数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

No17040 の記事


■17040 / )  Re[3]: 曲線
□投稿者/ KINO 付き人(66回)-(2006/09/02(Sat) 20:48:08)
    2006/09/02(Sat) 20:49:13 編集(投稿者)

    No17039に返信(ニョッキさんの記事)
    > 放物線y=1-x^2上の第一象限にある点Pにおける接線と
    > x軸、y軸との交点をそれぞれ、A,Bとする.原点をOとして、
    > △OABの面積の最小値を求めよ.

    Pの座標を (t,1-t^2) とおきます。P は第一象限にあるということですから,t>0 の範囲で考えることになります。

    P における接線の方程式は,(1-x^2)'=-2x より傾きが -2t になることから,
    y=-2t(x-t)+1-t^2 で与えられます。
    x 軸との交点 A の x 座標は,y=0 とおくことによって,x=(t^2+1)/(2t),
    y 軸との交点 B の y 座標は,x=0 とおくことによって,y=1+t^2 となります。
    よって OA=(t^2+1)/(2t),OB=t^2+1 で,角AOB は直角ですから,
    △OABの面積=(1/2)OA*OB=(t^2+1)^2/(4t)
    となります。
    ややこしそうな関数が出てきましたが,ひるまず突き進みましょう。
    f(t)=(t^2+1)^2/t とおくと,f(t)/4 が△OAB の面積ですので,t>0 における f(t) の最小値を求めます。
    商の微分と合成関数の微分などを駆使すると,
    f'(t)=(t^2+1)(3t^2-1)/(4t^2)
    となります。f'(t) の符号を決めているのは 3t^2-1 であることに注意すると,t>0 においては t=1/√3 で f(t) が最小になることがわかります。
    よって△ABCの面積の最小値は f(1/√3)/4. あとはちゃんとこの値を求めましょう。

返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター