数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■21898 / inTopicNo.1)  お願いします
  
□投稿者/ やまとも 付き人(77回)-(2007/02/11(Sun) 23:04:16)
    座標平面において、放物線y=x^2+1上の異なる2点P(a,a^2+1),Q(b,b^2+1) (a<b)に対して点Pにおける接線と点Qにおける接線の交点をRとおく。
    [1]儕QRが正三角形となるような点Rの座標を求めよ。またこのときの正三角形の一辺の長さを求めよ。
    [2]点Rが直線y=x上にあるとき∠PRQが直角となるような点Rの座標をもとめよ。またこのときの線分PQの長さを求めよ。



    今年の東京理科大学の入試問題です。
    家で解きなおそうと思ったのですが、わからないので教えてください。
    お願いします。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■21905 / inTopicNo.2)  Re[1]: お願いします
□投稿者/ nrn 一般人(5回)-(2007/02/12(Mon) 02:53:02)
    解けました。ただ、完全な解答を載せると膨大な量になってしまうので、解方だけでもよろしいでしょうか?

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■21908 / inTopicNo.3)  Re[1]: お願いします
□投稿者/ ウルトラマン ベテラン(200回)-(2007/02/12(Mon) 03:37:24)
    やまともさん,こんばんわ.


    > 座標平面において、放物線y=x^2+1上の異なる2点P(a,a^2+1),Q(b,b^2+1) (a<b)に対して点Pにおける接線と点Qにおける接線の交点をRとおく。
    > [1]儕QRが正三角形となるような点Rの座標を求めよ。またこのときの正三角形の一辺の長さを求めよ。
    > [2]点Rが直線y=x上にあるとき∠PRQが直角となるような点Rの座標をもとめよ。またこのときの線分PQの長さを求めよ。
    >

    [1]は回転行列を利用すると楽です.

    より,であるから,点での接線の方程式はそれぞれ,

    であり,この2式を連立することにより,

    よって,

    であるから,が正三角形となるための必要十分条件は,
    を点を中心として半時計周りに回転してとなること」
    であるから,

    よって,の座標は,

    ってな感じになります.

    [2]は単純にが直交することから,

    また,が直線上にあることから,

    が成立するので,この連立方程式を解けばいいでしょう.

    >
    >
    > 今年の東京理科大学の入試問題です。
    > 家で解きなおそうと思ったのですが、わからないので教えてください。
    > お願いします。
    >
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■21945 / inTopicNo.4)  Re[2]: お願いします
□投稿者/ やまとも 付き人(80回)-(2007/02/13(Tue) 00:13:18)
    nrnさん、よろしければ方針だけでも出していただけませんか?
    ウルトラマンさんと同じようなやり方でしょうか?
    もし、違うなら別解として研究したいのですが・・・
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■21946 / inTopicNo.5)  Re[3]: お願いします
□投稿者/ やまとも 付き人(81回)-(2007/02/13(Tue) 00:14:07)
    ウルトラマンさん丁寧な解答ありがとうございます。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■21957 / inTopicNo.6)  Re[3]: お願いします
□投稿者/ nrn 一般人(6回)-(2007/02/13(Tue) 06:07:05)
    No21945に返信(やまともさんの記事)
    > nrnさん、よろしければ方針だけでも出していただけませんか?
    > ウルトラマンさんと同じようなやり方でしょうか?
    > もし、違うなら別解として研究したいのですが・・・

    ほぼ同じ解答ですね。方針も一緒です。
    ただ、自分は、一応数VC範囲を用いないで解けるように、PQ=QR=RPの式を連立させて、aとbに関する式を導いて解きました。
    本来、そういう方法は計算が面倒になるため、ウルトラマンさんのようにベクトルを用いたり、複素数を用いたりするのが良い解き方なのですが、この問題ではさほど苦にならない計算だったので、そちらでも解けるということを報告しておきます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■21989 / inTopicNo.7)  Re[4]: お願いします
□投稿者/ やまとも 付き人(83回)-(2007/02/14(Wed) 00:23:43)
    nrnさんありがとうございました。
    連立させてやってみますねー

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター