数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■10590 / inTopicNo.1)  連立方程式の文字式
  
□投稿者/ 鮫島 一般人(1回)-(2006/04/02(Sun) 13:17:47)
    I1=I2+I3
    E1=I1R1+I3R3
    E2=R2I2-I3R3
    の連立でI1を求めよ(文字式で)という問題です
    よろしくお願いします
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10591 / inTopicNo.2)  Re[1]: 連立方程式の文字式
□投稿者/ GlassHeart 一般人(2回)-(2006/04/02(Sun) 13:34:49)
    No10590に返信(鮫島さんの記事)
    > I1=I2+I3
    > E1=I1R1+I3R3
    > E2=R2I2-I3R3
    > の連立でI1を求めよ(文字式で)という問題です
    > よろしくお願いします

    E[1],E[2],R[1],R[2],R[3]が定数であるとして答えますね。
    (おそらくE[m]が電池の起電力,R[n]が抵抗を表すのでしょうから。)

    I[1]=I[2]+I[3]...(1)
    E[1]=I[1]R[1]+I[3]R[3]...(2)
    E[2]=R[2]I[2]-I[3]R[3]...(3)
    とすれば、(1)よりI[3]=I[1]-I[2]...(4)
    (4)を(2),(3)に代入して、

    E[1]=I[1]R[1]+(I[1]-I[2])R[3]
    ⇔E[1]=(R[1]+R[3])I[1]-R[3]I[2]...(5)

    E[2]=R[2]I[2]-(I[1]-I[2])R[3]
    ⇔E[2]=-R[3]I[1]+(R[2]+R[3])I[2]...(6)

    ここで、(R[2]+R[3])×(5)+R[3]×(6)より
    (R[2]+R[3])E[1]+R[3]E[2]=(R[1]+R[3])(R[2]+R[3])I[1]-R[3]^2I[1]
    ⇔(R[2]+R[3])E[1]+R[3]E[2]=(R[1]R[2]+R[1]R[3]+R[2]R[3])I[1]

    後は、(おそらく0でないので)右辺のI[1]の係数を左辺に移項するだけですね。

    こういう連立方程式は、文字(定数は文字と思ってはいけません)を減らしていけば必ず解けます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10592 / inTopicNo.3)  Re[2]: 連立方程式の文字式
□投稿者/ Bob ファミリー(156回)-(2006/04/02(Sun) 14:06:55)
    物理か何かの問題でしょうか?

    懐かしい計算ですね
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10593 / inTopicNo.4)  Re[2]: 連立方程式の文字式
□投稿者/ 白拓 大御所(288回)-(2006/04/02(Sun) 14:45:12)
    > こういう連立方程式は、文字(定数は文字と思ってはいけません)を減らしていけば必ず解けます。

    連立させた式が互いに線形独立なものである必要があります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■10594 / inTopicNo.5)  Re[2]: 連立方程式の文字式
□投稿者/ 鮫島 一般人(2回)-(2006/04/02(Sun) 19:38:45)
    No10591に返信(GlassHeartさんの記事)
    > ■No10590に返信(鮫島さんの記事)
    >>I1=I2+I3
    >>E1=I1R1+I3R3
    >>E2=R2I2-I3R3
    >>の連立でI1を求めよ(文字式で)という問題です
    >>よろしくお願いします
    >
    > E[1],E[2],R[1],R[2],R[3]が定数であるとして答えますね。
    > (おそらくE[m]が電池の起電力,R[n]が抵抗を表すのでしょうから。)
    >
    > I[1]=I[2]+I[3]...(1)
    > E[1]=I[1]R[1]+I[3]R[3]...(2)
    > E[2]=R[2]I[2]-I[3]R[3]...(3)
    > とすれば、(1)よりI[3]=I[1]-I[2]...(4)
    > (4)を(2),(3)に代入して、
    >
    > E[1]=I[1]R[1]+(I[1]-I[2])R[3]
    > ⇔E[1]=(R[1]+R[3])I[1]-R[3]I[2]...(5)
    >
    > E[2]=R[2]I[2]-(I[1]-I[2])R[3]
    > ⇔E[2]=-R[3]I[1]+(R[2]+R[3])I[2]...(6)
    >
    > ここで、(R[2]+R[3])×(5)+R[3]×(6)より
    > (R[2]+R[3])E[1]+R[3]E[2]=(R[1]+R[3])(R[2]+R[3])I[1]-R[3]^2I[1]
    > ⇔(R[2]+R[3])E[1]+R[3]E[2]=(R[1]R[2]+R[1]R[3]+R[2]R[3])I[1]
    >
    > 後は、(おそらく0でないので)右辺のI[1]の係数を左辺に移項するだけですね。
    >
    > こういう連立方程式は、文字(定数は文字と思ってはいけません)を減らしていけば必ず解けます。
    ありがとうございます!
    途中の計算もわかりやすく教えていただいてありがとうございました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター