数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■16974 / inTopicNo.1)  曲線
  
□投稿者/ ニョッキ 一般人(8回)-(2006/09/01(Fri) 00:31:16)
    曲線 √x+√y=√a の接線とx軸、y軸との交点をそれぞれA,Bとするとき、
    原点をOとしてOA+OBは一定であることを示せ。

    という問題です。
    宜しくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■16977 / inTopicNo.2)  Re[1]: 曲線
□投稿者/ KINO 付き人(55回)-(2006/09/01(Fri) 00:58:22)
    No16974に返信(ニョッキさんの記事)
    > 曲線 √x+√y=√a の接線とx軸、y軸との交点をそれぞれA,Bとするとき、
    > 原点をOとしてOA+OBは一定であることを示せ。
    >
    > という問題です。
    > 宜しくお願いします。

    曲線の接線の方程式を求めましょう。
    陰関数の微分法により
    1/(2√x)+y'/(2√y)=0 ですから,接点を (p,q) (p≧0, q≧0) とおくと,これは曲線上にありますから √p+√q=√a をみたしています。
    この点での傾きは y'=-√(q/p) で与えられます。
    よって接線の方程式は y=-(√(q/p))*(x-p)+q です。
    A の x 座標は 0=-(√(q/p))*(x-p)+q を解けば得られますし,B の y 座標は接線の方程式で x=0 とおけば得られます。
    OA=(A の x 座標),OB=(B の y 座標)=p+2√(pq)+q=(√p+√q)^2=a=(一定) で完了です。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17039 / inTopicNo.3)  Re[2]: 曲線
□投稿者/ ニョッキ 一般人(9回)-(2006/09/02(Sat) 20:26:19)
    返信ありがとうございます。

    とても丁寧にありがとうございました。

    もう一問類題があるのですが、それも宜しければお願いします。

    放物線y=1-x^2上の第一象限にある点Pにおける接線と
    x軸、y軸との交点をそれぞれ、A,Bとする.原点をOとして、
    △OABの面積の最小値を求めよ.

    という問題です。
    最小値をどのように求めるのかが分かりません。
    よろしくお願いしますm(_ _)m
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17040 / inTopicNo.4)  Re[3]: 曲線
□投稿者/ KINO 付き人(66回)-(2006/09/02(Sat) 20:48:08)
    2006/09/02(Sat) 20:49:13 編集(投稿者)

    No17039に返信(ニョッキさんの記事)
    > 放物線y=1-x^2上の第一象限にある点Pにおける接線と
    > x軸、y軸との交点をそれぞれ、A,Bとする.原点をOとして、
    > △OABの面積の最小値を求めよ.

    Pの座標を (t,1-t^2) とおきます。P は第一象限にあるということですから,t>0 の範囲で考えることになります。

    P における接線の方程式は,(1-x^2)'=-2x より傾きが -2t になることから,
    y=-2t(x-t)+1-t^2 で与えられます。
    x 軸との交点 A の x 座標は,y=0 とおくことによって,x=(t^2+1)/(2t),
    y 軸との交点 B の y 座標は,x=0 とおくことによって,y=1+t^2 となります。
    よって OA=(t^2+1)/(2t),OB=t^2+1 で,角AOB は直角ですから,
    △OABの面積=(1/2)OA*OB=(t^2+1)^2/(4t)
    となります。
    ややこしそうな関数が出てきましたが,ひるまず突き進みましょう。
    f(t)=(t^2+1)^2/t とおくと,f(t)/4 が△OAB の面積ですので,t>0 における f(t) の最小値を求めます。
    商の微分と合成関数の微分などを駆使すると,
    f'(t)=(t^2+1)(3t^2-1)/(4t^2)
    となります。f'(t) の符号を決めているのは 3t^2-1 であることに注意すると,t>0 においては t=1/√3 で f(t) が最小になることがわかります。
    よって△ABCの面積の最小値は f(1/√3)/4. あとはちゃんとこの値を求めましょう。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17041 / inTopicNo.5)  Re[4]: 曲線
□投稿者/ ニョッキ 一般人(10回)-(2006/09/02(Sat) 21:06:41)
    2006/09/02(Sat) 21:07:47 編集(投稿者)

    No17040に返信(KINOさんの記事)

    すみません質問です。

    > 商の微分と合成関数の微分などを駆使すると,
    > f'(t)=(t^2+1)(3t^2-1)/(4t^2)
    ↑ここの(4t^2)の4はどこから出てくるのですか?
    > となります。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター