確率の定義
 確率の定義 by 数学ナビゲーター 最終更新日 2003年2月3日
数式を正常に表示するにはMathPlayerのインストールが必要です。詳しくはホームページを見てください。

事象Aの起こる確率とは

P( A )= 事象Aの起こる場合の数 a 起こりうるすべての場合の数  N

らだし,各根元事象が同様に確からしい1つの試行とする。

【用語の説明】
試行:サイコロを投げる,トランプのカードを引く,ルーレットを回すなど同じ条件のもとで繰り返し行うことのできる実験や観察のこと。
事象:試行の結果生じた事柄,現象のこと。
根元事象:事象の一つ一つのこと。これ以上分けることのできない事象のこと。
全事象:事象をすべて合わせたもの。起こりうるすべての場合のこと。

同様に確からしいとは生じる割合が等しいことを意味する。

【事例による説明】
一つのサイコロを投げて偶数の目が出る確率を求めよ。サイコロの目の出方は同様に確からしいとする。

この場合、
試行は一つのサイコロを投げてということ,
事象は偶数の目が出るということ
である。

起こりうるすべての場合の数は,出る目が1,2,3,4,5,6の6通りであるので6
偶数の目が出る場合の数は,出る目が2,4,6の3通りであるので3
偶数の目が出る事象をと名前をつけると,求める確率は

P( )= 3 6 = 1 2

となる。

 

【問題演習】
数学Iの問題演習

【関連ページ】
数学I確率の積の法則独立試行の確率期待値の求め方余事象の確率

 

 
© 2002 Crossroad. All rights reserved.