってしまいましてすいません。一応残しときます。)
680×557 => 250×204

1212681809.gif
/8KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■33589 / inTopicNo.17)  Re[7]:
□投稿者/ ゆう 一般人(15回)-(2008/06/07(Sat) 00:03:04)
    マジすごいよくわかりました!なぞはすべて解けました!
    ほんとありがとうございました!!


解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター