数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ4 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■35599 / inTopicNo.1)  方程式の具体的な作り方
  
□投稿者/ 塾 一般人(1回)-(2008/09/09(Tue) 11:33:52)
    http://jp.youtube.com/watch?v=zBqfHSLIhlc
    の先生のように、後半部のやりかたで、式の値を求めたいのですが、
    例えば、x = 3^(1/3) + 5^(1/5) + 7^(1/7)のときの或る式P(x)の値。

    x = 3^(1/3) + 5^(1/5) + 7^(1/7)
    が満たす整数係数方程式の具体的な作り方を教えてください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■35625 / inTopicNo.2)  Re[1]: 方程式の具体的な作り方
□投稿者/ WIZ 大御所(261回)-(2008/09/10(Wed) 10:09:52)
    方法はありますが、膨大な計算が必要で手作業ではかなり厳しいものと思います。

    (1)冪を計算して3^(1/3), 5^(1/5), 7^(1/7)を消去していく方法。
    (2)整数係数の代数方程式が有理数のアーベル拡大体内に解を持てば、
     その共役数も解であるという性質を使い、
     Q[3^(1/3), 5^(1/5), 7^(1/7), e^(i2π/3), e^(i4π/3), e^(i2π/5), e^(i4π/5),
      e^(i6π/5), e^(i8π/5), e^(i2π/7), e^(i4π/7), e^(i6π/7), e^(i8π/7),
      e^(i10π/7), e^(i12π/7)]における、
     3^(1/3)+5^(1/5)+7^(1/7)の共役数(自身を含めて3*5*7 = 105個)の基本対象式が
     有理数になることを利用して、代数方程式の係数を決定していく方法。

    (1)については具体的には以下のような計算をすれば良いと思います。

    7^(1/7) = x-3^(1/3)-5^(1/5)の両辺を7乗して、
    7 = (x-3^(1/3)-5^(1/5)) = Σ[k=1,4]{f[1,k]*5^(k/5)}となります。
    ここでf[1,k]は{x,有理数,3^(1/3)}から四則演算で構成できる量です。

    7 = Σ[k=1,4]{f[1,k]*5^(k/5)}の両辺を2乗, 3乗, 4乗して、
    7^2 = Σ[k=1,4]{f[2,k]*5^(k/5)}
    7^3 = Σ[k=1,4]{f[3,k]*5^(k/5)}
    7^4 = Σ[k=1,4]{f[4,k]*5^(k/5)}を得ます。

    Fをi行j列がf[i,j]である行列とし、Fの逆行列をF^(-1)と書くことにすると
    T({5^(1/5),5^(2/5),5^(3/5),5^(4/5)}) = (F^(-1))*T({7,7^2,7^3,7^4})です。
    # T(A)は行列Aの転置行列です。
    上記から、5^(1/5) = g(x,3^(1/3))となります。
    g(x,3^(1/3))は{x,有理数,3^(1/3)}から四則演算で構成できる量です。

    5^(1/5) = g(x,3^(1/3))の両辺を5乗して, 5 = Σ[k=1,2]{h[1,k]*3^(k/3)}となります。
    h[1,k]は{x,有理数}から四則演算で構成できる量です。

    5 = Σ[k=1,2]{h[1,k]*3^(k/3)}の両辺を2乗して、
    5^2 = Σ[k=1,2]{h[2,k]*3^(k/3)}得ます。

    Hをi行j列がh[i,j]である行列とするとT({3^(1/3),3^(2/3)}) = (H^(-1))*T({5,5^2})です。
    上記から、3^(1/3) = p(x)となります。
    p(x)は{x,有理数}から四則演算で構成できる量です。

    3^(1/3) = p(x)の両辺を3乗して、出てきた有理数の分母の最小公倍数を両辺にかければ
    目的の代数方程式となります。

    (2)については具体的には以下のようになります。
    {x|x = (3^(1/3))(e^(i2aπ/3))+(5^(1/5))(e^(i2bπ/5))+(7^(1/7))(e^(i2cπ/7))}
    という集合を考えます。
    ここで、a,b,cは整数で、0 ≦ a ≦ 2, 0 ≦ b ≦ 4, 0 ≦ c ≦ 6です。
    この集合の105個の要素について基本対象式s[1]〜s[105]を計算します。
    s[1]〜s[105]は全て有理数となります。
    s[0] = 1として、Σ[k=0,105]{s[k]*(-x)^k} = 0に出てきた有理数の分母の最小公倍数を
    両辺にかければ目的の代数方程式となります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■35626 / inTopicNo.3)  [訂正] Re[2]: 方程式の具体的な作り方
□投稿者/ WIZ 大御所(263回)-(2008/09/10(Wed) 10:29:16)
    書き間違いがあったので、訂正させて頂きます。

    > 7 = (x-3^(1/3)-5^(1/5)) = Σ[k=1,4]{f[1,k]*5^(k/5)}となります。
    7 = (x-3^(1/3)-5^(1/5))^7 = Σ[k=1,4]{f[1,k]*5^(k/5)}となります。
    でした。

    > s[0] = 1として、Σ[k=0,105]{s[k]*(-x)^k} = 0に出てきた有理数の分母の最小公倍数を
    s[0] = 1として、Σ[k=0,105]{s[k]*(-x)^(105-k)} = 0に出てきた有理数の分母の最小公倍数を
    でした。

    申し訳ありません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■35648 / inTopicNo.4)  Re[2]: 方程式の具体的な作り方
□投稿者/ . 一般人(5回)-(2008/09/11(Thu) 14:17:56)
    No35625に返信(WIZさんの記事)
    >  3^(1/3)+5^(1/5)+7^(1/7)の共役数(自身を含めて3*5*7 = 105個)

    有難う御座いました。Q上105次の拡大体の生成元を解とするQ[x]の元
    x^105 - 105*x^102 - 105*x^100 + 5355*x^99 -
    105*x^98 - 176715*x^96 - 10185*x^95 +
    396900*x^94+......と得ましたが,それをすべてここに記すには余白が小さすぎます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター