数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalフェルマーの最終定理の簡単な証明9(25) | Nomal円を30度回転させた場合の結果が見たい。(17) | Nomal確率における情報(17) | Nomalプログラミング言語BASIC言語について。(14) | Nomal期待値(13) | Nomal論理を教えて下さい(12) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal二次不等式(9) | Nomalガウス整数の平方和(8) | Nomal二項定理(8) | Nomal命題の真偽(8) | Nomal無限等比数列と微分の問題です。(7) | Nomal3の個数(7) | Nomal整数解(7) | Nomal複素数平面(6) | Nomal過去ログ記事を読んでいて(6) | Nomal水かさの問題です(中学受験)(6) | Nomal部分分数分解(6) | Nomal素数(6) | Nomal順列組合せ〜区別するものしないもの(6) | Nomal三角形の辺の長さ(6) | Nomal極形式(6) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(6) | Nomal複数の点によって構成される多角形を相互の距離情報から類推する方法(6) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal積と和が一致する自然数の組(5) | Nomal複素数の関数(5) | Nomal素数積の評価〜ベルトラン・チェビシェフの定理(5) | Nomal群の問題(5) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal不等式(4) | Nomal係数(4) | Nomal整数の例(4) | Nomal式の値(4) | Nomal高校受験の問題です(4) | Nomalおすすめの本(4) | Nomal二重積分(4) | Nomal多項式(4) | Nomal確率(4) | Nomal大学数学統計学の問題(4) | Nomal複素数(4) | Nomal必要十分条件(4) | Nomal導関数(4) | NomalLambert W関数を用いた数式(4) | Nomal論理式(4) | Nomal放物線の標準形(4) | Nomallog(1+x)<√x(4) | Nomal円と3次関数(4) | Nomal因数分解(4) | Nomalカタラン数(4) | Nomal複素関数の部分分数分解(4) | Nomal全ての 整数解 等(4) | Nomal正射影再び(笑)(4) | Nomalなぜ2乗? 内積の意味は??(4) | Nomal極大と変曲(4) | Nomalsinの不等式(4) | Nomallogの計算(3) | Nomal極限(3) | Nomalこれだけで求められるの?(3) | Nomal二次方程式の定数を求める(3) | Nomal数学はゲーム(3) | Nomal複素数(3) | Nomal積分(3) | Nomal素数(3) | Nomal不等式(3) | Nomal数列の極限(3) | Nomal積分の応用(3) | Nomal複素数の問題(3) | Nomal辺の和の最小値(3) | Nomal角度(3) | Nomal必要十分条件(3) | Nomal三角関数(3) | Nomalベクトルの大きさ(3) | Nomal和の求め方がわかりません。(3) | Nomal極限(3) | Nomal三角形の角(3) | Nomalコラッツ予想について(3) | Nomalフィボナッチ数列について。(3) | Nomal円と曲線(3) | NomalΣと積分の交換(3) | Nomal2次方程式(3) | Nomal(削除)(3) | Nomal連立方程式(3) | Nomalピタゴラスの定理の簡単な証明(3) | Nomalリーマン積分可能性(3) | Nomal統計/区画幅について(3) | Nomal統計学についての質問(3) | UpDate無限和(2) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal確率(2) | Nomal低レベルな問題ですいません(2) | Nomal環でしょうか(2) | Nomal速度(2) | Nomali^iについて(2) | Nomal円に内接する四角形(2) | Nomal場合の数(2) | Nomal質問(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■51812 / 親記事)  辺の和の最小値
□投稿者/ ポメくん 一般人(1回)-(2022/03/04(Fri) 12:34:13)
    四角形ABCDは
    ∠B=∠C<90°
    BC=1
    を満たしている。
    三辺の長さの和
    AB+CD+DA
    の最小値を求めよ。

    教えて下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■51814 / ResNo.1)  Re[1]: 辺の和の最小値
□投稿者/ らすかる 一般人(7回)-(2022/03/05(Sat) 00:34:50)
    ABとCDの長さを両方とも0に近づけていくと
    DAは1に近づきますので、AB+CD+DAはいくらでも1に近い値をとれますが、
    1にはなれませんので、最小値は存在しません。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51815 / ResNo.2)  Re[2]: 辺の和の最小値
□投稿者/ ポメくん 一般人(2回)-(2022/03/05(Sat) 11:18:19)
    すみません、∠Bと∠CとBCは変えないまま他を変えたときの最小値ということです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51816 / ResNo.3)  Re[3]: 辺の和の最小値
□投稿者/ らすかる 一般人(8回)-(2022/03/05(Sat) 14:48:48)
    2022/03/05(Sat) 16:36:19 編集(投稿者)

    そのつもりで回答しました。
    # 最初は違う回答をしましたが少し後で修正しました。
    ∠Bと∠CとBCを変えずに、例えばAB=CD=0.0000000001とすると、
    AはBの近く、DはCの近くになりますのでDA≒1ですが、
    このときAB+CD+DA>1となり、AB+CD+DAはいくらでも1に近いが1より大きい値をとれます。
    しかし1にはなりませんので、最小値は存在しません。
    もし最小値が存在するなら、問題に何か間違いあるいは条件不足があると思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51801 / 親記事)  角度
□投稿者/ 角 一般人(1回)-(2022/02/22(Tue) 05:39:31)
    角MOPが120度の時の角BAHは何度ですか?点Mは辺BCの中点です。
682×495 => 250×181

1645475971.jpg
/25KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■51803 / ResNo.1)  Re[1]: 角度
□投稿者/ らすかる 一般人(2回)-(2022/02/22(Tue) 10:49:14)
    図から∠OBC=30°はわかりますが、
    ∠ABO=∠OBCでしょうか?

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51804 / ResNo.2)  Re[2]: 角度
□投稿者/ 角 一般人(4回)-(2022/02/22(Tue) 11:41:15)
    返信ありがとうございます!分かりません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51805 / ResNo.3)  Re[3]: 角度
□投稿者/ らすかる 一般人(3回)-(2022/02/22(Tue) 14:10:41)
    ∠ABOがわからないのでしたら、∠BAHも定まらないと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51128 / 親記事)  必要十分条件
□投稿者/ パスワード 一般人(1回)-(2021/08/26(Thu) 06:30:26)
    必要条件とは、集合で言えば広い領域の方で、十分条件とは逆に狭い領域の方
    であるという理解で正しいと考えております。しかし素朴に以下のような疑問を
    感じました。

    今、

    「すべての実数xで成り立つ」ならば「x=0でも成り立つ」

    という当たり前の文章を考えてみます。これは真ですから、「すべての実数xで成り立つ」の部分は十分条件、「x=0でも成り立つ」の部分は必要条件ということになると思います。
    しかし集合として考えると、どうも自分には「すべての実数」の方が「x=0」よりも領域が広いと捉えてしまうのですが、これはいったいどこに誤りがあるのでしょうか。
    教えてくださいませんか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■51135 / ResNo.1)  Re[1]: 必要十分条件
□投稿者/ らすかる 付き人(79回)-(2021/08/26(Thu) 15:53:29)
    2021/08/26(Thu) 15:56:16 編集(投稿者)

    明らかに
    「すべての実数xで成り立つものの集合」⊂「x=0で成り立つものの集合」
    ですから
    「すべての実数x」と書いてある集合の方が小さいです。
    「○で成り立つもの」の○の範囲が大きいほど集合が小さくなるということです。

    # 数学の問題の回答以外で名前が「らすかる」のものは、
    # 51103を除きすべてなりすましです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51136 / ResNo.2)  Re[1]: 必要十分条件
□投稿者/ 黄桃 一般人(1回)-(2021/08/26(Thu) 23:24:51)
    必要条件、十分条件を論ずるなら、
    XはYであるための必要条件
    XはYであるための十分条件
    という形でなければなりませんが、質問のは
    Xは十分条件
    Yは必要条件
    となっていて、*のための、がすっかり抜け落ちていて意味不明です。

    実数xに関する条件P(x) (xに実数を代入する毎に真偽が決まるもの)について、
    「すべてのxについてP(x)である」ならば「P(0)である」
    という(真なる)命題を考えているわけですね。
    「P(0)である」であるためには、「すべてのxについてP(x)である」であれば十分です(P(0)だけ成立するかどうかだけ分かればいいけど、全部の実数で成立してるとわかるならそれでもいい)
    「すべてのxについてP(x)である」であるためには「P(0)である」ことは必要(不可欠)です(すべてのxについてP(x)がいえるか知りたい。P(0)だけが成立しても正しいかどうかはわからないが、P(0)が成立しないなら、「すべてのxについてP(x)」が成立しない、という意味でP(0)の成立は必要)
    これはとても自然な文章に思いますが、いかがですか?

    ちなみに、普通の?必要条件、十分条件とは、条件P(x),Q(x)について、
    「すべてのxについて、『P(x)ならばQ(x)』」
    という命題を考えて、これが真の場合に
    P(x)はQ(x)であるための十分条件、
    Q(x)はP(x)であるための必要条件、
    というのでした。
    なお、この命題のことを高校数学では
    P(x)ならばQ(x)
    さらに、xも省略して
    PならばQ
    などと書いています。

    さらに、条件を考える場合は全体集合を最初に決めること、とも書かれています。
    ここでは全体集合は実数全体としておきます。

    以上を踏まえて、なぜこう呼ぶかをおさらいします。
    これら条件P,Qはxの性質と思った方がよくて、Pという性質をもっているかどうか知りたい、が、分かるのはQという性質をもっているかどうかだ、という状況の時に
    「Pであるためには、Qであることは」を使います。
    (1) Pかどうか知りたい時、もし、「Qであることが分かったら、Pであることが必ず言える」なら、Qがいえれば(Pといえるので)十分だ、と使います。
    (2) Pかどうか知りたい時、もし、「Qでないことが分かったら、絶対にPであるとは言えない」のであれば、Qは絶対に必要な性質ですから、Qは(Pが成立するために)必要だ、と使います。
    Qであることが分かったならPであるといえる、とは QならばPのことですし、
    QでないことがいえたらPでないといえるのは(対偶をとれば) PならばQ のことです。

    このように考えると、{x|Q(x)}⊂|x|P(x)} が成立している時に、QはPであるための十分条件、PはQであるための必要条件、ということになっているのです。

    最後に、質問の命題はP(x)ならばQ(x)の形ではない(すべてのx、を使って書くなら『「すべてのxについてP(x)」ならば「すべてのxについて、x=0ならばP(x)」』ですが、すべてのxについて「P(x)⇒Q(x)」の形にはできません)ので、真理集合を考えること自体が無意味です。

    #らすかるさんの集合はxの条件Pに関するものの集合で、{P|すべてのxについてP(x)が真} と {P|P(0)が真} とを比べています。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51139 / ResNo.3)  Re[2]: 必要十分条件
□投稿者/ パスワード 一般人(2回)-(2021/08/27(Fri) 09:29:46)
    ありがとうございました。よくわかりました。

解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50983 / 親記事)  三角関数
□投稿者/ リハビリテーション大学院 一般人(1回)-(2021/07/22(Thu) 07:18:05)
    なぜsinx/cosxはtanxになるのでしょうか。自分はin/coになると思うのですが。。。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■50996 / ResNo.1)  Re[1]: 三角関数
□投稿者/ たける 一般人(1回)-(2021/07/22(Thu) 23:12:16)
    それで合っていますよ。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51004 / ResNo.2)  Re[1]: 三角関数
□投稿者/ 日高 一般人(41回)-(2021/07/23(Fri) 23:36:58)
    > なぜsinx/cosxはtanxになるのでしょうか。自分はin/coになると思うのですが。。。

    正解です。ちなみに dy/dx = x/y、sinx/x = sin です。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51011 / ResNo.3)  Re[2]: 三角関数
□投稿者/ リハビリテーション大学院 一般人(2回)-(2021/07/25(Sun) 05:00:43)
    安心しました。皆さんありがとうございました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■50893 / 親記事)  ベクトルの大きさ
□投稿者/ 掛け流し掛け流し 一般人(1回)-(2021/07/07(Wed) 23:39:36)
    平面上のベクトル a,bが

      |a+2b|=1、|2a−b|=1

    を満たしているとき、|a−2b|の取り得る値の範囲を求めよ。

    (答えは、1/5<=|a−2b|<=7/5)

    の解法を教えてください。

    よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■50895 / ResNo.1)  Re[1]: ベクトルの大きさ
□投稿者/ WIZ 一般人(12回)-(2021/07/08(Thu) 13:44:08)
    2021/07/08(Thu) 15:19:21 編集(投稿者)

    xy座標でべクトルを原点 (0, 0) を始点とた終点の座標 (x, y) で表すことにすると、
    |(x, y)| = √(x^2+y^2) です。

    p, q, r, s を実数として、a = (p, q), b = (r, s) とします。

    |a+2b| = |(p, q)+2(r, s)| = |(p+2r, q+2s)| = 1
    ⇒ (p+2r)^2+(q+2s)^2 = 1^2 ・・・・・(0)

    上記より、ある実数 u が存在して
    p+2r = cos(u) ・・・・・(1)
    q+2s = sin(u) ・・・・・(2)
    とおけます。

    |2a-b| = |2(p, q)-(r, s)| = |(2p-r, 2q-s)| = 1
    ⇒ (2p-r)^2+(2q-s)^2 = 1^2

    上記より、ある実数 v が存在して
    2p-r = cos(v) ・・・・・(3)
    2q-s = sin(v) ・・・・・(4)
    とおけます。

    (1)(3)より
    (p+2r)+2(2p-r) = cos(u)+2cos(v)
    ⇒ p = (cos(u)+2cos(v))/5 ・・・・・(5)
    ⇒ r = 2(cos(u)+2cos(v))/5-cos(v) = (2cos(u)-cos(v))/5 ・・・・・(6)

    (2)(4)より
    (q+2s)+2(2q-s) = sin(u)+2sin(v)
    ⇒ q = (sin(u)+2sin(v))/5 ・・・・・(7)
    ⇒ s = 2(sin(u)+2sin(v))/5-sin(v) = (2sin(u)-sin(v))/5 ・・・・・(8)

    |a-2b| = |(p, q)-2(r, s)| = |(p-2r, q-2s)|
    ⇒ |a-2b|^2 = (p-2r)^2+(q-2s)^2 = (p+2r)^2+(q+2s)^2-8pr-8qs
    (0)(5)(6)(7)(8)より、
    ⇒ |a-2b|^2 = 1-8((cos(u)+2cos(v))/5)((2cos(u)-cos(v))/5)-8((sin(u)+2sin(v))/5)((2sin(u)-sin(v))/5)
    = 1-(8/25)((cos(u)+2cos(v))(2cos(u)-cos(v))+(sin(u)+2sin(v))(2sin(u)-sin(v)))
    = 1-(8/25)(2cos(u)^2+3cos(u)cos(v)-2cos(v)^2+2sin(u)^2+3sin(u)sin(v)-2sin(v)^2)
    = 1-(8/25)(2(cos(u)^2+sin(u)^2)+3(cos(u)cos(v)+sin(u)sin(v))-2(cos(v)^2+sin(v)^2))
    = 1-(8/25)(2+3cos(u-v)-2)
    = 1-(24/25)cos(u-v)

    -1 ≦ cos(u-v) ≦ 1 ですから
    1-(24/25)(1) ≦ |a-2b|^2 ≦ 1-(24/25)(-1)
    ⇒ 1/25 ≦ |a-2b|^2 ≦ 49/25

    |a-2b| ≧ 0 だから、1/5 ≦ |a-2b| ≦ 7/5 となります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50897 / ResNo.2)  Re[2]: ベクトルの大きさ
□投稿者/ 掛け流し掛け流し 一般人(2回)-(2021/07/09(Fri) 02:30:10)
    分かりずらいよ。もっと短く説明して
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51789 / ResNo.3)  Re[1]: ベクトルの大きさ
□投稿者/ nacky 一般人(2回)-(2021/12/22(Wed) 10:08:19)
    x=a+2b, y=2a-b とおくと条件より |x|=|y|=1 であり
    a=(x+2y)/5, b=(2x-y)/5
    となります.
    よって
    a-2b=(-3x+4y)/5
    となるので問題は
    「|x|=|y|=1 のとき |(-3x+4y)/5| の範囲を求めよ」
    と言い換えることができます. これを解きましょう.

    まず

    |(-3x+4y)/5|=|-3x+4y|/5

    なので |-3x+4y| の範囲を調べます.
    二つのベクトル u,v の内積を単に積の様に uv と書くことにすると

    |-3x+4y|^2=(-3x+4y)(-3x+4y)
    =9|x|^2-24xy+16|y|^2
    =25-24xy   (|x|=|y|=1 を使った)

    内積の定義より

    xy=|x||y|cosθ=cosθ

    となり

    -1<=xy<=1

    となることがわかるので

    1<=|-3x+4y|^2<=49.

    |-3x+4y| は非負の数なので

    1<=|-3x+4y|<=7

    したがって

    1/5<=|(-3x+4y)/5|<=7/5

    である.

    以上から答えのとおり

    1/5<=|a-2b|<=7/5

    が得られました.

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター