数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ5 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■49559 / inTopicNo.21)  Re[1]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
  
□投稿者/ 日高 ベテラン(200回)-(2019/07/08(Mon) 08:21:17)
    7/8修正ファイルです。
1240×1754 => 177×250

1562541677.png
/39KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49560 / inTopicNo.22)  Re[2]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ ラムネ 一般人(1回)-(2019/07/08(Mon) 11:10:04)
    (3)式よりr^(p-1)=pになる理由はなんですか?
    もし成り立つなら(z-x)^(p-1)=pという条件式が増えたことになりますが、そういう考えでいいですか?
    (4)についてもr^(p-1)=apになる理由はわかりませんが、aを好きなようにとっていいならa=r^(p-1)にするとp=1になりますが、それでもいいですか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49561 / inTopicNo.23)  Re[3]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 日高 ベテラン(201回)-(2019/07/08(Mon) 16:41:41)
    No49560に返信(ラムネさんの記事)
    > (3)式よりr^(p-1)=pになる理由はなんですか?

    例えば、AB=CDならば、A=C,B=Dとなるからです。
    (3)式を、r^(p-1)=A,p=Cとおけば、r^(p-1)=pとなります。

    > もし成り立つなら(z-x)^(p-1)=pという条件式が増えたことになりますが、そういう考えでいいですか?

    zは実数,xは有理数としていますので、z-x=rは、実数となります。      
    (z-x)^(p-1)=pという条件式が増えたことになる考えでいいです。

    > (4)についてもr^(p-1)=apになる理由はわかりませんが、aを好きなようにとっていいならa=r^(p-1)にするとp=1になりますが、それでもいいですか?

    駄目です。一行目で、pは、奇素数としています。
    aは、好きなようにとることは、できません。aはrによって、決まります。
    例えば、r=5とすると、a=5^(p-1)となるので、p=3の場合、a=5^2=25となります。


     

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49562 / inTopicNo.24)  Re[4]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ ラムネ 一般人(2回)-(2019/07/08(Mon) 17:32:46)
    >AB=CDならば、A=C,B=Dとなるからです。
    この説明もよくわからないのですが、例えばA=1、B=CDでもいいですよね?

    r^(p-1)=A,{x^(p-1)+・・・r^(p-1)x}=Cとおけば
    r^(p-1)={x^(p-1)+・・・+r^(p-1)x}
    ですよね?これはダメですか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49563 / inTopicNo.25)  Re[4]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 亜素粉の悶え 一般人(1回)-(2019/07/08(Mon) 23:12:39)
    > aは、好きなようにとることは、できません。aはrによって、決まります。
     そんなこと、上の証明のどこにも書いてないけど。a はBで唐突に出てくるけど r との依存関係は明示されていない。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49565 / inTopicNo.26)  Re[5]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ s 一般人(4回)-(2019/07/09(Tue) 02:44:34)
    そもそも証明中に定義無しで突然新しい文字が出てくる時点で論外。

    脳無しな日高はいつまでたってもそのことに気づけないようだけど
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49567 / inTopicNo.27)  Re[5]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 日高 ベテラン(202回)-(2019/07/09(Tue) 07:44:49)
    No49562に返信(ラムネさんの記事)
    > >AB=CDならば、A=C,B=Dとなるからです。

    「>AB=CDならば、A=C,B=Dとなるからです。」を、
    「AB=Ca(1/a)Dならば、A=Ca,B=(1/a)Dとなるからです。」に訂正します。

    > この説明もよくわからないのですが、例えばA=1、B=CDでもいいですよね?
    AB=Ca(1/a)Dで、A=1とおくと、B=Ca(1/a)Dとなります。

    > r^(p-1)=A,{x^(p-1)+・・・+r^(p-2)x}=Cとおけば
    > r^(p-1)={x^(p-1)+・・・+r^(p-2)x}
    > ですよね?これはダメですか?

    AB=Ca(1/a)Dならば、A=Ca,B=(1/a)Dとなるので、
    r^(p-1)={x^(p-1)+・・・+r^(p-2)x}aとなります。



引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49568 / inTopicNo.28)  Re[1]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 亜素粉の悶え 一般人(2回)-(2019/07/09(Tue) 07:56:40)
     冒頭から読むと粗雑きわまりない証明だな。
     x、y が有理数であることは宣言されているが、z については何の説明もない。しかるに
    > @をz = x + r とおいて
    とはいったいなにかね。z や r はいったい何なのだ(笑)。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49569 / inTopicNo.29)  Re[5]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 日高 ベテラン(203回)-(2019/07/09(Tue) 08:08:25)
    No49563に返信(亜素粉の悶えさんの記事)
    >>aは、好きなようにとることは、できません。aはrによって、決まります。
    >  そんなこと、上の証明のどこにも書いてないけど。a はBで唐突に出てくるけど r との依存関係は明示されていない。

    B式の右辺に、a(1/a)を掛けて、C式としますが、a(1/a)=1なので、
    C式は、成り立ちます。

    そのことにより、A式は、D式となり、r=(pa)^{1/(p-1)}が導かれるので、
    r=p^{1/(p-1)}*a^{1/(p-1)}, a^{1/(p-1)}=r/(p^{1/(p-1)}),
    両辺を、(p-1)乗して、
    a={r^(p-1)}/pとなります。




引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49570 / inTopicNo.30)  Re[6]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 日高 ベテラン(204回)-(2019/07/09(Tue) 08:16:47)
    No49565に返信(sさんの記事)
    > そもそも証明中に定義無しで突然新しい文字が出てくる時点で論外。

    「突然新しい文字が出てくる」とは、aのことでしょうか?

    そうであるならば、49569を見ていただけないでしょうか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49571 / inTopicNo.31)  Re[2]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 日高 ベテラン(205回)-(2019/07/09(Tue) 08:20:09)
    No49568に返信(亜素粉の悶えさんの記事)
    >  冒頭から読むと粗雑きわまりない証明だな。
    >  x、y が有理数であることは宣言されているが、z については何の説明もない。しかるに
    >>@をz = x + r とおいて
    > とはいったいなにかね。z や r はいったい何なのだ(笑)。

    z,rは、実数です。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49572 / inTopicNo.32)  Re[6]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ ラムネ 一般人(3回)-(2019/07/09(Tue) 09:17:57)
    >AB=Ca(1/a)Dならば、A=Ca,B=(1/a)Dとなるからです。
    >AB=Ca(1/a)Dで、A=1とおくと、B=Ca(1/a)Dとなります。

    下の方では「A=1とおくと」って書いてありますが、上の方も「A=Caとおくと」という解釈でいいですか?もしそうならファイルの中で
    「(3)式はr^(p-1)=pとなるので」というのは「(3)式でr^(p-1)=pと置くと」でいいですか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49573 / inTopicNo.33)  Re[7]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 偽日高 一般人(7回)-(2019/07/09(Tue) 10:00:46)
    No49570に返信(日高さんの記事)

    >z や r はいったい何なのだ(笑)
    と書かれているのに
    > 「突然新しい文字が出てくる」とは、aのことでしょうか?
    と答えるとは。

    ま、
    >AB=Ca(1/a)Dならば、A=Ca,B=(1/a)Dとなる
    とかあいかわらず間違ったこと書いてるし、学習する気なし。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49574 / inTopicNo.34)  Re[7]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 日高 ベテラン(206回)-(2019/07/09(Tue) 11:00:44)
    No49572に返信(ラムネさんの記事)
    > >AB=Ca(1/a)Dならば、A=Ca,B=(1/a)Dとなるからです。
    > >AB=Ca(1/a)Dで、A=1とおくと、B=Ca(1/a)Dとなります。
    >
    > 下の方では「A=1とおくと」って書いてありますが、上の方も「A=Caとおくと」という解釈でいいですか?もしそうならファイルの中で
    > 「(3)式はr^(p-1)=pとなるので」というのは「(3)式でr^(p-1)=pと置くと」でいいですか?

    「(3)式はr^(p-1)=pとなるので」の方が、正しいと思います。
    「と置くと」とすると、「r^(p-1)=pでなくてもよい。」ということになると思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49575 / inTopicNo.35)  Re[8]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ ラムネ 一般人(4回)-(2019/07/09(Tue) 11:10:19)
    >「(3)式はr^(p-1)=pとなるので」の方が、正しいと思います。
    >「と置くと」とすると、「r^(p-1)=pでなくてもよい。」ということになると思います。

    証明で思いますって言うのはダメですよね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49576 / inTopicNo.36)  Re[8]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 悶える亜素粉 一般人(1回)-(2019/07/09(Tue) 12:48:09)
     フェルマーの最終定理とは、n が 3 以上の整数の時
      x^n + y^n = z^n
    を満たす自然数の組 (x,y,z) は存在しないという定理のことを指す。

     それの変形バージョンを意識しているのなら、

     p が 奇素数の時
      x^p + y^p = z^p
    を満たす自然数の組 (x,y,z) は存在しない。

    とでもするべきであろう。それが

     p が奇素数、x と y が有理数、z が実数のとき
      x^p + y^p = z^p
    は「自然数解」を持たない。

    とは、なーんのこっちゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49577 / inTopicNo.37)  Re[9]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 日高 ベテラン(207回)-(2019/07/09(Tue) 15:52:05)
    No49576に返信(悶える亜素粉さんの記事)
    >  フェルマーの最終定理とは、n が 3 以上の整数の時
    >   x^n + y^n = z^n
    > を満たす自然数の組 (x,y,z) は存在しないという定理のことを指す。
    >
    >  それの変形バージョンを意識しているのなら、
    >
    >  p が 奇素数の時
    >   x^p + y^p = z^p
    > を満たす自然数の組 (x,y,z) は存在しない。
    >
    > とでもするべきであろう。それが
    >
    >  p が奇素数、x と y が有理数、z が実数のとき
    >   x^p + y^p = z^p
    > は「自然数解」を持たない。
    >
    > とは、なーんのこっちゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
    > p が 奇素数の時

    そうですね。

      「x^p + y^p = z^pを満たす自然数の組 (x,y,z) は存在しない。」

    の方がわかりやすいですね。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49578 / inTopicNo.38)  Re[8]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 日高 ベテラン(208回)-(2019/07/09(Tue) 15:55:50)
    No49573に返信(偽日高さんの記事)
    > ■No49570に返信(日高さんの記事)
    >
    > >z や r はいったい何なのだ(笑)
    > と書かれているのに
    >>「突然新しい文字が出てくる」とは、aのことでしょうか?
    > と答えるとは。
    >
    > ま、
    > >AB=Ca(1/a)Dならば、A=Ca,B=(1/a)Dとなる
    > とかあいかわらず間違ったこと書いてるし、学習する気なし。

    AB=Ca(1/a)Dならば、A=Ca,B=(1/a)Dとなるは、間違いでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49579 / inTopicNo.39)  Re[9]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ 日高 ベテラン(209回)-(2019/07/09(Tue) 15:58:10)
    No49575に返信(ラムネさんの記事)
    > >「(3)式はr^(p-1)=pとなるので」の方が、正しいと思います。
    > >「と置くと」とすると、「r^(p-1)=pでなくてもよい。」ということになると思います。
    >
    > 証明で思いますって言うのはダメですよね。

    「と置くと」とすると、「r^(p-1)=pでなくてもよい。」ということになります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■49580 / inTopicNo.40)  Re[10]: フェルマーの最終定理の簡単な証明5
□投稿者/ ラムネ 一般人(5回)-(2019/07/09(Tue) 16:25:18)
    > 「と置くと」とすると、「r^(p-1)=pでなくてもよい。」ということになります。

    つまりそういう風に置いてないなら、何かしらの計算をしてr^(p-1)=pを求めたということですか?

    >AB=Ca(1/a)Dならば、A=Ca,B=(1/a)Dとなるからです。
    >AB=Ca(1/a)Dで、A=1とおくと、B=Ca(1/a)Dとなります。

    これの違いを教えて下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

<前の20件 | 次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:101) → [トピックの新規作成]
Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター