センター試験 2001年度 追試験 数学I,数学A
 大学入試問題 最終更新日 2004年3月31日
数式を正常に表示するにはMathPlayerのインストールが必要です。詳しくはホームページを見てください。

出題校:センター試験 2001年度 追試験 数学I・数学A 解答

第1問 (必須問題) (配点 40)

[1]
  a を実数, b 3 b 2 8b30  となる実数とする。また,2次関数

y=2 x 2 4x+a y=( 3 b 2 8b3 ) x 2 +5

の表す放物線をそれぞれ C 1 C 2 とする。

(1)
C 1 の頂点は ( アイ ,a+ ) である。
(2)
  C 1 x  軸と2点A,Bで交わるような b の範囲は

エオ <b<           ・・・・・・

である。

 また, b が  の範囲内の整数であるとき,線分ABの長さが最小になるのは b= のときで,このとき線分ABの長さは ケコ 2 である。

(3)
  C 1 x の頂点が C 2 x 上にあるとする。このとき,

a= b 2 b

が成り立つ。

 さらに, C 1 x  軸方向に   だけ平行移動すると,再び頂点は C 2 上にある。ただし,  には0でない数を入れよ。

解答
[2]
A,B,C,Dの文字が一つずつ書いてある4枚のカードが箱に入ってい   る。この箱から1枚のカードを取り出してもとに戻す。この試行を4回くり   返し,以下のように得点を定める。
(a)
 文字Aの書かれたカードを引いた回数が1回ならば1点。
(b)
 文字Aの書かれたカードを引いた回数が2回ならば2点。
(c)
 その他の場合,.すなわち,文字Aの書かれたカードを引いた回数が  0回,3回または4回のときは0点。
(1)
 A,B,C,Dの文字のカードがすべて現れる確率は  ソタ  である。
(2)
 得点が1点である確率は  チツ テト  である。
(3)
 得点が0点である確率は  ナニ ヌネノ  である。
(4)
得点の期待値は  ハヒ フヘ  である。
 
解答

第2問 (必答問題) (配点 40)

 

[1]
  a を正の実数, b を実数とする。 x  の整式 P Q

P=2 x 3 +( a+2 ) x 2 +( 3a+2 )x+a+ 1 a Q= x 2 +x+b

とおく。 F Q で割ったときの余り R Ax+B とすると

A= a2b+ B=ab+a+ a

である。

(1)
  b=0 とする。 x= 3 2 とすると, a=  のとき最小値 <  をとる。
(2)
 次の文章中の   に下の  のうちから当てはまるものを選ベ。

a=1 のとき・ A>0  は B>0  が成り立っための 
a=2 のとき, A>0  は B>0   が成り立っための 
a= 1 2 のとき, A>0  は B>0  が成り立っための 

必要十分条件である
必要条件であるが十分条件ではない
十分条件であるが必要条件ではない
必要条件でも十分条件でもない

解答
[2]
 半径の円Oに内接する四角形ABCDは

AB=AD= 3 cosBAD= 1 3 cosABC= 3 3

を満たす。このとき

BD= ,R= sinABC= ,AC= CD=

である。

解答

第3問 (選択問題) (配点 20)

p を0でない実数とシ,数列 { a n }  の初項から第 n 項までの和 S n が,

S n =p n 2 pn+p+3

で表される。このとき,

a 1 =p+ a 2 = p a 2 = p

[1]
  { a n }  が等差数列のとき, p=エオ  であり,

a n =カキ n+

となる。さらに,

k=1 10 ( k+1 ) a k = ケコサシス

である。

[2]
  { b n }  を公比  r  の等比数列とし,

b 1 = a 1 b 2 =2 a 2 b 3 =3 a 3

とする。このとき,

=セソ p=

である。また,

k=1 n b k >900

となる  n  のうちで最小のものは   である。

解答

第4問 (選択問題) (配点 20)

 三角形ABCの辺BCの中点をD,∠Aの二等分線と辺BCの交点をEとす る。CA<ABで,三角形ADEの外接円と辺CA,ABとはそれぞれAと異な る交点F,Gをもつとする。このとき,BG=CFであることを証明する。
 次べ−ジの文章中の   〜   と   については下の   のうちから選択し, オカキ  と  コサシ  には当てはまる文字をA〜G のうちから選べ。ただし,オと牛,コとシは解答の順序を問わない。

  a   b     a 2   b 2
  c 2   ab   bc   ca   a+b
  b+c         c+a         2( a+b )         2( b+c )         2( c+a )

[証明] BC= a ,CA= b ,AB= c とする。AEが∠Aの二等分線であるか ら,

BE= , EC=

である。また,四角形AGDEは円に内接するから∠EAB=∠ オカキ  とな り,∠Bが共通だから△EABと△ オカキ  は相似である。したがって,

BG=

である。同様に,四角形AFEDも円に内接するから∠DAC=∠ コサシ  で あり,
△DACと△ コサシ  も相似である。よって

 CF=

が成り立ち,BG=CFが示された。

 

解答

第5問 (選択問題) (配点 20)

 100グラム未満のみかんを小玉,100グラム以上のものを大玉と呼ぷことにす る。次のプログラムはみかんを小玉と大玉の2種類に分類して,種類別に袋詰め するとき,袋の中のみかんの種類と総重量を表示するものである。
 一つの袋の中のみかんの総重量が400グラム以上になったら,次の袋に入れ始 める。また,このプログラムを終了させるときには,     

みかんの重さ=?

に負の値を入力する。

100   S=0
110   L=0
120   INPUT "みかんの重さ=";X
130   IF X<0 THEN GOTO 250
140   IF X  w  100 THEN GOTO  w
150   S=S+X
160   IF S<400 THEN GOTO  w
170   PRINT "小玉";S;"グラム"
180   S=0
190   GOTO 120
200   L=L+X
210   IF L<400 THEN GOTO 120
220   "大玉";L;"グラム"
230   L=0
240   GOTO 120
250   END

(1)
   に当てはまるものを,次の  のうちから選びプログラムを完成せよ。

 <  >  <=  >=  <>
 120        150        170        200        220      

最初の10個のみかんの重さが入力順に

80,80,120,90,100,120,140,90,80,100

であるとする。このとき,  番目のデータを入力したとき初めて,

 玉  カキク  グラム

が出力され,次に   番目のデータを入力したとき,

 玉  サシス  グラム

が出力される。ただし,  には次の  のうちから当ては まるものを選べ。

 小            大

(2)
 小玉の入っている袋については,その中のみかんの個数も表示するようにプログラムを修正したい。そのためには,まず115行と185行としてK=0を追加し,次に   行としてK=K+1を追加し,さらに   行として      

PRINT "小玉";K;"個"

を追加すればよい。ただし,  には次の  のうちから当てはまるものを選べ。

 135       155       175       195       225

 
解答
© 2002 Crossroad. All rights reserved.