数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■44289 / inTopicNo.1)  微分法
  
□投稿者/ テッサ 一般人(1回)-(2011/12/06(Tue) 06:56:43)
    曲線y=x^3+3x^2上にO(0,0)、P(-2,4)、Q(1,4)をとり、曲線および線分PQで囲まれた領域をDとする。点Rを第1象限、点Sを第2象限にとり、儖RSがDに含まれるように点R、Sを動かすとき、儖RSの面積の最大値を求めなさい。

    Rが(1,4)にあり、Sが(-16/9,4)にあるときに儖RSの面積は最大になるような気が何となくするんですが、実際にはどのように考えて解くのでしょうか。考え方を教えてください。よろしくお願いします。

    ちなみにSは、曲線の接線のうちOを通るy=-9x/4とy=4の交点として求めました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■44290 / inTopicNo.2)  Re[1]: 微分法
□投稿者/ らすかる 一般人(33回)-(2011/12/06(Tue) 07:24:10)
    例えば
    直線OSと平行でQを通る直線lを考えると、直線lは傾きが負の直線だから
    Sがどこにある場合でも、R≠QであればRは直線OSと直線lの間にある。
    つまり△ORSで底辺をOSと考えた場合、RがQに一致しない場合は
    一致する場合と比べて必ず高さが低くなるから、最大となるのは
    R=Qのときに限られる。
    原点を通る曲線y=x^3+3x^2の接線の接点をA、その接線とPQの交点をBとすると、
    Sが線分PBと線分BAと曲線に囲まれる部分の内部にある場合は条件を満たさないから、
    その部分を除いた範囲で直線OQから最も遠い点をSとした場合に△ORSの面積が最大となる。
    よって(以下略)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■44293 / inTopicNo.3)  Re[2]: 微分法
□投稿者/ テッサ 一般人(2回)-(2011/12/06(Tue) 16:24:32)
    とてもよくわかりました。ありがとうございました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター