数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■24251 / inTopicNo.1)  定積分の問題
  
□投稿者/ わんわん 一般人(29回)-(2007/04/25(Wed) 13:18:29)
    正の実数p>0に対して、定積分

    fn(p)=∫[0→1]1/(1+nx^p)dx n=1,2,3,...
    を考えます

    0<ε<1に対して 0<fn(p)<ε+(1-ε)/(1+nε^p) を用いて
    limfn(p)[n→∞]=0  

    上式であることを示すには、どうしたらいいのかすいません教えてください。お願いいたします。


引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■24252 / inTopicNo.2)  Re[1]: 定積分の問題
□投稿者/ X ファミリー(189回)-(2007/04/25(Wed) 16:08:40)
    2007/04/25(Wed) 16:09:30 編集(投稿者)

    0<fn(p)<ε+(1-ε)/(1+nε^p) (A)
    から
    lim[n→∞]fn(p)=0
    を示すには,(A)にはさみうちの原理を用いればよいだけです。
    (A)の証明が分からないと解釈して、以下にその証明を書いておきます。

    0<x<1 (A)
    において
    0<1/(1+nx^p) (B)
    ∴∫[0→1]0dx<∫[0→1]dx/(1+nx^p)
    ∴0<∫[0→1]dx/(1+nx^p) (C)
    一方、p>0ゆえ
    y=1/(1+nx^p) (D)
    は(A)において単調減少ですので
    曲線(D)とx,y軸,直線x=1で囲まれた領域の面積をS1
    0<ε<1なるεに対して
    4点(0,0),(0,1),(ε,1),(ε,0)
    を頂点に持つ長方形と
    4点(ε,0),(ε,1/(1+nε^p)),(1,1/(1+nε^p)),(1,0)
    を頂点に持つ長方形の面積の和をS2とすると
    S2>S1 (E)
    S1=∫[0→1]dx/(1+nx^p) (F)
    S2=ε+(1-ε)/(1+nε^p) (G)
    (E)(F)(G)より
    ∫[0→1]dx/(1+nx^p)<ε+(1-ε)/(1+nε^p) (H)
    (C)(H)より(A)は成立します。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■24273 / inTopicNo.3)  Re[2]: 定積分の問題
□投稿者/ わんわん 一般人(30回)-(2007/04/26(Thu) 10:25:46)
    No24252に返信(Xさんの記事)
    > 2007/04/25(Wed) 16:09:30 編集(投稿者)
    >
    > 0<fn(p)<ε+(1-ε)/(1+nε^p) (A)
    > から
    > lim[n→∞]fn(p)=0
    > を示すには,(A)にはさみうちの原理を用いればよいだけです。
    > (A)の証明が分からないと解釈して、以下にその証明を書いておきます。
    >
    > 0<x<1 (A)
    > において
    > 0<1/(1+nx^p) (B)
    > ∴∫[0→1]0dx<∫[0→1]dx/(1+nx^p)
    > ∴0<∫[0→1]dx/(1+nx^p) (C)
    > 一方、p>0ゆえ
    > y=1/(1+nx^p) (D)
    > は(A)において単調減少ですので
    > 曲線(D)とx,y軸,直線x=1で囲まれた領域の面積をS1
    > 0<ε<1なるεに対して
    > 4点(0,0),(0,1),(ε,1),(ε,0)
    > を頂点に持つ長方形と
    > 4点(ε,0),(ε,1/(1+nε^p)),(1,1/(1+nε^p)),(1,0)
    > を頂点に持つ長方形の面積の和をS2とすると
    > S2>S1 (E)
    > S1=∫[0→1]dx/(1+nx^p) (F)
    > S2=ε+(1-ε)/(1+nε^p) (G)
    > (E)(F)(G)より
    > ∫[0→1]dx/(1+nx^p)<ε+(1-ε)/(1+nε^p) (H)
    > (C)(H)より(A)は成立します。

    Xさんご回答ありがとうございます。私がわからない点は、はさみうちの原理を用いてlim[n→∞]fn(p)=0を示すところです。極限をとるとどうしてもεがのこってしまうので、そこの点がわからないのです。すいませんが教えてください。お願いいたします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■24281 / inTopicNo.4)  Re[3]: 定積分の問題
□投稿者/ X ファミリー(191回)-(2007/04/26(Thu) 17:10:27)
    問題の不等式のままではεとnは独立ですので、関数関係を付けてみます。

    εは
    0<ε<1
    であれば問題ありませんので
    ε=(1/n)^{1/(2p)}
    と取っても、n→∞を考えているので問題ありません。
    このとき
    ε+(1-ε)/(1+nε^p)
    =(1/n)^{1/(2p)}+[1-(1/n)^{1/(2p)}]/(1+√n)→0(n→∞)
    です。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■24283 / inTopicNo.5)  Re[4]: 定積分の問題
□投稿者/ わんわん 一般人(33回)-(2007/04/26(Thu) 17:50:46)
    No24281に返信(Xさんの記事)
    > 問題の不等式のままではεとnは独立ですので、関数関係を付けてみます。

    すいません、質問があるんですが、εとnは独立なのに自分で関数関係を作っても特に問題はないのでしょうか?おしえてください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■24284 / inTopicNo.6)  Re[5]: 定積分の問題
□投稿者/ X ファミリー(193回)-(2007/04/26(Thu) 18:31:16)
    2007/04/26(Thu) 18:40:10 編集(投稿者)

    一連の過程を、
    はさみうちに使うために両辺がnの式である不等式でfp(n)を挟む作業だ
    と捕らえて
    その過程で、取り合えずnとは独立の変数εを持ってきて計算してみた、
    と考えればよいと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■24285 / inTopicNo.7)  Re[6]: 定積分の問題
□投稿者/ X ファミリー(194回)-(2007/04/26(Thu) 18:39:15)
    今回の計算では
    ε=(1/n)^{1/(2p)}
    と置きましたが、これ以外にも例えば
    ε=(1/n)^{1/(3p)}
    としても問題の不等式は成立していますのでやはり計算に使えます。
    このとき
    ε+(1-ε)/(1+nε^p)
    =(1/n)^{1/(3p)}+[1-(1/n)^{1/(3p)}]/(1+n^(1/3))→0(n→∞)
    でうまくはさみうちの原理が使えます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■24306 / inTopicNo.8)  Re[7]: 定積分の問題
□投稿者/ わんわん 一般人(34回)-(2007/04/27(Fri) 12:56:53)
    xファミリーさんありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター