数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ1 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■4691 / inTopicNo.1)  (削除)
  
□投稿者/ -(2005/10/16(Sun) 16:48:56)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4713 / inTopicNo.2)  Re[1]: お・し・え・て
□投稿者/ X ベテラン(222回)-(2005/10/17(Mon) 10:34:01)
    2005/10/17(Mon) 10:42:49 編集(投稿者)

    >>一辺の長さが1の正四面体OABC、OAを1:uにする内分点をD,BCの中点をE,DEを1:2に内分する点をFとする。
    >>u>0,OA→=a→,OB→=b→,OC→=c→。
    >>(1)Fをa→b,→c→で表せ。
    >>(2)OCの中点をP。PFと平面OABとの交点をQとする。OQ→をa→,b→,c→,uで表せ。
    >>(3)u=2のとき、(2)のP,Qについて、四角形DPEQの面積を求めよ。

    (1)
    条件より
    ↑OF=(2↑OD+↑OE)/3 (A)
    ↑OD={1/(u+1)}↑a (B)
    ↑OE=(↑b+↑c)/2 (C)
    (A)に(B)(C)を代入して
    ↑OF={2/{3(u+1)}}↑a+(1/6)↑b+(1/6)↑c
    (2)
    条件より
    ↑OP=(1/2)↑c (D)
    であるから、点Qが直線PF上にあることを使うと(1)の結果により
    ↑OQ=↑OP+t↑PF
    =(1/2)↑c+t{{2/{3(u+1)}}↑a+(1/6)↑b-(1/3)↑c}
    (tはパラメータ)
    と置くことができます。
    これより
    ↑OQ={2/{3(u+1)}}t↑a+(1/6)t↑b+{-(1/3)t+1/2}↑c (E)
    ここで点Qは平面OABの上にありますので
    ↑OQ=u↑OA+v↑OB
    (u,vはパラメータ)
    の形で表されます。よって(E)の↑cの係数について
    -(1/3)t+1/2=0
    これよりt=3/2
    これを(E)に代入して
    ↑OQ={1/(u+1)}↑a+(1/4)↑b
    (3)
    (1)の過程と(2)の結果より、u=2のとき
    ↑OD=(1/3)↑a (F)
    ↑OQ=(1/3)↑a+(1/4)↑b (G)
    ∴(C)(D)を用いると
    ↑DP=(1/2)↑c-(1/3)↑a (H)
    ↑DE=(1/2)↑b+(1/2)↑c-(1/3)↑a (I)
    ↑DQ=(1/4)↑b (J)

    ここでなす角がtである二つのベクトル↑f,↑gを二辺とする三角形の面積を
    Tと置くと
    T=(1/2)|↑f||↑g|sint
    =(1/2)|↑f||↑g|√{1-{(↑f・↑g)/(|↑f||↑g|)}^2}
    =(1/2)√{(|↑f||↑g|)^2-(↑f・↑g)^2}
    よって求める面積をSと置くと、同様にして
    S=(1/2)√{(|↑DP||↑DE|)^2-(↑DP・↑DE)^2}+(1/2)√{(|↑DE||↑DQ|)^2-(↑DE・↑DQ)^2} (F)
    後は
    |↑a|=|↑b|=|↑c|=1
    ↑a・↑b=↑b・↑c=↑c・↑a=1/2
    であることを用いて(H)(I)(J)から|↑DP||↑DE|、↑DP・↑DEなどを順次計算してSを求めます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4714 / inTopicNo.3)  Re[2]: お・し・え・て
□投稿者/ X ベテラン(223回)-(2005/10/17(Mon) 14:06:21)
    2005/10/17(Mon) 14:12:07 編集(投稿者)

    >>原点O,C:y-√x(x≧0),C上の点の列P1,P2,P3,…,Pn,…がこの順に、
    >>x軸上の点の列O,Q1,Q2,Q3,…,Qn,…がこの順に並んでいる。
    >>儖P1Q1と儔nP(n+1)Q(n+1)(n=1,2,3,…)は正三角形,Pnのx座標をxn(n=1,2,3,>>…)とする。
    >>(1)x1を求めよ。
    >>(2)xnを求めよ。
    >>(3)lim[n→∞]1/n^3((OP1)^2+(P1P2)^2+(P2P3)^2+…+(P(n-1)Pn)^2)を求めよ。

    C:y-√x

    C:y=√x
    のタイプミスとみて解きます。

    (1)
    条件から
    P[1](x[1],√x[1])
    一方
    OP1の傾きはtan(π/3)=√3
    よって
    √x[1]=x[1]√3
    であるからx1=1/3
    (2)
    Q[n](q[n],0)と置くと、直線P[n+1]Q[n]の方程式は
    y=(x-q[n])√3
    この上に点P[n+1]があるから
    √x[n+1]=(x[n+1]-q[n])√3 (A)
    一方、線分P[n+1]Q[n]の長さについて
    q[n+1]-q[n]=√{(x[n+1]-q[n])^2+(√x[n+1])^2} (B)
    (A)より
    x[n+1]=3(x[n+1]-q[n])^2
    3(q[n])^2-6x[n+1]q[n]+3(x[n+1])^2-x[n+1]=0 (C)
    ここで図を描くと
    q[n]<x[n+1]
    となる事が分かりますので(C)をq[n]の二次方程式と見て解くと
    q[n]=x[n+1]-√(x[n+1]/3) (D)
    又(A)(B)より
    q[n+1]-q[n]=2√(x[n+1]/3) (E)
    (C)(D)より
    {x[n+2]-√(x[n+2]/3)}-{x[n+1]-√(x[n+1]/3)}=2√(x[n+1]/3)
    ∴{x[n+2]-√(x[n+2]/3)}-{x[n+1]+√(x[n+1]/3)}=0
    ∴{x[n+1]-√(x[n+1]/3)}-{x[n]+√(x[n]/3)}=0
    (n+1の代わりにnを代入した。)
    ∴{√x[n+1]+√x[n]}{√x[n+1]-√x[n]-1/√3}=0
    (√x[n+1]の二次方程式と見た)
    ここで√x[n+1]+√x[n]≠0ゆえ
    √x[n+1]=√x[n]+1/√3
    これは{√x[n]}が交差1/√3の等差数列であることを示すので
    √x[n]=√x[1]+(n-1)/√3
    =n/√3 (∵)(1)の結果より
    ∴x[n]=(1/3)n^2
    (3)
    (2)の結果を用いるとn≧2のとき
    (P[n-1]P[n])^2=(x[n]-x[n-1])^2+(√x[n]-√x[n-1])^2
    =(1/9){n^2-(n-1)^2}^2+(1/3){n-(n-1)}^2
    =(1/9)(2n-1)^2+1/3
    =(4/9)(n^2-n+1)
    又(1)の結果より
    OP[1]^2=(1/3)^2+(1/√3)^2=4/9
    よって
    (与式)=lim[n→∞](1/n^3)納k=1〜n](4/9)(k^2-k+1)
    =…
    =4/27
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター