数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■9605 / inTopicNo.1)  数列と数学的帰納法
  
□投稿者/ ruke 一般人(1回)-(2006/02/25(Sat) 22:39:05)
    2006/02/26(Sun) 23:33:24 編集(投稿者)

     いくつもありますが、どうしても明日中にやらなくてはならないのです。どうかよろしくお願いします。

    恒等式(k+1)^4-(k-4)^1=8k^3+8kの左辺、右辺をそれぞれk=1からnまでの和を計算する事により、Σ[k=1→n]k^3の公式を求めよ。

     この問題は、k=1,k-2……k=nを足して、(n+1)^4=8n^3+8nを出すところまでは何とかわかるのですが、その後がわかりません。

    公比が負の数である等比数列a_(n)についてa_(1)+a_(2)=-4,a_(3)+a_(4)=-36である。一般項を表す式を求め、初項から第5項までを示しなさい。

     一般項a_(n)=-3^n-1を求めることはできたのですが、その求める手順がわかりません。

    等式1^2+3^2+5^2+……+(2n-1)^2=1/3n(2n+1)(2n-1)を数学的帰納法で証明せよ。

    nが5以上の自然数のとき、不等式2^n>n^2が成り立つことを証明せよ。

     どちらとも数学的帰納法の問題なのですが、[2]n=kが成り立つときn=k+1が成り立つことを証明する。ここの、k+1が成り立つことを証明するところから訳がわからなくなるのです。他の数学的帰納法の証明問題でもそこからわからくなるので、帰納法自体がわかっていないのは確実なのですが、解答を見ても全く理解できません。
     明日中に理解しておかないと本気でまずいので、できるだけ早くお願いできないでしょうか。

    タイトル修正:漸化式ではなく数列でした
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9608 / inTopicNo.2)  Re[1]: 漸化式と数学的帰納法
□投稿者/ 迷える子羊 軍団(126回)-(2006/02/26(Sun) 00:57:07)
    >  どちらとも数学的帰納法の問題なのですが、[2]n=kが成り立つときn=k+1が成り立つことを証明する。ここの、k+1が成り立つことを証明するところから訳がわからなくなるのです。他の数学的帰納法の証明問題でもそこからわからくなるので、帰納法自体がわかっていないのは確実なのですが、解答を見ても全く理解できません。
    帰納法の考え方を以下に示します。これを元にもう一度解説の理解を試みてください。
    例を挙げます。
    今、朝礼で並んでいる状況を考えて下さい。先生の話がつまらないから帰ろう思うのだが自分が一人目になるのが嫌だ。そこで、
    「自分の1つ前のヒトが帰ったら自分も帰ろっと」で、一番前のヒトが帰ったら全員帰りますよね?これが基本の考え方。他にも、
    「自分の1つ前と2つ前の両者が共に帰ったら自分も帰ろっと」で、一番前と二番目のヒトが帰ったら全員帰りますよね?さらに、
    「自分より前に並んでいるヒト全員が帰ったら自分も帰ろっと」で、一番目のヒトが帰ったら全員帰りますよね?
    他にもパターンはあり得ると思いますが、今思いつくままに書いたらこんな感じです。どうでしょうか?

    注)「」内は並んでいるヒト全員が思っていることとし、全員一列に並んでいるものとする。
    これが前提で、まぁそう考えて読んでくれていると思いますが。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9612 / inTopicNo.3)  Re[2]: 漸化式と数学的帰納法
□投稿者/ ruke 一般人(2回)-(2006/02/26(Sun) 11:21:40)
    解説ありがとうございます。
    提示した問題の解答はないので合っているかどうかわかりませんが、他の問題の解説を参考に、できるところまでやってみます。
    上の問題。
      1^2+3^2+5^2+……+(2n-1)^2=1/3n(2n+1)(2n-1)……@
    [1]n=1のとき
      左辺=(2-1)^2=1,右辺=1/3*1(2*1+1)(2*1-1)=1/3*3*1=1
    よって、n=1のとき丸@は成り立つ。
    [2]n=kのとき@が成り立つ。すなわち
    1^2+3^2+5^2+……+(2k-1)^2=1/3k(2k+1)(2k-1)……A
    と仮定する。
    n=k+1のとき、@の左辺について考えると、Aにより
    1^2+3^2+5^2+……+(2k-1)^2+(2k)^2=1/3k(2k+1)(2k-1)+(2k)^2
    =1/3k((2k+1)(2k-1)+3*(2k)^2)
    =?
    =1/3k(2k+2)(2k)
    ゆえに、@はn=k+1のときにも成り立つ。[1],[2]から、@はすべての自然数nについて成り立つ。

    下の問題。
      2^n>n^2……@
    [1]n=5のとき
      左辺=2^5=32,右辺=5^2=25
    よって、n=5のとき@は成り立つ。
    [2]n=k(k≧5)のとき@は成り立つ、すなわち
    2^k>k^2……A
      と仮定する。n=k+1のとき、@の両辺の差を考えると、Aにより
      2^k+1-(k+1)^2=2^k+2-(k+1)^2
    >2(k^2)-(k+1)^2
    =2k^2-2k-1
            =?
    =(k+1)^2
    k≧5であるから、(k+1)^2>0
      (ここからなぜ下が成立するのかは不明)
    よって、2^k+1>(k+1)^2
      ゆえに、@はn=k+1のときにも成り立つ。[1],[2]から、nが5以上の自然数のとき、@が成り立つ。

     できるかぎりやってみましたが、中間の一部分が全くわからないので実際に解くと辿りつけないと思うのです。解答を見ても肝心なその部分が載っていないので……。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9625 / inTopicNo.4)  Re[3]: 漸化式と数学的帰納法
□投稿者/ 迷える子羊 軍団(130回)-(2006/02/26(Sun) 16:23:04)
    No9612に返信(rukeさんの記事)
    おかしい所を正してあります。見比べて参考にして下さい。
    > 上の問題。
    >   1^2+3^2+5^2+……+(2n-1)^2=1/3n(2n+1)(2n-1)……@
    > [1]n=1のとき
    >   左辺=(2-1)^2=1,右辺=1/3*1(2*1+1)(2*1-1)=1/3*3*1=1
    > よって、n=1のとき丸@は成り立つ。
    [2]n=k(kは自然数とする)のとき@が成り立つ。すなわち
    > 1^2+3^2+5^2+……+(2k-1)^2=1/3k(2k+1)(2k-1)……A
    > と仮定する。
    > n=k+1のとき、@の左辺について考えると、Aにより
    1^2+3^2+5^2+……+(2k-1)^2+(2k+1)^2=1/3k(2k+1)(2k-1)+(2k+1)^2
    =1/3(2k+1){2k^2-k+6k+3}
    =1/3(2k+1)(2k^2+5k+3)
    =1/3(k+1)(2k+1)(2k-1)
    > ゆえに、@はn=k+1のときにも成り立つ。[1],[2]から、@はすべての自然数nについて成り立つ。
    >
    > 下の問題。
    >   2^n>n^2……@
    > [1]n=5のとき
    >   左辺=2^5=32,右辺=5^2=25
    > よって、n=5のとき@は成り立つ。
    [2]n=k(kは5以上の自然数)のとき@は成り立つ、すなわち
    > 2^k>k^2……A
    >   と仮定する。n=k+1のとき、@の両辺の差を考えると、Aにより
      2^(k+1)-(k+1)^2=2(k^2)-(k+1)^2
                 >2k^2-(k+1)^2
                =k^2-2k-1
                ≧14>0
    よって、2^(k+1)>(k+1)^2
    >   ゆえに、@はn=k+1のときにも成り立つ。[1],[2]から、nが5以上の自然数のとき、@が成り立つ。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9626 / inTopicNo.5)  Re[4]: 漸化式と数学的帰納法
□投稿者/ ruke 一般人(3回)-(2006/02/26(Sun) 17:50:49)
    ある程度は理解できたと思うのですが……まだ理解できない部分があります。

    > 1^2+3^2+5^2+……+(2k-1)^2+(2k+1)^2=1/3k(2k+1)(2k-1)+(2k+1)^2
    > =1/3(2k+1){2k^2-k+6k+3}
    この式の最初はわかるのですが、二番目の式が三番目の式になるのはなぜでしょうか。

    >   2^(k+1)-(k+1)^2=2(k^2)-(k+1)^2
    >              >2k^2-(k+1)^2
    下の問題もこの部分がわかりません。2^(k+1)=2(k^2)>2k^2となるのはなぜでしょうか。

    このあたりについて詳しい解説をお願いできないでしょうか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9647 / inTopicNo.6)  Re[5]: 漸化式と数学的帰納法
□投稿者/ 迷える子羊 軍団(131回)-(2006/02/27(Mon) 02:32:06)
    >> 1^2+3^2+5^2+……+(2k-1)^2+(2k+1)^2=1/3k(2k+1)(2k-1)+(2k+1)^2
    >> =1/3(2k+1){2k^2-k+6k+3}
    > この式の最初はわかるのですが、二番目の式が三番目の式になるのはなぜでしょうか。
    二番目の式が三番目の式になるのは、共通因数の 1/3(2k+1) でくくったから。

    >>   2^(k+1)-(k+1)^2=2(k^2)-(k+1)^2
    >>              >2k^2-(k+1)^2
    > 下の問題もこの部分がわかりません。2^(k+1)=2(k^2)>2k^2となるのはなぜでしょうか。
    自分で仮定した不等式の 2^k>k^2……A を用いた。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■9650 / inTopicNo.7)  Re[6]: 漸化式と数学的帰納法
□投稿者/ ruke 一般人(4回)-(2006/02/27(Mon) 07:57:43)
    ありがとうございます。やっと理解できました!

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター