数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■28973 / inTopicNo.1)  特性方程式
  
□投稿者/ 透弥 一般人(1回)-(2007/10/26(Fri) 12:55:44)
    特性方程式、二項間漸化式で、何故A(n+1)とAnを同じαとおいてもよいのでしょうか?
    極限を用いればよいのはわかるのですが、うまく書けません。

    よい書き方を教えてください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■28974 / inTopicNo.2)  Re[1]: 特性方程式
□投稿者/ しろりん 一般人(3回)-(2007/10/26(Fri) 13:20:03)
    質問の意図がはっきりしませんが
    たとえば


    で一般項を求めよという問題の書き方でいいのでしょうか

    僕なら


    などという式には一切触れないで
    いきなり
    「この漸化式は、このように変形できる
     

    と書きます
    なぜなら、この特性方程式の意味を聞かれているならともかく
    あまり、問題を解くことからはかけ離れてしまうからです

    結果としてこの式の答えを使うと
    等比数列に帰着して、解けるうまい値という認識で
    いいのではと思うのですが・・・

    ちなみに
    どうしてうまくいくのかは
    わかっていますよね

    質問意図が違うなら、詳しく説明して下さい

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■28975 / inTopicNo.3)  蛇足かも知れませんが
□投稿者/ 七 一般人(1回)-(2007/10/26(Fri) 13:32:09)
    a_[n+1]=pa_[n]+q … (1)
    の形を
    a_[n+1]−α=p(a_[n]−α) … (2)
    の形にしたいからで
    特に極限には関係ないと思います。
    (2) を変形して
    a_[n+1]=pa_[n]−pα+α
    (1) と比較して
    −pα+α=q
    α=pα+q で これが特性方程式ですよね。

    もちろん |p|<1 のときは (2) より
    a_[n]−αは0に収束するから
    a_[n] の極限は αになりますが…
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■28976 / inTopicNo.4)  Re[1]: 特性方程式
□投稿者/ 透弥 一般人(2回)-(2007/10/26(Fri) 16:33:16)
    補足です。
    数学Vの極限において、lim(n→∞)An=lim(n→∞)A(n+1)になるので、収束する場合は漸化式の極限値をこのαは表している。ということの詳しい説明がわからないので教えてください。

    また漸化式の図示において、漸化式から直線y=2x+1を考えると点[An,A(n+1)]はこの直線状にあり、直線y=xを考えると以下の点列が表れる。
    (a1,0)(a1,a2)(a2,a2)(a2,a3)(a3,a3)・・・・
    この点列は二直線の交点の(2,2)に近づく。

    これから極限値が予測できるというのですが、何故、漸化式の図示を考えるときにy=xを考えるのでしょうか?教えてください。
    お願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■29016 / inTopicNo.5)  Re[2]: 特性方程式
□投稿者/ しろりん 一般人(4回)-(2007/10/29(Mon) 14:38:05)
    No28976に返信(透弥さんの記事)
    > 数学Vの極限において、lim(n→∞)An=lim(n→∞)A(n+1)になるので、収束する場合は漸化式の極限値をこのαは表している。ということの詳しい説明がわからないので教えてください。

    lim(n→∞)An=lim(n→∞)A(n+1) は当然ですね。
    とはいっても,感覚的なものですよね
    大学に行って,極限値の定義を勉強して理解してください

    なお後半部分の極限値を表しているということですがこれも
    解いてみれば、当然です。
    具体例を挙げてみます


    の一般項を求めよ


    この式は

    と変形できるから
    数列は,等比数列で初項-1,公比
    よって



    等比数列が収束するなら,公比は-1より大きく1より小さい
    ときでその収束する値は0(公比=1でも収束はしますがこの場合は無視)
    とすれば

    と数列の極限が一致するのは明らかでしょう

    > また漸化式の図示において、漸化式から直線y=2x+1を考えると点[An,A(n+1)]はこの直線状にあり、直線y=xを考えると以下の点列が表れる。
    > (a1,0)(a1,a2)(a2,a2)(a2,a3)(a3,a3)・・・・
    > この点列は二直線の交点の(2,2)に近づく。
    >
    > これから極限値が予測できるというのですが、何故、漸化式の図示を考えるときにy=xを考えるのでしょうか?教えてください。
    > お願いします。

    すみません
    質問の内容がよく分かりません
    問題文を詳しく教えて下さい
    これだけでは
    具体的に、その内容のもとになる
    問題を考えなくてはいけません
    それは、問題を解き、それを理解してもらう手間に
    比べて数倍時間がかかることです

    問題文さえ
    問題文さえ
    教えていただければ・・・
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■29059 / inTopicNo.6)  Re[3]: 特性方程式
□投稿者/ 透弥 一般人(3回)-(2007/10/31(Wed) 18:35:55)
    後半は自分で解決できました。問題は書いたもののみです。
    ありがとうございました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター