数学ナビゲーター掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■ 過去ログ検索の勧め⇒ここを読んでみてください
google検索

 
この掲示板の過去ログをgoogleで検索します。
検索条件:
現在のログを検索過去のログを検索
■ 2006/2/20より、累計:、本日:、昨日:
数式の記述方法
TeX入力ができます。 \[ TeX形式数式 \] あるいは,$ TeX形式数式 $ で数式を記述します。
 TeX形式数式には半角英数字のみです。詳しくは、ここを見てください。文字化けが発生したときはここを見てください。
■ 質問をする方は、回答者に失礼のないようにお願いします。
携帯電話でこの掲示板を見れるようにしました。⇒ここを見てください。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalフェルマーの最終定理の簡単な証明9(25) | Nomal円を30度回転させた場合の結果が見たい。(17) | Nomal確率における情報(17) | Nomalプログラミング言語BASIC言語について。(14) | Nomal期待値(13) | Nomal論理を教えて下さい(12) | Nomal円錐台の断面積(9) | Nomal二次不等式(9) | Nomalガウス整数の平方和(8) | Nomal二項定理(8) | Nomal命題の真偽(8) | Nomal無限等比数列と微分の問題です。(7) | Nomal3の個数(7) | Nomal整数解(7) | Nomal複素数平面(6) | Nomal過去ログ記事を読んでいて(6) | Nomal水かさの問題です(中学受験)(6) | Nomal部分分数分解(6) | Nomal素数(6) | Nomal順列組合せ〜区別するものしないもの(6) | Nomal三角形の辺の長さ(6) | Nomal極形式(6) | Nomalフェルマーの最終定理の証明(6) | Nomal複数の点によって構成される多角形を相互の距離情報から類推する方法(6) | Nomal初等数学によるフェルマーの最終定理の証明(5) | Nomal積と和が一致する自然数の組(5) | Nomal複素数の関数(5) | Nomal素数積の評価〜ベルトラン・チェビシェフの定理(5) | Nomal群の問題(5) | Nomal進数の表現(4) | Nomal高校数学 整数問題(4) | Nomal整数の表現の同値証明(4) | Nomal不等式(4) | Nomal係数(4) | Nomal整数の例(4) | Nomal式の値(4) | Nomal高校受験の問題です(4) | Nomalおすすめの本(4) | Nomal二重積分(4) | Nomal多項式(4) | Nomal確率(4) | Nomal大学数学統計学の問題(4) | Nomal複素数(4) | Nomal必要十分条件(4) | Nomal導関数(4) | NomalLambert W関数を用いた数式(4) | Nomal論理式(4) | Nomal放物線の標準形(4) | Nomallog(1+x)<√x(4) | Nomal円と3次関数(4) | Nomal因数分解(4) | Nomalカタラン数(4) | Nomal複素関数の部分分数分解(4) | Nomal全ての 整数解 等(4) | Nomal正射影再び(笑)(4) | Nomalなぜ2乗? 内積の意味は??(4) | Nomal極大と変曲(4) | Nomalsinの不等式(4) | Nomal合同式の計算(4) | Nomallogの計算(3) | Nomal極限(3) | Nomalこれだけで求められるの?(3) | Nomal二次方程式の定数を求める(3) | Nomal数学はゲーム(3) | Nomal複素数(3) | Nomal積分(3) | Nomal素数(3) | Nomal不等式(3) | Nomal数列の極限(3) | Nomal積分の応用(3) | Nomal複素数の問題(3) | Nomal辺の和の最小値(3) | Nomal角度(3) | Nomal必要十分条件(3) | Nomal三角関数(3) | Nomalベクトルの大きさ(3) | Nomal和の求め方がわかりません。(3) | Nomal極限(3) | Nomal三角形の角(3) | Nomalコラッツ予想について(3) | Nomalフィボナッチ数列について。(3) | Nomal円と曲線(3) | NomalΣと積分の交換(3) | Nomal2次方程式(3) | Nomal(削除)(3) | Nomal連立方程式(3) | Nomalピタゴラスの定理の簡単な証明(3) | Nomalリーマン積分可能性(3) | Nomal統計/区画幅について(3) | Nomal統計学についての質問(3) | Nomaltan(z) を z = π/2 中心にローラン展開する(2) | Nomal囲まれた面積(2) | Nomal複素数(2) | Nomal確率(2) | Nomal低レベルな問題ですいません(2) | Nomal環でしょうか(2) | Nomal速度(2) | Nomali^iについて(2) | Nomal円に内接する四角形(2) | Nomal場合の数(2) | Nomal質問(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■51840 / 親記事)  過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ 再検討願い 一般人(1回)-(2022/04/15(Fri) 00:41:21)
    はじめまして。下記の過去ログを見つけまして、なぜか惹かれて真剣に考えて
    しまいました。皆さんの意見をお聞かせください(時間を持て余している老人
    です)。



    引用開始↓

    うちの学校はあほ教師ですよね?下のやりとりを読んでもらえませんか??


    試験問題:A=2x+1のとき、3x^2+A=0を満たす実数xを求めよ。

    おいらの答え:x=6482387898465


    教師「君の答えはふざけているぞ。正解は、"xは存在しない"なんだなこれが。
    いつも数学では答えがあると思ったら大間違いだぞ。だから10点マイナスだ!」
    おいら「どうしてですか?Aが間違ってるんだからxはなんだっていいんじゃないん
    ですか??」
    教師「おい!それじゃ数学にならないだろ!とにかく点数はやらんぞ!」

    引用終了↑



    問題文を言い換えると、
    「A=2x+1ならば、3x^2+A=0を満たす実数xが存在する」
    ということになりますが、実際にこの命題は偽であることが分かったわけです
    から、A=2x+1という前提が間違っていたことになります。
    ここで上の文章は
    「A≠2x+1または、3x^2+A=0を満たす実数xが存在する」
    とも言い換えられますから、A≠2x+1を満たすAであれば何を考えても問題ない
    ということになります。
    すると、x=6482387898465というめちゃくちゃな数字を解答したとしても、
    3x^2+A=0よりAは虚数で、明らかに、
    「虚数=A≠2x+1=12964775796931=実数」
    ですから
    「A≠2x+1または、3x^2+A=0を満たす実数xが存在する」
    を満たすので正解と言えてしまう気がします。

    屁理屈に聞こえるかもしれないのですがいかがでしょうか。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■51843 / ResNo.2)  Re[2]: 過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ 再検討願い 一般人(2回)-(2022/04/15(Fri) 13:24:50)
    ご意見ありがとうございます。

    おそれながら仰っていることは十分想定していたのですが、それでも以下のような
    反論は可能ではないでしょうか。

    「AのときB」という表現は「もし仮にAとするならばB」と常識の範囲内で言い換え
    られる文章だと考えられます。とは言っても「〜のとき」を必ずしも「仮に〜」と
    訳してよいわけではないことは重々承知していますので、ならば当初の問題表現に
    難があるのであって、

    「A=2x+1のとき、3x^2+A=0を満たす実数xの必要十分条件を求めよ。」

    とすべきであったのではないでしょうか。これなら「xは存在しない」で通ります。


    らすかるさんの仰った「暗黙の常識」というのは今回のような問題表現に対しては
    微妙な気がしてならないのです。どうでしょうか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51844 / ResNo.3)  Re[3]: 過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ らすかる 一般人(16回)-(2022/04/15(Fri) 14:34:57)
    2022/04/15(Fri) 16:08:10 編集(投稿者)

    どうしても「暗黙の常識」は必要になると思います。

    「A=2x+1のとき、3x^2+A=0を満たす実数xの必要十分条件を求めよ。」
    としたところで、論理的には
    「xはA=2x+1と3x^2+A=0を満たす実数」
    とか
    「x^2+1=0」
    などの解答で正解になってしまいます。

    # 「暗黙の常識」がないような特殊な問題ならともかく、
    # 今回のような「学校の試験でよく見るパターンの問題」では
    # その常識に従わざるを得ないと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51845 / ResNo.4)  Re[4]: 過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ 再検討願い 一般人(3回)-(2022/04/16(Sat) 00:36:43)
    再度ありがとうございます。それでは、

    「私の述べた反論は論の一つとして一応可能ではあるが、学校での試験問題と
    しての、あるいはもっと広く慣習的な表現であったいう観点ではまず無理がある
    ので相応しくない」

    ということでいいでしょうか。つまり論理的には誤りはないが非常識な問題解釈
    と言われて当然であるという結論で間違いないでしょうか。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51846 / ResNo.5)  Re[5]: 過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ らすかる 一般人(17回)-(2022/04/16(Sat) 01:49:27)
    「学校での試験問題としての、あるいはもっと広く慣習的な表現であったいう
    観点ではまず無理があるので相応しくない」
    の部分は間違いありません。私が言っているのはこの内容です。

    そして、もし
    「A=2x+1ならば、3x^2+A=0を満たす実数xが存在する」 … (1)

    「A=2x+1ならば、3x^2+A=0を満たす実数xが存在する。その値を求めよ。」 … (2)
    のつもりで書かれたのでしたら、前半が偽で問題不備ですから、
    通常何と答えても全員○扱いになることが多く、その意味では
    x=6482387898465としても結果的に正解扱いにはなります。
    (普通は「x=6482387898465でも正解」ではなく「問題不備」と解釈されると思いますが。)

    (1)は「xを求める」という意味が含まれておらず、ただの命題ですので
    元の問題とは異なります。
    また、(1)のような問題文は大学の教材ではよくありますが、その場合の意味は
    「A=2x+1ならば、3x^2+A=0を満たす実数xが存在することを証明せよ。」
    と解釈されますので、その意味でも元の問題と異なります。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51847 / ResNo.6)  Re[6]: 過去ログ記事を読んでいて
□投稿者/ 再検討願い 一般人(4回)-(2022/04/16(Sat) 22:59:06)
    ありがとうございます。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51780 / 親記事)  水かさの問題です(中学受験)
□投稿者/ じげま 一般人(1回)-(2021/12/17(Fri) 20:19:10)
    すみません、高校数学に関する質問ではないのですがよろしいでしょうか。
    単純な問題です。

    写真の(3)の問題です。息子が塾で使用している「予習シリーズ小5下」の
    ものです。私なりに解いてみますと、

    高さ=10+50×8/(200-50)=38/3cm

    となったのですが、模範解答では

    高さ=10+50×8/200=12cm

    となっていたのです。皆さんはどう思われますか。ご意見をお聞かせください。

1600×406 => 250×63

2021121717010000.jpg
/97KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■51782 / ResNo.2)  Re[1]: 水かさの問題です(中学受験)
□投稿者/ Megumi 一般人(1回)-(2021/12/18(Sat) 09:17:36)
     容器には水が200cm^2×10cm=2000cm^3だけ入っていて、その中に底面積50cm^2の直方体が8cm沈んだのだから、直方体を取り出して、水を新たに50cm^2×8cm=400cm^3追加したとことと同じことになる。
     もし、400cm^3の水を底面積200cm^2の空の容器に入れたときの水の深さは400÷200=2cm。
     問題では容器の10cmの深さまで水が入っているのだから結局12cmの深さになる。
      10+(50×8)÷200=10+2=12cm
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51783 / ResNo.3)  Re[2]: 水かさの問題です(中学受験)
□投稿者/ じげま 一般人(2回)-(2021/12/19(Sun) 00:52:50)
    簡単な質問であれば内容が低レベルであっても丁寧にただで解説が投稿される良い
    例でしたね。しばらく投稿が行われなくなっていたのに閲覧者は少なからずいるこ
    ともわかり良い実験結果が得られました、ありがとうございます。

    YesかNoかの回答しかできない人って本当に多いと思います。ある意味かしこくて
    クリアカットで非の打ち所がない素晴らしい数理能力の持ち主ですがこういう人は
    世の中にたくさんいます。デジタル思考で大変論理的、わかりやすい。だが含みが
    ない。質問者はどういう気持ちで質問したのか、おもんぱかった結果、含みを持た
    せた文章で回答できる人がもっと多ければいいのですが。

    もちろん顔の見えないネット上でのやりとりでこれを期待してはいません。しかし
    どうでしょう、おそらくネットでも現実でもその人の気質は変わるわけはありませ
    んね。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51784 / ResNo.4)  Re[3]: 水かさの問題です(中学受験)
□投稿者/ 政治家 一般人(1回)-(2021/12/21(Tue) 02:34:29)
    素晴らしい数理能力の持ち主が世の中にたくさんいる?

    冗談でもセンスがない。
    世の中、イエス/ノーで簡潔に答えるべき質問に言い訳を並べる愚鈍が多い。

    政治家だってそうだろう?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51791 / ResNo.5)  Re[4]: 水かさの問題です(中学受験)
□投稿者/ 秋葉原 一般人(1回)-(2021/12/27(Mon) 09:05:10)
    ば〜か


    政治家の応対の仕方の話じゃねえよ。
    なんでもデジタル化して考える癖がつくことについて言ってるんじゃないの?
    政治家はそもそも数理能力以前の問題なんだから蚊帳の外だろうが。


引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51792 / ResNo.6)  Re[5]: 水かさの問題です(中学受験)
□投稿者/ じげま 一般人(4回)-(2022/01/04(Tue) 00:09:53)
    ば〜か はあなたです。誰も蚊帳の外の人などいません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■51096 / 親記事)  部分分数分解
□投稿者/ 7610 一般人(1回)-(2021/08/21(Sat) 22:18:09)
      1/x^2(x+1) = a/x^2 + b/(x+1) + c/x ・・・・・・ (1)
     両辺を x^2(x+1) で払うと
      1 = a(x+1) + bx^2 + cx(x+1)
     x = 0 のとき a = 1、x = -1 のとき b = 1 なので
      1 = (x+1) + x^2 + cx(x+1)
     x = 1 のとき 1 = 2 + 1 + 2c なので c = -1.
     検算してみると確かに
      1/x^2(x+1) = 1/x^2 + 1/x+1 - 1/x
    となるのですが、これを導くのになぜ(1)のような形を前提としておくのでしょうか?
     a/x^2、b/(x+1) に加え c/x をおく理由がわかりにくいのです。というのも(1)の左辺の分母は分母は x^2 と (x+1) かけたものなのですから
      1/x^2(x+1) = a/x^2 + b/(x+1)
    でもよさそうなものですが、(1)と同じように計算しても
      1 = a(x+1) + bx^2 ・・・・・・ (2)
      x = -1 → b = 1.
      x = 0 → a = 1.
      1/x^2 + 1/(x+1) = (x+1+x^2)/x^2(x+1) 
    となり全然ダメなことは確認できます。しかしなぜこれではダメなのかと問われるとうまく説明できません。

     たとえば(1)を少し変形した
      1/(x-1)^2(x+1) = a/(x-1)^2 + b/(x+1) + c/(x-1)
    を(1)と同様に計算してみると
      a = 1/2, b = 1/4,  c = -1/4
    と正しく部分分数分解されます。他にも三次式の分母の部分分数分解をいくつか試みた結果から推察するとどうやら x の三次式の分母が一次式で因数分解できるときは
      1/(x+α)(x+β)(x+γ) = a/(x+α) + b/(x+β) + c/(x+γ)
    とおける。
     三次式の分母 = 0 が重解を持つときは
      1/(x+α)^2(x+β) = a/(x+α)^2 + b/(x+α) + c/(x+β)
    とおける。
    ような気がするですが、そうしていい理由がいまいちしっくりきません。
    http:/
    /mathtrain.jp/bubun
    をみたら(1)のような分解は証明なしに利用していいとあります。きちんと証明するには高校レベル以上の数学が必要なのでしょうか?
     とりあえずは(2)がダメな理由がはっきりわかるだけでもありがたいのです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■51098 / ResNo.2)  Re[2]: 部分分数分解
□投稿者/ 7610 一般人(2回)-(2021/08/22(Sun) 00:39:20)
    ご回答ありがとうございました。
    礼儀もわきまえない質問にも関わらずご丁寧にすみません。
    これに懲りてくだらない質問は控えるように致します。申し訳ありませんでした。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51099 / ResNo.3)  Re[2]: 部分分数分解
□投稿者/ 7610 一般人(3回)-(2021/08/22(Sun) 04:54:56)
    らすかる様

    回答まことにありがとうございました。

    すぐ上のやつはなりすましです。ここ、いい掲示板だったのにすっかり荒れてるなあ。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51102 / ResNo.4)  Re[3]: 部分分数分解
□投稿者/ らすかる 付き人(68回)-(2021/08/22(Sun) 14:38:59)
    どちらが本物か分かりませんが、とりあえず解決ですね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51103 / ResNo.5)  Re[3]: 部分分数分解
□投稿者/ らすかる 付き人(69回)-(2021/08/22(Sun) 15:05:05)
    すぐ上のやつはなりすましです。
    いちいちなりすましかどうかまで考えなければいけないのは面倒ですね。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■51104 / ResNo.6)  Re[4]: 部分分数分解
□投稿者/ らすかる 付き人(70回)-(2021/08/23(Mon) 03:01:10)
    すぐ上のやつはなりすましかどうか疑われているなりすましで、
    そのすぐ上の者は本物です。真贋を見極めるのも掲示板ならではとはいえ、やはり面倒ですね。。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■50813 / 親記事)  素数
□投稿者/ +1 一般人(1回)-(2021/06/03(Thu) 16:14:39)
    素数p,q,rでp+1,q+1,r+1が等比数列となる
    ものをp<q<r<100の範囲で全て求めよ。

    教えて下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■50815 / ResNo.2)  Re[2]: 素数
□投稿者/ +1 一般人(2回)-(2021/06/03(Thu) 18:06:38)
    公比が整数だとなぜ分かりますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50816 / ResNo.3)  Re[3]: 素数
□投稿者/ らすかる 付き人(54回)-(2021/06/03(Thu) 19:11:53)
    ごめんなさい、勝手に整数と思い込んでいました。
    整数でない場合は公比をu/v(uとvは互いに素でv≧2)とすると
    p+1はv^2の倍数でなければならないのでv≦10
    v=10のときp=99となり不適
    v=9のときp=80となり不適
    v=8のときp=63となり不適
    v=7のときp=48,97となり不適(∵97より大きい100未満の素数はない)
    v=6のときp=35,71となりp=35は不適
    p=71のとき(p+1)/v=12なのでu=7(∵u=8はvと互いに素でない)
    このときq=(71+1)×(7/6)-1=83, r=(83+1)×(7/6)-1=97となり
    (p,q,r)=(71,83,97)は解
    v=5のときp=24,49,74,99となり不適

    v=4のときp=15,31,47,63,79,95となりこのうち素数は31,47,79
    p=31のとき(p+1)/v=8なのでu=5,7,9,11(∵偶数はvと互いに素でない)
    u=5,7,9,11のとき順に
    q=39,55,71,87となりこのうち素数は71
    しかしr=(71+1)×(9/4)-1>100となり不適
    p=47のとき(p+1)/v=12なのでu=5,7(∵6,8はvと互いに素でない)
    u=5,7のとき順にq=59,83となり両方とも素数
    q=59のとき(q+1)×(5/4)-1=74となり不適
    q=83のとき(q+1)×(7/4)-1>100となり不適
    p=79のとき(p+1)/v=20なのでu=5
    しかしq=(79+1)×(5/4)-1=99なので不適

    v=3のときp=8,17,26,35,44,53,62,71,80,89,98となりこのうち素数は17,53,71,89
    p=17のとき(p+1)/v=6なのでu=4,5,7,8,10,11,13,14,16
    このとき順にq=23,29,41,47,59,65,77,83,95となりこのうち素数は23,29,41,47,59,83
    q=23のときr=(q+1)×(4/3)-1=31で適
    q=29のときr=(q+1)×(5/3)-1=49で不適
    q=41のときr=(q+1)×(7/3)-1=97で適
    q≧47のときr≧100となり不適
    よって(p,q,r)=(17,23,31),(17,41,97)が解

    v=2のときpは8n-1型の素数なのでp=7,23,31,47,71,79
    (8n-5型の素数のときr=(8n-5+1){(奇数)/2}^2-1が偶数になるので不適)
    p=7のとき(p+1)/v=4,√{100/(p+1)}<4なのでuは3以上7以下の奇数
    u=3,5,7のとき順にq=11,19,27となり素数は11,19
    q=11のときr=(q+1)×(3/2)-1=17で適
    q=19のときr=(q+1)×(5/2)-1=49で不適
    よって(p,q,r)=(7,11,17)が解
    p=23のとき(p+1)/v=12,√{100/(p+1)}<5/2なのでu=3
    このときq=35となり不適
    p=31のとき同様にu=3
    このとき(p,q,r)=(31,47,71)となり適
    p≧47のときr≧47×(3/2)^2>100となり不適

    従って公比が整数でないときの解は
    (p,q,r)=(71,83,97),(17,23,31),(17,41,97),(7,11,17),(31,47,71)
    なので、整数のときの解と合わせて昇順に並べると
    (p,q,r)=(2,5,11),(2,11,47),(5,11,23),(5,17,53),(7,11,17),(7,23,71),
    (11,23,47),(17,23,31),(17,41,97),(31,47,71),(71,83,97)

    # 見落としなどあるかも知れませんので、内容はご確認下さい。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50817 / ResNo.4)  Re[4]: 素数
□投稿者/ +1 一般人(3回)-(2021/06/03(Thu) 21:37:50)
    ありがどうございました
    色々な点でとても参考になりました
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50818 / ResNo.5)  Re[5]: 素数
□投稿者/ らすかる 付き人(55回)-(2021/06/03(Thu) 22:33:34)
    全く違う方法でも解いてみました。

    100までの素数は
    2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97
    全部1足すと
    3,4,6,8,12,14,18,20,24,30,32,38,42,44,48,54,60,62,68,72,74,80,84,90,98
    素因数分解すると
    3=3
    4=2^2
    6=2*3
    8=2^3
    12=2^2*3
    14=2*7
    18=2*3^2
    20=2^2*5
    24=2^3*3
    30=2*3*5
    32=2^5
    38=2*19
    42=2*3*7
    44=2^2*11
    48=2^4*3
    54=2*3^3
    60=2^2*3*5
    62=2*31
    68=2^2*17
    72=2^3*3^2
    74=2*37
    80=2^4*5
    84=2^2*3*7
    90=2*3^2*5
    98=2*7^2
    2乗以上がない素因数(5,11,17,19,31,37)を含む数は、
    同じ素因数を持つもの同士でしか等比数列をなし得ない。
    素因数11,17,19,31,37を含むものは1個ずつしかないため、
    38,44,62,68,74が等比数列に使われることはない。
    素因数5を含むものは
    20=2^2*5
    30=2*3*5
    60=2^2*3*5
    80=2^4*5
    90=2*3^2*5
    の5個
    このうち素因数3を含まないものと1個だけ含むものはそれぞれ2個しかなく、
    3^2を含むものが90しかないため、自動的にr=90と決まる。
    しかしqを素因数3を1個含む30,60のどちらにしてもpが存在せず不適。
    よって素因数5を含む数の等比数列は存在しない。
    素因数7を含むものは
    14=2*7
    42=2*3*7
    84=2^2*3*7
    98=2*7^2
    の4個
    3^1を含むものが2個、3を含まないものが2個なので
    この4個の中だけで等比数列をなすことはないが、
    7^0の項を追加すると等比数列をなす可能性がある。
    一つは2*7^2と決まり、
    もう一つを2*7とすると残りは2となり存在しない
    もう一つを2*3*7とすると残りは2*3^2となり
    (2*3^2,2*3*7,2*7^2)→(18,42,98)→(17,41,97)が適解
    もう一つを2^2*3*7とすると残りは2^3*3^2となり
    (2^3*3^2,2^2*3*7,2*7^2)→(72,84,98)→(71,83,97)が適解

    残りは
    3=3
    4=2^2
    6=2*3
    8=2^3
    12=2^2*3
    18=2*3^2
    24=2^3*3
    32=2^5
    48=2^4*3
    54=2*3^3
    72=2^3*3^2
    の11個で素因数はすべて2と3
    素因数の個数で表を作ると
    □○@ABCD←2^n
    ○□□■■□■
    @■■■■■□
    A□■□■□□
    B□■□□□□

    3^n
    この表で3つが等間隔で直線上に並んでいるものは

    3,2*3,2^2*3 → 3,6,12 → 2,5,11
    3,2^2*3,2^4*3 → 3,12,48 → 2,11,47
    2*3,2^2*3,2^3*3 → 6,12,24 → 5,11,23
    2^2*3,2^3*3,2^4*3 → 12,24,48 → 11,23,47

    2*3,2*3^2,2*3^3 → 6,18,54 → 5,17,53
    2^3,2^3*3,2^3*3^2 → 8,24,72 → 7,23,71
    斜め45°
    2^3,2^2*3,2*3^2 → 8,12,18 → 7,11,17
    2^5,2^4*3,2^3*3^2 → 32,48,72 → 31,47,71
    他の向き
    2*3^2,2^3*3,2^5 → 18,24,32 → 17,23,31

    従って解は以前と同じく
    (p,q,r)=(2,5,11),(2,11,47),(5,11,23),(5,17,53),(7,11,17),(7,23,71),
    (11,23,47),(17,23,31),(17,41,97),(31,47,71),(71,83,97)
    の11個。

    # 全く違う方法で同じ答えが得られましたので、
    # おそらく合っていると思います。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50819 / ResNo.6)  Re[6]: 素数
□投稿者/ +1 一般人(4回)-(2021/06/07(Mon) 09:18:52)
    遅くなってすみません。
    ありがとうございました
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■50768 / 親記事)  順列組合せ〜区別するものしないもの
□投稿者/ megumi 一般人(5回)-(2021/05/10(Mon) 00:05:37)
     順列組合せの問題を解くには
    @分けるものの区別がつくか。
    A分ける数は決まっているか。
    B分けたものを置く場所の区別はつくか。
    をチェックしなければならないと教えていただいたのですが、次の問題でこのことを確認させてください。

     袋の中に赤玉 4 個、白玉 6 個入っている。この袋の中から 1 個ずつ 4 個の玉を取り出すとき、1 番目と 4 番目が赤玉となる場合の数を求める。

     赤玉同士、白玉同士は区別がつかないと考えるべきでしょうから、同じものを含むものから順番に4個取り出すわけですから、赤玉●が1 番目と 4 番目に来るパターンは
    (1)●○○●
    (2)●●○●
    (3)●○●●
    (4)●●●●
    の4通り。
    (1)の場合
    赤玉が1番目に来るのは4C1 = 4
    白玉が2番目に来るのは6C1 = 6
    白玉が3番目に来るのは5C1 = 5
    赤玉が4番目に来るのは3C1 = 4
    ∴求める場合の数は 4*6*5*3 = 360
     これでいいと思うのですが、この場合1番目の赤玉と4番目の赤玉はBの置く場所が区別できるわけですから、赤玉同士は(もちろん白玉同士も)区別できるものと考えていいのでしょうか?
     @ABのチェックが大事だということはわかるのですが、こういうケースでは頭が混乱します。

    (2)(3)(4)も同様に考えると
    (2)●●○● 4*3*6*2 = 144
    (3)●○●● 4*6*3*2 = 144
    (4)●●●● 4*3*2*1 = 24
     よって求める場合の数は
    360 + 144 + 144 + 24 = 672.

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■50770 / ResNo.2)  Re[2]: 順列組合せ〜区別するものしないもの
□投稿者/ megumi 一般人(6回)-(2021/05/10(Mon) 06:30:31)
    2021/05/10(Mon) 06:43:52 編集(投稿者)

     回答ありがとうございます。
    > 場合の数を求める問題なら、同色の玉を区別しませんので「4通り」で終わりです。
    ???
    ということは
    「袋の中に赤玉 4 個、白玉 6 個入っている。この袋の中から 1 個ずつ 4 個の玉を取り出すとき、1 番目と 4 番目が赤玉となる場合の数」
    は「4通り」でいいということですか?


     また
    「a,a,c,d から 3 個取り出す場合の数」
    は 4C3=4 としていいのですか? 数え上げれば
    a,a,c
    a,a,d
    a,c,d
    だと思いますが。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50772 / ResNo.3)  Re[3]: 順列組合せ〜区別するものしないもの
□投稿者/ らすかる 一般人(46回)-(2021/05/10(Mon) 09:58:47)
    > 「袋の中に赤玉 4 個、白玉 6 個入っている。この袋の中から 1 個ずつ 4 個の玉を取り出すとき、
    > 1 番目と 4 番目が赤玉となる場合の数」は「4通り」でいいということですか?

    はい、そうです。

    >  また
    > 「a,a,c,d から 3 個取り出す場合の数」
    > は 4C3=4 としていいのですか?

    ダメです。4C3は「4つの異なるものから3つを取り出す場合の数」
    であり、「a,a,c,d」はaが2個ありますので4C3にはなりません。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50773 / ResNo.4)  Re[4]: 順列組合せ〜区別するものしないもの
□投稿者/ megumi 一般人(7回)-(2021/05/10(Mon) 10:03:22)
    「a,a,c,d から 3 個取り出す場合の数」

    「a,a,c,d から 1個ずつ 3 個取り出す場合の数」
    は違いますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50775 / ResNo.5)  Re[5]: 順列組合せ〜区別するものしないもの
□投稿者/ らすかる 一般人(48回)-(2021/05/10(Mon) 10:10:25)
    「1個ずつ」の方は順番を意識しているものと考えられますので、違います。
    前者なら3通り、後者なら12通りです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■50776 / ResNo.6)  Re[6]: 順列組合せ〜区別するものしないもの
□投稿者/ megumi 一般人(8回)-(2021/05/10(Mon) 10:33:05)
     丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。
     最初の問題は本来は確率の問題で私が適当にアレンジしたものでした。
     オリジナルの確率との問題でもう一度質問させていただきます。

     その前にもう少し自分で考えます。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター