数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ1 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3209 / inTopicNo.1)  ベクトル・対数関数
  
□投稿者/ あゅ 一般人(11回)-(2005/08/23(Tue) 21:14:12)
    [1]同一平面状にない4点O(→o)、A(→a),B(→b),C(→c)がある。
    点Pが3点A,B、Cの定める平面上にあるとき、
    →OPは→OP=P→a+q→b+r→c,p+q+r=1であらわされることを示せ

    [2]
    四面体OABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をD,
    線分CDを3:5に内分する点をE、点OEを1:3に内分する点をF、
    直線AFが平面OBCと交わる点をG、とする。
    →OA=→a、→OB=→b、→OC=→cとする。
    AG:FGを求めよ。

    [3] x^(log[2]x)=x・2^(3/4) の方程式を解け。

    [1]示すことは当たり前なのですが、どうやっていくかわかりません。
    [2]図は書いてみたものさっぱりです。
    [3]いろいろ形を変えてみたのですが、できませんでした。

    どなたかわかる方いらっしゃいましたら
    一問だけでも結構ですので教えてください。お願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3210 / inTopicNo.2)  Re[1]: ベクトル・対数関数
□投稿者/ だるまにおん 付き人(75回)-(2005/08/23(Tue) 21:23:37)
    [3] x^(log[2]x)=x・2^(3/4) の方程式を解け。
    両辺の2が底の対数をとると、
    (log[2]x)^2=(log[2]x)+3/4です。
    (log[2]x)=tとでもおいて、2次方程式を解きましょう。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3213 / inTopicNo.3)  Re[2]: ベクトル・対数関数
□投稿者/ だるまにおん 付き人(76回)-(2005/08/23(Tue) 21:39:44)
    [1]V(AP)=sV(AB)+tV(AC)とおけます。あとは始点をOにそろえましょう。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3218 / inTopicNo.4)  Re[2]: ベクトル・対数関数
□投稿者/ あゅ 一般人(12回)-(2005/08/23(Tue) 22:12:45)
    [3]解けました!ありがとうございます♪
    [1] 始点をOにそろえると
    →OP=-(s+t-1)→OA+s→OB+t→OC

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3220 / inTopicNo.5)  Re[3]: ベクトル・対数関数
□投稿者/ だるまにおん 付き人(79回)-(2005/08/23(Tue) 22:27:33)
    [1]もあってますね。係数の和が1になってるのに気づいていらっしゃいますか?

    [2]まずはAFをa,b,cであらわして、Gが平面OBC上にあることを利用しましょう。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3224 / inTopicNo.6)  Re[4]: ベクトル・対数関数
□投稿者/ あゅ 一般人(13回)-(2005/08/23(Tue) 22:59:14)
    [1]すみません。気づいてませんでした・・・。。。
    係数の和が1となった ということは示せたのですよね!^^

    [2]AF=OAーOF=oA-1/4OE=43/48a-5/96b-3/32c
    でしょうか。ちょっと数が大きいのですが・・・
    Gが平面OBC上にあるので、OG=sb+tc(s,t:実数)とすると
    AG=AO+OG=a+sb+tc

    となるのでしょうか?(汗
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3259 / inTopicNo.7)  Re[5]: ベクトル・対数関数
□投稿者/ あゅ 一般人(14回)-(2005/08/24(Wed) 16:46:30)
    どなたかいらっしゃる方教えてください・・・
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3263 / inTopicNo.8)  Re[6]: ベクトル・対数関数
□投稿者/ KG 軍団(100回)-(2005/08/24(Wed) 17:12:51)
    2005/08/24(Wed) 17:17:00 編集(投稿者)

    >→OA=→a、→OB=→b、→OC=→cとする。
     これは問題文にあったものでしょうか?
     これを無視して,基準点をAにとってやってみます.

       →AD=(1/3)→AB
       →AE=(5→AC+3→AD)/(3+5)
          =(1/8)(5→AC+→AB)
       →AF=(3→AO+→AE)/(1+3)
          =(1/4){3→AO+(5/8)→AC+(1/8)→AB)
          =(1/32)(24→AO+→AB+5→AC)
     A,F,G は一直線上にあるから,
       →AG=k→AF (kは実数) …(*)
     と表せて,
       →AG=(k/32)(24→AO+→AB+5→AC)
     Gは平面OBC上にあるから,
       24k/32+k/32+5k/32=1  ←ここで[1]の内容を使っています
       30k/32=1
       ∴ k=16/15
     (*)より,
       →AG=(16/15)→AF
     故に,
       AG:FG=16:1

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3266 / inTopicNo.9)  Re[7]: ベクトル・対数関数
□投稿者/ あゅ 一般人(15回)-(2005/08/24(Wed) 18:37:41)
    おお・・・やっと理解できました。
    難しいですね・・・(´・ω・`)
    皆さん教えてくれてありがとうございました。
    あと、KGさん 投稿100回おめでとうございます(おめでたいのかどうかは謎ですが)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3267 / inTopicNo.10)  Re[8]: ベクトル・対数関数
□投稿者/ KG 軍団(101回)-(2005/08/24(Wed) 18:39:39)
    > あと、KGさん 投稿100回おめでとうございます(おめでたいのかどうかは謎ですが)
     確かに謎です.
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター