数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■37172 / inTopicNo.1)  相加相乗平均について
  
□投稿者/ 数学 一般人(1回)-(2008/12/18(Thu) 23:26:56)
    nを自然数としa1,a2,…,anを正の実数とする。この時次の不等式が成り立つことを示せ。
    (a1+a2+…+an)(1/a1+1/a2+…+1/an)≧n^2
    (お茶の水女子大)

    という問題で、
    なぜ(a1+a2+…+an)(1/a1+1/a2+…+1/an)≧n(a1a2…an)^(1/n)×n{1/(a1a2…an)}^(1/n)=n^2としてはだめなのでしょうか?

    お願いします

    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37177 / inTopicNo.2)  Re[1]: 相加相乗平均について
□投稿者/ だるまにおん 一般人(1回)-(2008/12/19(Fri) 00:10:12)
    べつにそれで良いと思いますが…。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37179 / inTopicNo.3)  Re:
□投稿者/ 数学 一般人(2回)-(2008/12/19(Fri) 00:23:10)
    自分の持っている問題集にはn個の相加相乗平均の不等式より(a1+a2+…+an)≧n(a1a2…an)^(1/n)、(1/a1+1/a2+…+1/an)≧n{1/(a1a2…an)}^(1/n)
    これらを辺ごとにかけて証明おわりというのはだめでそれは問題のすり替えになっているから

    とあるのですが、これはどのような意味でしょうか?
    お願いします

    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37181 / inTopicNo.4)  Re:
□投稿者/ 数学 一般人(3回)-(2008/12/19(Fri) 00:38:27)
    原文をそのまま書くと、
    n個の相加相乗平均の不等式より(a1+a2+…+an)≧n(a1a2…an)^(1/n)、(1/a1+1/a2+…+1/an)≧n{1/(a1a2…an)}^(1/n)
    これらを辺ごとにかけて証明おわり、というのはいけないのでしょう?問題のすり替えになっているからです

    とあり、日本語が少しおかしくなってるのですが、問題のすり替えになっているということはそのように解答してはいけないというふうに解釈することは正しいですよね?
    何かわかりましたらアドバイスお願いします。

    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37185 / inTopicNo.5)  Re[5]: Re:
□投稿者/ だるまにおん 一般人(4回)-(2008/12/19(Fri) 13:13:21)
    "問題のすり替え"になっていない解答(つまり問題集の解答)はどんなものか教えていただけますか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37187 / inTopicNo.6)  r
□投稿者/ 数学 一般人(4回)-(2008/12/19(Fri) 16:21:58)
    [解@]
    n=1のときは成り立つ。n=kで成り立つとする。
    A=a1+a2+…+ak,B=1/a1+1/a2+…+1/akとおくとAB≧k^2である。
    (a1+a2+…+ak+a(k+1))(1/a1+1/a2+…+1/ak+1/a(k+1))=(A+a(k+1))(B+1/a(k+1))=AB+1+A/a(k+1)+a(k+1)B≧AB+1+2√{Aa(k+1)B/a(k+1)}=AB+1+2√(AB)≧(k+1)^2
    n=k+1でも成り立つから数学的帰納法により証明された
    [解A]
    (a1+a2+…+an)(1/a1+1/a2+…+1/an)…@を展開すると、i≠jとしてn+{(ai/aj+aj/ai)の形のnC2個の項の和}…A
    となり、ai/aj+aj/ai≧2√{(ai/aj)×(aj/ai)}=2だから@=A≧n+nC2×2=n^2

    とあります

    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37188 / inTopicNo.7)  Re[1]: 相加相乗平均について
□投稿者/ DANDY U 一般人(30回)-(2008/12/19(Fri) 19:11:15)
    例えば a,b>0のとき、相加相乗平均より
    (a+4b)(1/a+1/b)=1+a/b+4b/a+4=5+a/b+4b/a
    ≧5+2√{(a/b)*(4b/a)}=9 (等号はa/b=4b/a すなわちa=2bのとき)
    となりこれは正しいです。ところが次のようなことをしたらどうでしょう。

    a+4b≧2*√(a*4b)=4√(ab)  ・・・(1)
    (1/a+1/b)≧2*√(1/a*1/b)=2/√(ab)・・・(2)
    辺々かけると
    (a+4b)(1/a+1/b)≧4√(ab)*2/√(ab)=8 となり、上の結果と違う式がでてきます。
    このように相加相乗平均を使って出てきた2つの式を機械的に掛け合わせると、間
    違いを起こすことがあります。(この例のように等号の成り立つ条件が異なるとき
    がそうです)

    だから、相加相乗平均からでてきた2つの不等式を機械的に掛け合わせることは要
    注意!・・・・というですね。



引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37189 / inTopicNo.8)  Re[2]: 相加相乗平均について
□投稿者/ だるまにおん 一般人(5回)-(2008/12/19(Fri) 19:25:12)
    >DANDY Uさん
    そういうことではないような…。

    >(a+4b)(1/a+1/b)=1+a/b+4b/a+4=5+a/b+4b/a
    >≧5+2√{(a/b)*(4b/a)}=9

    >a+4b≧2*√(a*4b)=4√(ab)  ・・・(1)
    >(1/a+1/b)≧2*√(1/a*1/b)=2/√(ab)・・・(2)
    >辺々かけると
    >(a+4b)(1/a+1/b)≧4√(ab)*2/√(ab)=8

    これらはどちらも正しい式ですね。

    >数学さん
    おそらく問題集の解答を書いている人は
    ・受験では相加相乗はn=2の場合(つまり(a+b)/2≧√(ab))しか使ってはいけない
    と固く信じ込んでいるだけではないかと思います(実際はそんなことはないと思いますが)。それか、
    ・この問題によってn個の場合の相加相乗の証明が出来る(?)んや!!
    と頑なに思い込んでいるだけかもしれませんね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37192 / inTopicNo.9)  Re[1]: 相加相乗平均について
□投稿者/ DANDY U 一般人(31回)-(2008/12/19(Fri) 21:28:05)
    だるまにおんさん、ご指摘ありがとうございます。
    > これらはどちらも正しい式ですね。
    不等式は正しいかという点においては、仰るとおりです。

    (a+4b)(1/a+1/b)の「とりうる値すべての範囲」とか「最小値は」という意味では
    (a+4b)(1/a+1/b)≧9 でなければならない・・というつもりの書き込みでした。
    前の書き込みは最小値を求めよというときの注意と捉えてください。失礼しました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37193 / inTopicNo.10)  r
□投稿者/ 数学 一般人(5回)-(2008/12/19(Fri) 21:38:01)
    この問題は最小値を求めるわけではなく、等式が示せればいいんですよね?
    そう考えると単に辺どうしをかけて答えを出しても問題はないと思うのですが…

    "問題のすり替えになっている"という意味はわかりますでしょうか?

    すいません、よろしくお願いします


    ちなみにこの問題は大学への数学に掲載されてます

    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37197 / inTopicNo.11)  
□投稿者/ サ? size= 一般人(1回)-(2008/12/19(Fri) 22:16:33)
http://http:/
    何月号にのっとる?

    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37198 / inTopicNo.12)  r
□投稿者/ 数学 一般人(6回)-(2008/12/19(Fri) 22:31:07)
    '08 7月号ですが?

    (携帯)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37199 / inTopicNo.13)  Re[2]: r
□投稿者/ miyup 大御所(673回)-(2008/12/19(Fri) 22:52:28)
    2008/12/19(Fri) 22:55:19 編集(投稿者)

    No37193に返信(数学さんの記事)
    > "問題のすり替えになっている"という意味はわかりますでしょうか?

    式変形や数学的帰納法による証明問題のつもりが
    相加・相乗平均の関係を使わせる問題にすり替わってしまった
    という意味ではないでしょうか。

    出題者の意図を解答者(安田先生)がくみ取ったのではないかと思います。
    ただそれは誤解かもしれませんが…
    「というのはいけないのでしょう?」というフレーズが
    いまいち自信を持てていないない感じです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37200 / inTopicNo.14)  Re[2]: r
□投稿者/ だるまにおん 一般人(6回)-(2008/12/19(Fri) 23:02:40)
    No37193に返信(数学さんの記事)
    > この問題は最小値を求めるわけではなく、等式が示せればいいんですよね?
    > そう考えると単に辺どうしをかけて答えを出しても問題はないと思うのですが…
    おっしゃるとおり、数学的には何の問題もありません。したがって、もしこの解き方にダメ出しがされるとしたら、"受験数学"として問題があるか、あるいは、この解答・解説を書いた人の主義・信条に合わなかったかのどちらかでしょう。あまり気にするようなことではないと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37201 / inTopicNo.15)  r
□投稿者/ 数学 一般人(7回)-(2008/12/19(Fri) 23:12:14)
    わかりました。

    みなさん、丁寧にご教授してくださってありがとうございました。

    (携帯)
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■37203 / inTopicNo.16)  Re[3]: r
□投稿者/ 黄桃 一般人(4回)-(2008/12/20(Sat) 07:45:58)
    質問者は納得したようですが、単に趣味や信条の問題でもないと思います。
    このレベルだと、問題集のいうことにも一理あると思います。
    どっちかが絶対的に正しいとは思いません。非常に難しい判断になりますが、これがもし入試の大問の1つであれば、一般の場合の相加相乗平均を使った答案は減点される可能性が高いと思います(あくまでも私の感覚)。
    なぜかというと、本問の証明に比べて一般の相加相乗平均の証明の方がずっと難しいように感じるからです。やさしいものを証明するのに、それよりもっと難しい(おそらく自力では証明できない)定理を使うのはおかしいでしょう?ということです。
    もちろん、「証明しろといわれればできますよ」ということを採点者が読み取れるような答案ならいいと思います。
    いい例えがみつかりませんが、「x,y を1以上の整数とするとき, x^4+y^4=1 は解を持たないことを示せ」という問題に「フェルマーの最終定理から x^n+y^n=z^n , x,y,z は1以上の整数, nは3以上の整数、となる x,y,z,n は存在しない。特にz=1,n=4としたのがこの場合なのでもちろん整数解をもたない」なんて書いている感覚です。
    x,y≧1 ならば x^4+y^4>1 は当たり前なのに。
    本問に相加相乗を使うのは、これほど極端ではありませんが、それに近いにおいを感じます。

    どのくらい減点されるかはわかりません。減点なし、かもしれませんし、軽微な減点かもしれません。それこそ大学の勝手です。
    なお、予備校の模試なら、減点されないか軽微な減点の可能性が高いと思います。一般の相加相乗を指導しているからです。

    ただし、私の感覚でも、もし大問ではなくて、小問の1つなら、相加相乗平均を使ってもいい(減点なし)、と思います。小問なら時間も限られていますし、厳密さよりも明解さの方が優先すると思うからです(あくまでも私の感覚)。
    どの程度厳密な証明をしなければならないか、を受験生に判断させるのは酷な気もしますが、こういう問題だと数学的センスがとてもよくわかります。

    だから、なるべく公式を使うな、という指導も、知ってる公式は何を使ってもいい、という指導もどちらも真理です。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター