数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■43455 / inTopicNo.1)  対数を含む式の展開についてです
  
□投稿者/ さき 一般人(7回)-(2011/02/09(Wed) 16:57:57)
    ある問題を解いていまして、その解答に
    log[10](1+h/a)-h*log[10](1+1/a)
    =log[10]e*{log[e](1+h/a)-h*log[e](1+1/a)}
    <log[10]e*{h/a-h^2/(2a^2)-h/a+h/(2a^2)}
    のように、説明がありました。
    しかし、2行目から3行目にかけてどのように考えれば、上記のような不等式に展開できるのかわかりません。
    アドバイスをお願いできればと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43456 / inTopicNo.2)  Re[1]: 対数を含む式の展開についてです
□投稿者/ X 一般人(49回)-(2011/02/09(Wed) 18:39:09)
    問題文をアップしてください。
    質問の内容だけでは前提条件が不明で回答ができません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43458 / inTopicNo.3)  Re[2]: 対数を含む式の展開についてです
□投稿者/ さき 一般人(8回)-(2011/02/09(Wed) 21:20:51)
    X様ありがとうございます。問題文は
    『真数の増加が小なるとき、それに応ずる対数の増加は真数の増加に比例するとしてよい』
    ε=log[10](a+h)-log[10]a-h{log[10](a+1)-log[10]a}
    =log[10](1+h/a)-h*log[10](1+1/a)
    =log[10]e*{log[e](1+h/a)-h*log[e](1+1/a)}
    <log[10]e*{h/a-h^2/(2a^2)-h/a+h/(2a^2)}
    =(log[10]e)*{h(1-h)/2a^2}
    =0.43・・・/(8a^2)
    <1/(16a^2)
    という展開の中で出てきました。
    宜しくお願い致します。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43459 / inTopicNo.4)  Re[3]: 対数を含む式の展開についてです
□投稿者/ おや 一般人(3回)-(2011/02/09(Wed) 21:39:40)
    なぜこちらにはお礼の返事ができないのかな?



    ■43298 / 親記事)  数学におけるコンピュータのプログラムを書くに当たって

    □投稿者/ さき 一般人(1回)-(2011/01/12(Wed) 16:38:52)

     数学のコンピュータの問題で、『プログラムは疑似言語、Pascal、C、BASIC、FORTRANのいずれかで書くこと。ただし、どの言語を使うにし

    ても、プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示しておくこと』とあります。
     ここで、「プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示」するとは何を意味しているのでしょうか?
     私は、
    ○名前の型:BASIC
    ○属   性:FOR n=A TO B 〜 NEXT n
    ○意味内容:FOR文に指定された変数の値を順に変化させながらFOR行とNEXT行に挟まれた各行を繰り返し実行する
    のように、名前の型、属性、意味内容のことを捉えたのですが、このような考え方で宜しいのでしょうか?お手数おかけ致しますが、アドバイ

    スの程宜しくお願い致します。



    引用返信/返信 [メール受信/OFF]

    --------------------------------------------------------------------------------
    ▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)] ■43299 / ResNo.1)  Re[1]: 数学におけるコンピュータのプログラムを書くに当たって

    □投稿者/ らすかる 大御所(987回)-(2011/01/12(Wed) 16:48:27)
    http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    よくわかりませんが
    「プログラム中に使用する名前」とは関数や変数の名前
    「型」は(変数ならば)整数型とか実数型とか
    「属性」は(変数ならば)グローバル変数とかローカル変数とか
    ではないでしょうか。


    引用返信/返信 [メール受信/OFF]
    ■43392 / ResNo.2)  Re[1]: 数学におけるコンピュータのプログラムを書くに当たって

    □投稿者/ ちょ 一般人(1回)-(2011/01/30(Sun) 18:26:25)

    No43298に返信(さきさんの記事)
    >  数学のコンピュータの問題で、『プログラムは疑似言語、Pascal、C、BASIC、FORTRANのいずれかで書くこと。ただし、どの言語を使うに

    しても、プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示しておくこと』とあります。
    >  ここで、「プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示」するとは何を意味しているのでしょうか?
    >  私は、
    > ○名前の型:BASIC
    > ○属   性:FOR n=A TO B 〜 NEXT n
    > ○意味内容:FOR文に指定された変数の値を順に変化させながらFOR行とNEXT行に挟まれた各行を繰り返し実行する
    > のように、名前の型、属性、意味内容のことを捉えたのですが、このような考え方で宜しいのでしょうか?お手数おかけ致しますが、アドバ

    イスの程宜しくお願い致します。
    >

    げせぬ。


    引用返信/返信 [メール受信/OFF]
    ■43397 / ResNo.3)  Re[2]: 数学におけるコンピュータのプログラムを書くに当たって

    □投稿者/ わからん 一般人(2回)-(2011/01/31(Mon) 17:13:09)

    No43392に返信(ちょさんの記事)
    > ■No43298に返信(さきさんの記事)
    >> 数学のコンピュータの問題で、『プログラムは疑似言語、Pascal、C、BASIC、FORTRANのいずれかで書くこと。ただし、どの言語を使うに

    しても、プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示しておくこと』とあります。
    >> ここで、「プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示」するとは何を意味しているのでしょうか?
    >> 私は、
    >>○名前の型:BASIC
    >>○属   性:FOR n=A TO B 〜 NEXT n
    >>○意味内容:FOR文に指定された変数の値を順に変化させながらFOR行とNEXT行に挟まれた各行を繰り返し実行する
    >>のように、名前の型、属性、意味内容のことを捉えたのですが、このような考え方で宜しいのでしょうか?お手数おかけ致しますが、アドバ

    イスの程宜しくお願い致します。
    >>
    >
    > げせぬ。

    自分も意味不明だ


    引用返信/返信 [メール受信/OFF]
    ■43457 / ResNo.4)  Re[1]: 数学におけるコンピュータのプログラムを書くに当たって

    □投稿者/ おや 一般人(2回)-(2011/02/09(Wed) 21:00:35)

    No43298に返信(さきさんの記事)
    >  数学のコンピュータの問題で、『プログラムは疑似言語、Pascal、C、BASIC、FORTRANのいずれかで書くこと。ただし、どの言語を使うに

    しても、プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示しておくこと』とあります。
    >  ここで、「プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示」するとは何を意味しているのでしょうか?
    >  私は、
    > ○名前の型:BASIC
    > ○属   性:FOR n=A TO B 〜 NEXT n
    > ○意味内容:FOR文に指定された変数の値を順に変化させながらFOR行とNEXT行に挟まれた各行を繰り返し実行する
    > のように、名前の型、属性、意味内容のことを捉えたのですが、このような考え方で宜しいのでしょうか?お手数おかけ致しますが、アドバ

    イスの程宜しくお願い致します。
    >

    らすかるさんへのお礼は?


    引用返信/返信 [メール受信/OFF]

    --------------------------------------------------------------------------------




    こちらではお礼をしているのに。



    ■43446 / ResNo.4)  Re[3]: 行列の最大成分と最小成分を捜し、それぞれの行番号と列番号を出力するプログラム

    □投稿者/ おや 一般人(1回)-(2011/02/08(Tue) 22:23:31)

    No43194に返信(だいきさんの記事)
    > miyup様ありがとうございます。j=1の入力ミスでした。大変失礼致しました。
    > ここに書かせていただきましたプログラムでは、200行と210行それぞれの2つのLET文でエラーが出てしまうのです。
    > ある条件の下に2つの変数に値を代入するような場合はどのようにすればよろしいのでしょうか?
    > 宜しくお願い致します。

    らすかるさんへのお礼は?


    引用返信/返信 [メール受信/OFF]
    ■43450 / ResNo.5)  Re[4]: 行列の最大成分と最小成分を捜し、それぞれの行番号と列番号を出力するプログラム

    □投稿者/ だいき 一般人(4回)-(2011/02/09(Wed) 08:06:43)

    らすかる様ありがとうございました。お礼が大変遅くなってしまいまして、大変失礼致しました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43463 / inTopicNo.5)  Re[4]: 対数を含む式の展開についてです
□投稿者/ さき 一般人(9回)-(2011/02/10(Thu) 13:50:16)
    おや様ご指摘ありがとうございます。
    らすかる様ご助言ありがとうございます。お礼が大変遅くなってしまいまして、大変失礼致しました。今後ともよろしくお願い致します

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43467 / inTopicNo.6)  Re[1]: 対数を含む式の展開についてです
□投稿者/ 黄桃 一般人(1回)-(2011/02/11(Fri) 12:48:39)
    出典は何でしょうか。Xさんの質問への返事があのようでは、とても普通の問題が出典とは思えません。

    違っていたら申し訳ないのですが、この問題も、プログラムの問題も、玉川大学通信過程(数学教員養成)のレポート課題に関連するものだったりしませんか?
    もしそうなら、ここで答を聞いて書き写すのはまずいのではないでしょうか。また、問題文に関する質問は大学(担当教員)に聞くのが当然ではないでしょうか。

    そうでないなら、今後は出典を書くようにしてください。余計な心配をしなくてすみますから。

    なお、玉川問題に関する詳しい事情はここ http://whs-math.blogspot.com/2008_06_01_archive.html から次の投稿をしばらくたどる(力作です)とよくわかります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43485 / inTopicNo.7)  Re[2]: 対数を含む式の展開についてです
□投稿者/ さき 一般人(12回)-(2011/02/19(Sat) 02:10:39)
    出典は「数学要項:定理公式証明辞典(聖文社)」のP110となります。高校数学を最初から勉強し直そうと思い、少しずつ読み返しているところで、この式の展開の仕方をどうしても理解できずにいたため、質問させていただきました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43486 / inTopicNo.8)  Re[3]: 対数を含む式の展開についてです
□投稿者/ 黄桃 一般人(2回)-(2011/02/19(Sat) 05:27:17)
    それは失礼しました。
    まず、h>0, a>0 であることが仮定されていますが、それはよろしいですか?
    また、hは必要に応じていくらでも小さくしてもよい、ということも仮定されています。この前提条件は重要です。
    さらに、これより前に log(1+x) (x>0) に関する不等式があるのではないですか?
    (1) x>log(1+x)
    (2)log(1+x)>x-(1/2)x^2
    (3)x-(1/2)x^2+(1/3)x^3>log(1+x)
    これらは、(左辺)-(右辺)をf(x)としてf'(x)>0 (x>0), f(0)=0 であることからわかります。
    Xさんの質問の趣旨はこういった背景をきちんと説明してください、ということです。これが理解できていないのでははっきりいってお話になりません。
    Xさんへの返信を見る限り、これらがまったく理解できていない様子でした。なので、以下は少なくとも以上のことの意味がわかる、という前提で書きます。

    この変形は著者のケアレスミスの可能性が高いです。
    これらは、不等式ではありますが、log(1+x)はxの2次のオーダーでは大体x-(1/2)x^2、ということを表しています。
    x=a/h, x=1/a として(2)を使っているのですが、-h*log[e](1+1/a) は(h>0,a>0は仮定しています)負なのでこの項を評価するには(3)を使わなければならないのを忘れています。
    (3)を使って変形して、0<h<2/(3a)とすれば h^2/(2a^2)<h/(3a^3)より、
    log[10]e*{log[e](1+h/a)-h*log[e](1+1/a)}
    <log[10]e*{h/a-h^2/(2a^2)-h/a+h/(2a^2)-h/(3a^3)}
    <log[10]e*{h/a-h^2/(2a^2)-h/a+h/(2a^2)-h^2/(2a^3)}
    <(log[10]e)*{h(1-2h)/2a^2}
    となります。多少係数は変わりますが、大勢に影響はありません。気に入らないならhをもっとずっと小さくすれば -h/(3a^3)<h^2*(1/(2a^3)に比べてすごく小さな正の数)とできますので2hの係数2は限りなく1に近くできます。
    なお、g(x)=log[e](1+hx)-h*log[e](1+x)+(h^2-h)/2*x^2 とおいて、g'(x)を計算すると 0<h<1の下で x>0 の時f'(x)<0 が言えるので、f(0)=0より元の不等式が示されますが、それなら h/a とか書く必要はありません。
    ちなみに、a>0,h>0 だけでは
    log[10]e*{log[e](1+h/a)-h*log[e](1+1/a)}
    <log[10]e*{h/a-h^2/(2a^2)-h/a+h/(2a^2)}
    とはなりません。手元の電卓でa=2,h=2 とした場合は逆向きの不等号が成立しました。

    数学書の誤りは珍しくないので、ご自分で判断できないならこの類の本を読むのはやめたほうがいいでしょう。そういう意味で高校の教科書はよくできています。

    #高校数学をやり直しているのであれば『真数の増加が小なるとき、それに応ずる対数の増加は真数の増加に比例するとしてよい』といった問題はやめた方がいいでしょう。
    #これは発展学習の範疇で、一通り理解した人がより深く勉強したいときに読むものだと思います。
    #最初からやり直すなら、素直に教科書や高校向け参考書の類を読むことをお勧めします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43487 / inTopicNo.9)  Re[4]: 対数を含む式の展開についてです
□投稿者/ さき 一般人(13回)-(2011/02/19(Sat) 16:41:36)
    黄桃様大変ご丁寧な説明ありがとうございます。しかしながら、黄桃様のご指摘通り理解するのに大変苦労しております。自分なりに黄桃様のアドバイスを少しずつ理解していきたいと考えております。また、数学は好きなので、これからも自分なりに深めていきたいと思っております。黄桃様ありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43488 / inTopicNo.10)  Re[3]: 対数を含む式の展開についてです
□投稿者/ はん人は現場にもどる 一般人(1回)-(2011/02/19(Sat) 17:35:25)
    参考「物理のかぎしっぽ数式掲示板」
    http://hooktail.maxwell.jp/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi

    この掲示板や他の数学の掲示板同様,まったくの無知や初心者を装い,知らないふりをして繰り返し質問する人が多いところ.
    名前も一人でYu,ゆう,ゆうたなど,その他いろいろ使い分けたりする.
    数学系掲示板と「物理のかぎしっぽ数式掲示板」の質問者は連携かつ相互に名前を変えて出入りしていると考えられる.
    この掲示板でも見られる質問の削除や海外に住んでいるとの返事,とても遅い返事などの共通パターンのすべて,
    それと質問者自ら名前を変えて回答する例が「物理のかぎしっぽ数式掲示板」で見ることができる.

    --------------------------------------------------------------------------------

    ランダウ「力学」§2  shiro - 2011/02/16(Wed) 19:19 No.28207

    ランダウ「力学」の§2の(2.6)式のあとで,この式が
    加速度,速度,変位の関係式だとありますが,
    加速度はどこに出てくるのでしょうか?


    Re: ランダウ「力学」§2  Yokkun - 2011/02/16(Wed) 19:34 No.28209


    こんにちは。



    なので,第1項



    に が現れると思います。



    Re: ランダウ「力学」§2  shiro - 2011/02/17(Thu) 00:57 No.28211



    ということでしょうか.


    Re: ランダウ「力学」§2  zonnbi - 2011/02/17(Thu) 07:34 No.28212 ▲ 


    >加速度はどこに出てくるのでしょうか?

    何のためにその本読んでるの?
    http://hooktail.maxwell.jp/yybbs/howToQuestion/index.html


    Re: ランダウ「力学」§2  shiro - 2011/02/17(Thu) 09:24 No.28213 ▲ 


    一通りニュートン力学と微積分,線形代数を習ったので,
    名著と言われる本に挑戦してみようと思ったからですけど.


    Re: ランダウ「力学」§2  zonnbi - 2011/02/17(Thu) 22:56 No.28219 ▲ 


    >一通りニュートン力学と微積分,線形代数を習ったので,
    >名著と言われる本に挑戦してみようと思ったからですけど.

    ニュートン力学を知っているなら、最初から質問するまでもないと思うよ。
    でも、世に中にはいろんな人がいるから、習ったといっても理解の仕方が間違っていると、下のような質問をする人もいるけどね。


     数学のコンピュータの問題で、『プログラムは疑似言語、Pascal、C、BASIC、FORTRANのいずれかで書くこと。ただし、どの言語を使うにしても、プログラム

    中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示しておくこと』とあります。
     ここで、「プログラム中に使用する名前の型、属性、意味内容を明示」するとは何を意味しているのでしょうか?
     私は、
    ○名前の型:BASIC
    ○属   性:FOR n=A TO B 〜 NEXT n
    ○意味内容:FOR文に指定された変数の値を順に変化させながらFOR行とNEXT行に挟まれた各行を繰り返し実行する
    のように、名前の型、属性、意味内容のことを捉えたのですが、このような考え方で宜しいのでしょうか?お手数おかけ致しますが、アドバイスの程宜しくお願

    い致します。


    ちなみにこの問題は、玉川大学通信課程(数学教員養成)のレポート課題に関連するものらしい。

    あなたにニュートン力学や数学を教えてくれた先生方は、とてもかわいそうだね。それとも教え方が悪かったのかな?

    --------------------------------------------------------------------------------

    空間と時間の一様性  shiro - 2011/02/18(Fri) 08:52 No.28229 ▲ 

    ランダウ力学の第1章を読み終えました.
    §3で空間と時間の一様性が出てきまして,これに関してネットで調べたところ,
    "Physics forums"の書き込み
    "Derive the Lagrangian of a free nonrelativistic particle"
    を見つけました.(うまくリンクが張れなくてすいません)
    この中で,回答者の方が,ある量が「一様である」ことの数学的で定義は,
    「その量による偏導関数,またはgradが0になること」であると書かれています.
    この説明は正しいように思えたのですが,皆さんの意見を聞かせてください.


    Re: 空間と時間の一様性  とめ - 2011/02/18(Fri) 09:14 No.28230 ▲ 


    > §3で空間と時間の一様性が出てきまして,これに関してネットで調べたところ

    なぜ No.28207では調べなかったんだろ?

    http://hooktail.sub.jp/analytic/generalizedCoordinatesAndCyclicCoordinate/

    にもあるのに
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター