数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ1 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■4142 / inTopicNo.1)  面積の計算方法
  
□投稿者/ ryo 一般人(1回)-(2005/09/20(Tue) 13:44:34)
    どうかお教えください。

    角度がわからない四角形の四辺の数字だけがわかっている場合、
    面積の計算方法はあるのでしょうか?

    直角でもなく、平行でも有りません。

    各辺の長さは、上辺から時計回りに、
    14.96m、13.90m、14.90m、13.96m
    です。

    どうか宜しくお願い致します。。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4143 / inTopicNo.2)  Re[1]: 面積の計算方法
□投稿者/ 豆 大御所(296回)-(2005/09/20(Tue) 14:07:39)
    形が定まらないから無理ですね。
    例えば、一辺がaの四角形といっても、
    正方形もあれば、つぶした菱形もありますね。
    勿論面積は異なります。

    > どうか宜しくお願い致します。。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4147 / inTopicNo.3)  Re[2]: 面積の計算方法のお礼
□投稿者/ ryo 一般人(2回)-(2005/09/20(Tue) 17:06:21)
    No4143に返信(豆さんの記事)
    > 形が定まらないから無理ですね。
    > 例えば、一辺がaの四角形といっても、
    > 正方形もあれば、つぶした菱形もありますね。
    > 勿論面積は異なります。

    やはり・・・。ご返答ありがとうございます。
    ではもし、面積が出ているとその四角形の斜辺の長さは?やはりだめでしょうね。。。

    ありがとうございましたm(__)m
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4153 / inTopicNo.4)  Re[3]: 面積の計算方法のお礼
□投稿者/ 豆 大御所(297回)-(2005/09/20(Tue) 21:04:53)
    四角形の各点を順にA,B,C,Dとしたとき、
    4辺の長さが決まっても、AとCを近づけたり遠ざけたりして
    変形できますから、四角形は定まりません。
    しかし、面積が決まれば話は変わってきます。
    直感的にはその面積になるような四角形が出来たとして、
    AとCを近づけるか遠ざけるかすればまたその面積になる
    四角形が出来るはずです。
    ですから、その面積が四角形として最大の面積になるか、
    最小値に近い場合でなければ二つの形状に特定できると思います。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4159 / inTopicNo.5)  Re[4]: 豆 様
□投稿者/ ryo 一般人(3回)-(2005/09/21(Wed) 11:16:26)
    丁寧なご返答ありがとうございますm(__)m


    > 四角形の各点を順にA,B,C,Dとしたとき、
    > 4辺の長さが決まっても、AとCを近づけたり遠ざけたりして
    > 変形できますから、四角形は定まりません。

         ↑そうですね。。

    > しかし、面積が決まれば話は変わってきます。

         ↑!!

    > 直感的にはその面積になるような四角形が出来たとして、
    > AとCを近づけるか遠ざけるかすればまたその面積になる
    > 四角形が出来るはずです。

         ↑イメージとしてはとてもよく理解できます。

    > ですから、その面積が四角形として最大の面積になるか、
    > 最小値に近い場合でなければ二つの形状に特定できると思います。

         ↑ということは、一つには特定できないと言うことですね。
          やはり、四角形を分割する辺ACの特定には、四角形のうちの
          どこかの角度が必要と言うことでしょうか。

          実は私は高校生ではないのですが、だいぶ前の時代で
          数学自体が忘却のかなたへ飛んでいってしまったので(^_^;)
          ご丁寧に有難うございました!

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4168 / inTopicNo.6)  Re[5]: 豆 様
□投稿者/ 豆 大御所(301回)-(2005/09/21(Wed) 16:33:05)
    >四角形を分割する辺ACの特定には、四角形のうちのどこかの角度が必要と言うことでしょうか。
    はいそうです。

    中学校の幾何学を思い出してもらいましょう。
    四角形の前に三角形を考えましょう。
    三角形の合同条件は次のいずれかです。
    1) 3辺 (3つの辺)
    2) 2辺挟角 (2つの辺とそれに挟まれた角)
    3) 2角挟辺 (2つの角とそれに挟まれた辺)

    さて、4辺が決まった四角形である角が決まれば、2辺挟角の
    合同条件からその部分の三角形は決まります。つまり対角線も
    決まってしまうと言うことです。この対角線と残りの2辺は決まって
    いますから、3辺の合同条件から残りの三角形も決まる、つまり
    四角形は特定されると言うことになります。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4188 / inTopicNo.7)  Re[6]: 豆 様
□投稿者/ ryo 一般人(4回)-(2005/09/22(Thu) 11:28:15)
     本当にご丁寧にありがとうございましたm(__)m

    確かに三角形の3つの決まりはほんのり記憶に有ったのですが、
    少ない知識の私ではもっと他にも・・・?と思っておりました。
    しかし、具体的にはわからなかったので
    気分がとてもすっきりしました!

    豆様のおかげです!ありがとうごじました!!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター