数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■40997 / inTopicNo.1)  関数の増減について
  
□投稿者/ みー 一般人(6回)-(2010/03/06(Sat) 19:11:42)

    微分の応用:関数の増減についての問題なのですが、
    定義域が最初は≧を使っていたのに
    途中から>になってしまうのがなぜかわかりません。
    よろしくお願い致します。
500×668 => 187×250

SH3E0005.jpg
/39KB
引用返信/返信 [メール受信/ON] 削除キー/
■41003 / inTopicNo.2)  Re[1]: 関数の増減について
□投稿者/ たにー 一般人(1回)-(2010/03/07(Sun) 14:43:53)
http://d.hatena.ne.jp/tiny_tany/
    端点の微分係数に興味ないからです
    だから増減表のy'の行の両端は空白でしょう?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41004 / inTopicNo.3)  なぜ…
□投稿者/ みー 一般人(7回)-(2010/03/07(Sun) 15:21:40)

    なぜ端点の微分係数に興味が
    ないのでしょうか?


    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41006 / inTopicNo.4)  Re[2]: なぜ…
□投稿者/ army 一般人(8回)-(2010/03/07(Sun) 17:15:47)
    No41004に返信(みーさんの記事)
    >
    > なぜ端点の微分係数に興味が
    > ないのでしょうか?
    >
    >
    > (携帯)

    平均値の定理を読むときにも同じようなことが記述されています。

    「閉区間(つまり≦の記号を使うとき)で連続、開区間(つまり<の記号を使うと
    き)で微分可能のとき・・・・・」

    と大体の本には書いてあったと思います。考えている区間において、端っこでの微分可能性までは保障されなくても良いというのが数学の世界ではよくあるようで
    す(私の経験ですので、厳密性には欠けます)。
    理由は私もきちんと答えることはできないのですが、決まり文句として覚えておくのはいかがでしょうか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41007 / inTopicNo.5)  Re
□投稿者/ みー 一般人(8回)-(2010/03/07(Sun) 17:20:19)

    やはり感覚なところは
    あるんですね(>_<)

    了解しました!
    ありがとうございました。


    (携帯)
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41008 / inTopicNo.6)  Re[2]: なぜ…
□投稿者/ らすかる 大御所(755回)-(2010/03/07(Sun) 17:20:53)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    微分係数は、両側の微分係数が一致して初めて存在するものであって、
    端点では(両側)微分係数が定義されない(=微分可能でない)からでは
    ないでしょうか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41010 / inTopicNo.7)  Re
□投稿者/ みー 一般人(9回)-(2010/03/07(Sun) 18:03:29)

    両側では微分可能では
    ないのですか。
    見逃していました。
    ありがとうございます。


    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41011 / inTopicNo.8)  Re[2]: Re
□投稿者/ 連也斎 一般人(23回)-(2010/03/07(Sun) 18:18:11)
    > 両側では微分可能では
    > ないのですか。
    わかっているのかな
    「定義域の"両端"では微分可能でない」なのだけど
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41012 / inTopicNo.9)  Re
□投稿者/ みー 一般人(10回)-(2010/03/07(Sun) 19:05:36)

    そうだったんですか。
    それはこの式だけでなくて
    全てに当てはまるのでしょうか。


    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41013 / inTopicNo.10)  Re[2]: Re
□投稿者/ らすかる 大御所(756回)-(2010/03/07(Sun) 19:09:09)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    もちろん全てにあてはまります。
    定義域の端点では、片側が定義域外であり、そこでグラフの線が
    切れているのですから、片側しか微分係数が定義されませんね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41015 / inTopicNo.11)  Re
□投稿者/ みー 一般人(11回)-(2010/03/07(Sun) 19:34:09)

    頭がこんがらがって
    きました…(>_<)


    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41016 / inTopicNo.12)  Re[2]: Re
□投稿者/ 連也斎 一般人(24回)-(2010/03/07(Sun) 20:15:20)
    要はらすかるさんの言うとおりです

    「端点の微分係数に興味ない」とか「端っこでの微分可能性までは保障されなくても良い」とかいう曖昧な話ではなく
    定義域の端点では微分可能でない、というだけの話です

    だから、元々の関数がa≦x≦bで定義されているときに、導関数はa<x<bで考えると言うだけの話です
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■41017 / inTopicNo.13)  Re
□投稿者/ みー 一般人(12回)-(2010/03/07(Sun) 20:55:25)

    「定義域の端点では
    微分可能でない」と
    いうことがポイント
    なのですね!

    簡潔に説明していただき
    ありがとうございます。


    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター