数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■38327 / inTopicNo.1)  放物線part2
  
□投稿者/ kaeru 一般人(48回)-(2009/05/19(Tue) 23:27:52)
    aを定数とする。2つの放物線
    C[1]:y=−x^2、C[2]:y=3(x−1)^2+a
    について、
    (1)C[1]、C[2]の両方に接する直線が2本存在するためのaの条件を求めよ。
    (2)C[1]、C[2]の両方に接する2本の直線が、直交するときのaの値を求めよ。
    (3)C[1]、C[2]の両方に接する2本の直線が、π/4の角度で交わるときのaの値を求めよ。
    解き方お願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■38351 / inTopicNo.2)  Re[1]: 放物線part2
□投稿者/ K.M. 一般人(2回)-(2009/05/21(Thu) 16:32:25)
http://www1.bbiq.jp/k_miyaga/
    (1)
    y=-x^2
    y’=-2x
    y=-x^2 上の点(-t,-t^2)における接線の方程式は、
    y+t^2=-2t(x-t)b , y=-2tx+t^2
    これと、y=3(x-1)^2+a を、等置して整理すると
    3x^2+2(t-3)x+a+3-t^2=0
    接するので、判別式 D=(t-3)^2-3(a+3t^2)=4t^2-6t-3a=0 . . . . @
    接線が2本存在するためには、判別式 D=9+12a>0
    ∴ a>-3/4
    (2)
    @ の解をα,βとすると、αβ=-3a/4
    この点における、接線の傾きについて
    (-2α)(-2β)=-1 ∴ -3a=-1 ∴a=1/3
    (3)
    2つの接線がx軸となす角を、θ_1,θ_2 とすると
    tanθ_1=-2α , tan_θ_2=-2β
    (tanθ_1)(tanθ_2)=4αβ=-3a
    tanθ_1 - tanθ_2=-2α+2β=-2(α-β)
    ここで@を解いて、α-βを計算すると(√(12a+9))/2
    なす角が45°だから
    tan(θ_1-θ_2)=(tanθ_1 - tanθ_2)/(1+tanθ_1 tanθ_2)=1
    これに上の値を代入して、
    (√(12a+9))/(1-3a)=1
    2乗して整理すると、 9a^2-18a-8=0
    a= (9±√153)/9

    途中入力ミス注意し、計算は自分で確認する。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■38353 / inTopicNo.3)  Re[2]: 放物線part2
□投稿者/ kaeru 付き人(51回)-(2009/05/21(Thu) 19:13:58)
    助かりました
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■38357 / inTopicNo.4)  Re[2]: 放物線part2
□投稿者/ kaeru 付き人(54回)-(2009/05/21(Thu) 20:14:37)
    3x^2+2(t-3)x+a+3-t^2=0
    接するので、判別式 D=(t-3)^2-3(a+3t^2)=4t^2-6t-3a=0 .
    とありますが、
    (t−3)^2じゃなくて、{2(t−3)}^2じゃないのですか
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■38358 / inTopicNo.5)  Re[3]: 放物線part2
□投稿者/ K.M. 一般人(3回)-(2009/05/21(Thu) 20:42:38)
http://www1.bbiq.jp/k_miyaga/
    No38357に返信(kaeruさんの記事)
    > 3x^2+2(t-3)x+a+3-t^2=0
    > 接するので、判別式 D=(t-3)^2-3(a+3t^2)=4t^2-6t-3a=0 .
    > とありますが、
    > (t−3)^2じゃなくて、{2(t−3)}^2じゃないのですか
    {2(t-3)}^2-4*3*(a+3-t)=0
    とすれば同じ。xの1次の項が偶数のときの方法で、4で割った結果を書いている。 解き方がわかったら、ひとつひとつの式にこだわらずに、自分の方法で先に進んで、結果を比較すればわかります。
    あとも。記述が煩雑なため、途中の計算は相当省略して書いている。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■38359 / inTopicNo.6)  Re[4]: 放物線part2
□投稿者/ K.M. 一般人(4回)-(2009/05/21(Thu) 20:47:48)
http://www1.bbiq.jp/k_miyaga/
    >D=(t-3)^2-3(a+3t^2)=4t^2-6t-3a=0 . . . . @
    >接線が2本存在するためには、判別式 D=9+12a>0

    今見て気がついたが、
    D=(t-3)^2-3(a+3+t^2)=4t^2-6t-3a=0
    +が抜けていた。そのあとはあっているので、1つ1つの式にこだわらないように。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■38364 / inTopicNo.7)  Re[5]: 放物線part2
□投稿者/ kaeru 付き人(56回)-(2009/05/22(Fri) 06:22:10)
    αβ=-3a/4
    この点における、接線の傾きについて
    (-2α)(-2β)=-1
    なぜ(-2α)(-2β)=-1がでてきたのでしょうか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■38365 / inTopicNo.8)  Re[6]: 放物線part2
□投稿者/ K.M. 一般人(5回)-(2009/05/22(Fri) 06:43:59)
http://www1.bbiq.jp/k_miyaga/
    No38364に返信(kaeruさんの記事)
    > αβ=-3a/4
    > この点における、接線の傾きについて
    > (-2α)(-2β)=-1
    > なぜ(-2α)(-2β)=-1がでてきたのでしょうか。
    α,βはy=-x^2上の点。-2α,―2βは接線の傾き(上のy'=-2xを使う)。直交するとき、傾きを掛け合わせると-1になる。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター