数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■43010 / inTopicNo.1)  ベクトルの問題
  
□投稿者/ みー 一般人(20回)-(2010/11/11(Thu) 21:31:59)

    問題と解答は画像のとおりです。
    オレンジの線のところがわからない部分です。

    (1)直線のところ
      同一平面上にあると、どうしてそのあとのような
      式が成り立つのですか。
    (2)波線のところ
      この面積を求める式はどのようにつくったのでしょうか。
      正弦定理しか思いつくことができません。

    よろしくお願いいたします。

847×923 => 229×250

SH3E0060.jpg
/71KB
引用返信/返信 [メール受信/ON] 削除キー/
■43012 / inTopicNo.2)  Re[1]: ベクトルの問題
□投稿者/ mkf 一般人(1回)-(2010/11/12(Fri) 09:13:02)
    △MBC の法線単位ベクトルを(↑n)とします。
    この(↑n)に平行な成分には{‖}を付け、垂直な成分には{⊥}を付けることにします。

    ↑OK = OK‖(↑n) + OK⊥(↑n_OK)
    ↑OM = ↑OK + ↑KM
    ↑OB = ↑OK + ↑KB
    ↑OC = ↑OK + ↑KC

    ここで、↑KM, ↑KB, ↑KC は、△MBC の同一平面上にあるので、その面の法線単位ベクトル(↑n)とは直交します。
    つまり、(↑n) との内積を考えると0になります。

    ↑OK = (2-2u)↑OM + (u/8)↑OB + (u/8)↑OC = (2-2u){↑OK + ↑KM} + (u/8){↑OK + ↑KB} + (u/8){↑OK + ↑KC}
    となるので、これと(↑n)との内積を考えると、平行な部分のみ残り、
    OK‖ = OK‖{ (2-2u) + (u/8) + (u/8) }
    より、
    (2-2u) + (u/8) + (u/8) = 1
    となります。

    △OBC の面積 S は、↑OB(=↑b)と↑OC(=↑c)のなす角をθとすると、
    S = (1/2)|↑b||↑c| sinθ
    で計算できます。
    解答の√の中は、
    |↑b|^2 |↑c|^2 - (↑b・↑c)^2 = |↑b|^2 |↑c|^2 - (|↑b||↑c| cosθ)^2 = (|↑b||↑c| sinθ)^2
    となります。
    また、|↑c| sinθ は、|↑b| を△の底辺としたときの高さになります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43017 / inTopicNo.3)  re
□投稿者/ みー 一般人(21回)-(2010/11/13(Sat) 08:01:52)
    2010/11/13(Sat) 08:02:52 編集(投稿者)

    おはようございます。

    >↑OK = OK‖(↑n) + OK⊥(↑n_OK)
    このアンダーバーはどういう意味なのでしょうか。
    また、↑nの平行成分や垂直成分の意味が
    いまいち理解できません。

    >これと(↑n)との内積を考えると、平行な部分のみ残り、
    >OK‖ = OK‖{ (2-2u) + (u/8) + (u/8) }
    >より、
    >(2-2u) + (u/8) + (u/8) = 1
    >となります。
    「(↑n)との内積を考える」とはどういうことですか。
    内積は0なので何も残らないのでは、と
    思ってしまいます。

    >|↑b|^2 |↑c|^2 - (|↑b||↑c| cosθ)^2 = (|↑b||↑c| sinθ)^2
    >となります。
    |↑b|^2 |↑c|^2 - (|↑b||↑c| cosθ)^2

    (|↑b||↑c| sinθ)^2
    へのプロセスでどのような計算をしているのですか。
    また、|↑c| sinθは
    どこで出てくるのですか。

    質問がたくさんあり申し訳ありません。
    よろしくお願いいたします。


    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43019 / inTopicNo.4)  Re[1]: ベクトルの問題
□投稿者/ mkf 一般人(2回)-(2010/11/13(Sat) 17:28:40)
    > このアンダーバーはどういう意味なのでしょうか。
    > また、↑nの平行成分や垂直成分の意味が

    この話は2つのベクトル ↑A と↑B があるとき、↑B を↑A に平行なベクトルと垂直なベクトルに分ける話と同じです。
    ↑A と↑B のなす角が0度や180度でなければ、必ず2つのベクトルに分けることができます。

    平行なベクトルと垂直なベクトルへの分け方は、具体的には次のように行ないます。
    ↑B = ↑B‖ + ↑B⊥
    のように分けるとします。
    ↑A の単位ベクトル(↑A/|↑A|)を ↑eA と書くことにすると、
    (↑B・↑eA )↑eA = ↑B‖
    ↑B - ↑B‖ = ↑B⊥
    となります。

    ここの問題では、↑B に当たるのが ↑OK で、↑A に当たるのが△MBC の法線単位ベクトル(↑n) です。

    アンダーバーをつけた(↑n_OK)は、ベクトル ↑OK の(↑n)に垂直なベクトルの単位ベクトルを意味しています。
    これは前に係数OK⊥を付けているので、垂直なベクトルであることがわかると思います。

    > 「(↑n)との内積を考える」とはどういうことですか。
    > 内積は0なので何も残らないのでは、

    内積を考えるとは、内積の計算をするという意味です。
    内積が0になるのは、(↑n) と直交するベクトルとの内積の場合で、前の説明でも書いているように、(↑n) に平行なベクトルとの内積は0にならないで残ります。
    先の計算を少し詳しく書くと、
    ↑OK = (2-2u){↑OK + ↑KM} + (u/8){↑OK + ↑KB} + (u/8){↑OK + ↑KC}
    に対し、両辺(↑n) との内積を考えると、
    左辺は、
    ↑OK・(↑n) = { OK‖(↑n) + OK⊥(↑n_OK) }・(↑n) = OK‖(↑n)・(↑n) + OK⊥(↑n)・(↑n_OK) = OK‖* 1 + OK⊥* 0 = OK‖
    となるので、右辺は、
    {↑OK + ↑KM}・(↑n) = ↑OK・(↑n) + ↑KM・(↑n) = OK‖ + 0 = OK‖
    {↑OK + ↑KB}・(↑n) = ↑OK・(↑n) + ↑KB・(↑n) = OK‖ + 0 = OK‖
    {↑OK + ↑KC}・(↑n) = ↑OK・(↑n) + ↑KC・(↑n) = OK‖ + 0 = OK‖
    になるというわけです。

    > へのプロセスでどのような計算をしているのですか。

    1 - (cosθ)^2 = (sinθ)^2 を使っています。

    > また、|↑c| sinθは
    > どこで出てくるのですか。

    |↑c| sinθは√の中の計算の結果出てきました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■43020 / inTopicNo.5)  re
□投稿者/ みー 一般人(22回)-(2010/11/14(Sun) 07:48:22)

    そういうことだったんですね!!
    理解することができました。
    最後まで丁寧に教えていただき
    ありがとうございました。


    (携帯)
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター