数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■25716 / inTopicNo.1)  複素平面上の問題(複素数)
  
□投稿者/ CERMET 一般人(1回)-(2007/06/17(Sun) 15:31:58)
    +ax+b=0の解をα,βとする。
    複素平面において3点1,α,βが原点を中心とする円に内接する正三角形の頂点になるような、定数a,bを求めよ。
    
    自分で考えは、α=A+Bi,β=C+Diとおき、正三角形の座標を(1,0),(A,B),(C,D)とおいてA,B,C,Dをだす、というものなのですが、肝心のA,B,C,Dの求め方が分かりません。
    解決のヒントなどありましたらお願いします。
    
    ちなみに、これの外接の問題もあるのですが考え方は同じなんでしょうか?

引用返信/返信 [メール受信/ON] 削除キー/
■25718 / inTopicNo.2)  Re[1]: 複素平面上の問題(複素数)
□投稿者/ B'z 一般人(1回)-(2007/06/17(Sun) 15:59:57)
    In[45]:=Factor[z^3 - 1]
    Out[45]=(-1 + z)*(1 + z + z^2)
    から 判明。

    ついでに 正n角形に;
    In[44]:=Table[Factor[z^n - 1], {n, 3, 7}]

    Out[44]={(-1 + z)*(1 + z + z^2), (-1 + z)*(1 + z)*
    (1 + z^2), (-1 + z)*(1 + z + z^2 + z^3 +
    z^4), (-1 + z)*(1 + z)*(1 - z + z^2)*
    (1 + z + z^2), (-1 + z)*(1 + z + z^2 +
    z^3 + z^4 + z^5 + z^6)}
           の 零点 達 の 分布
    http://www.youtube.com/watch?v=p8nicTh38oU
    <---------------------- 零
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■25720 / inTopicNo.3)  Re[1]: 複素平面上の問題(複素数)
□投稿者/ B'z 一般人(2回)-(2007/06/17(Sun) 16:11:10)
    No25716に返信(CERMETさんの記事)
    >
    > 自分で考えは、α=A+Bi,β=C+Diとおき、正三角形の座標を(1,0),(A,B),(C,D)とおいてA,B,C,Dをだす、というものなのですが、肝心のA,B,C,Dの求め方が分かりません。
    >
         あなたの方針に従うと;
    In[46]:=
    Solve[A + B*I + (A - B*I) + 1 == 0, {A, B}]

    Out[46]=
    {{A -> -(1/2)}}

    In[49]:=
    A + B*I /. {A -> -(1/2)}

    Out[49]=
    -(1/2) + I*B

    In[52]:=
    Expand[(-(1/2) + I*B)*(-(1/2) - I*B)]

    Out[52]=
    1/4 + B^2

    In[53]:=
    Solve[% == 1, B]

    Out[53]=
    {{B -> -(Sqrt[3]/2)}, {B -> Sqrt[3]/2}}

    で A+B*i達が出ます
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■25722 / inTopicNo.4)  Re[1]: 複素平面上の問題(複素数)
□投稿者/ miyup 大御所(1237回)-(2007/06/17(Sun) 17:11:12)
    No25716に返信(CERMETさんの記事)
    > の解をα,βとする。
    > 複素平面において3点1,α,βが原点を中心とする円に内接する正三角形の頂点になるような、定数a,bを求めよ。
    >
    > 自分で考えは、α=A+Bi,β=C+Diとおき、正三角形の座標を(1,0),(A,B),(C,D)とおいてA,B,C,Dをだす、というものなのですが、肝心のA,B,C,Dの求め方が分かりません。

    むしろ先に図を描いた方がいいと思います。
    そうすればすぐに、α,βが になることがわかります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■25725 / inTopicNo.5)  Re[1]: 複素平面上の問題(複素数)
□投稿者/ B'z 一般人(4回)-(2007/06/17(Sun) 17:33:49)
    No25716に返信(CERMETさんの記事)
    >定数a,bを求めよ。
    >
    > 自分で考えは、α=A+Bi,β=C+Diとおき、

    以下の手法も;
    In[10]:=ComplexExpand[(A + B*I)^2]

    Out[10]=A^2 + 2*I*A*B - B^2

    In[11]:=
    sol = Solve[{A^2 - B^2 == A, 2*A*B == -B},
    {A, B}];
    {A, B} /. sol[[3]]
    {A, B} /. sol[[4]]

    Out[12]=
    {-(1/2), -(Sqrt[3]/2)}

    Out[13]=
    {-(1/2), Sqrt[3]/2}
    <----あなたの 方針による コタエ。

    In[16]:=Expand[(x - (-(1/2) + I*-(Sqrt[3]/2)))*
    (x - (-(1/2) + I*Sqrt[3]/2))]

    Out[16]=1 + x + x^2<----答。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■25742 / inTopicNo.6)  Re[2]: 複素平面上の問題(複素数)
□投稿者/ CERMET 一般人(2回)-(2007/06/17(Sun) 22:13:44)
    図を描いたら分かりましたが、式でそれを求められるでしょうか?
    できない場合は、他のやり方があるということになると思いますが、自分は思いつきません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■25744 / inTopicNo.7)  Re[3]: 複素平面上の問題(複素数)
□投稿者/ B'z 一般人(5回)-(2007/06/17(Sun) 22:51:51)
    No25742に返信(CERMETさんの記事)
    > 図を描いたら分かりましたが、式でそれを


       もう ■ 何通りかの手法で解いています ■

    さらに (1,0)を通る巡回群の軌道 の 視座 から;
    In[8]:=
    Expand[Table[(-(1/2) + (I*Sqrt[3])/2)^n,
    {n, 0, 2}]]

    Out[8]=
    {1, -(1/2) + (I*Sqrt[3])/2, -(1/2) - (I*Sqrt[3])/2}
         <----------------- が 頂点達の座標 

        ついでに 正5角形のとき
    (1,0)を通る巡回群の軌道 の 視座 から;
    In[10]:=
    Expand[Table[(-(1/4) - Sqrt[5]/4 +
    1/2*I*Sqrt[1/2*(5 - Sqrt[5])])^n,
    {n, 0, 4}]]

    Out[10]=
    {1,  -(1/4) - Sqrt[5]/4 + 1/2*I*Sqrt[1/2*(5 - Sqrt[5])],

    -(1/4) + Sqrt[5]/4 - 1/4*I*Sqrt[1/2*(5 - Sqrt[5])] -
    1/4*I*Sqrt[5/2*(5 - Sqrt[5])],

    -(1/4) + Sqrt[5]/4 + 1/4*I*Sqrt[1/2*(5 - Sqrt[5])] +
    1/4*I*Sqrt[5/2*(5 - Sqrt[5])],

    -(1/4) - Sqrt[5]/4 - 1/2*I*Sqrt[1/2*(5 - Sqrt[5])]}
        <----------------- が 頂点達の座標 
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■25747 / inTopicNo.8)  Re[3]: 複素平面上の問題(複素数)
□投稿者/ miyup 大御所(1244回)-(2007/06/17(Sun) 23:29:50)
    No25742に返信(CERMETさんの記事)
    > 図を描いたら分かりましたが、式でそれを求められるでしょうか?
    > できない場合は、他のやり方があるということになると思いますが、自分は思いつきません。
    旧課程の複素数平面でなら計算だけでできます。
    複素数平面における原点中心のθ°回転は、複素数に cosθ+i sinθを乗ずることで行えます。
    正三角形の場合、点1を120°回転させると点αになるので、
    α=1・(cos120°+i sin120°)=1/2 + √3/2 i
    同じように、点1を-120°回転させると点βになるので、
    β=1・{cos(-120°)+i sin(-120°)}=1/2 - √3/2 i
    となります。

    xy座標で考えるなら、点α,βはあきらかにx軸対称ですから
    点α,βを点(p, q),(p,-q) (ただし p^2+q^2=1) すなわち
    α=p+qi, β=p-qi とおいてやるでしょうか。

    しかし図を描けば簡単にわかるので、わざわざ他のやり方でやる必然性はないと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■25755 / inTopicNo.9)  Re[2]: 複素平面上の問題(複素数)
□投稿者/ CERMET 一般人(3回)-(2007/06/18(Mon) 18:04:12)
    なんとか分かりました。
    ありがとうございました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター