数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■20287 / inTopicNo.1)  高1数学 2次関数
  
□投稿者/ つばさ 一般人(1回)-(2006/12/26(Tue) 17:51:09)
    Iについての2次関数y=I^2−2I−5…@があり、このグラフ上に異なる2点A(a,−2),B(b,−2)がある。ただし、a,bは定数でa<bとする。次の問いに答えよ。

    (1)放物線@の頂点の座標を求めよ。
    (2)2点A,BのI座標の、a,bの値を求めよ。
    (3)点AをI軸方向にP、y軸方向に9/4だけ平行移動した点は放物線@上にある。このとき、定数Pの値を求めよ。
    (4)放物線@上にある点CとA,Bを結んでできる三角形ABCの面積が6となるとき、点CのI座標をすべて求めよ。

    (1)だけできたんですが、(2)〜(4)の問題が解けないので、解説していただけませんか。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■20288 / inTopicNo.2)  Re[1]: 高1数学 2次関数
□投稿者/ TD 一般人(2回)-(2006/12/26(Tue) 18:17:28)
    (2)2点A、Bはそれぞれy座標が分かっているので、
    y=x^2-2x-5に代入して、xの値を求める。
    (3)点Aの座標が(2)から分かるので、
    点Aを平行移動した点の座標は、(a+p,-2+9/4)となる。
    (ただし、aの値は、(2)の問題で判明している)
    この座標を、@の式に代入して、pについての2次方程式を解けば、
    pの値が分かる。
    (4)(2)より、点Aと点Bの距離が分かる。
    また、直線ABはx軸に平行なので、
    ABを底辺、直線ABと、点cの距離を高さと置いて、
    三角形の面積を出せる。

    答えを書かないようにしたので、
    分かりにくかったらまた質問してください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■20290 / inTopicNo.3)  Re[2]: 高1数学 2次関数
□投稿者/ つばさ 一般人(2回)-(2006/12/26(Tue) 19:02:06)
    (2)は、a=−1,b=3になりました。
    (3)と(4)の解き方がよくわかりませんでした。
    だからもう少しくわしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■20291 / inTopicNo.4)  Re[3]: 高1数学 2次関数
□投稿者/ TD 一般人(4回)-(2006/12/26(Tue) 19:44:23)
    (3)
    (2)で、A(-1,-2) と分かりましたね。
    この点を、x軸方向にp、y軸方向に9/4平行移動するわけです。
    ここで、この点をかりに点Fとおいて考えてみましょう。

    すると、点Fの座標は、F(-1+p,-2+9/4)となります。
    ここで、この点Fは@の放物線上に存在するわけですから、
    y=x^2-2x-5に、x=-1+p,y=-2+9/4=1/4を代入すると、
    式が成り立つということになります。

    代入すると、
    1/4=(-1+p)^2-2(-1+p)-5
    という2次方程式になりますね。
    あとは、これをpについて解けば、
    pの値が分かります。

    ここで、注意する点は、
    点Aをy軸の正の方向に移動するということは、
    x軸の負の方向に移動するということです。
    (グラフを書いて、点Aと、点Fの位置をかいてみれば分かると思います)

    よって、pの値も負になります。

    (4)ここで、問題文には書かれていませんが、
    x軸、y軸で1進む距離を1として考えます。
    (多分、条件として書かれていたと思いますが)


    (2)の解より、直線ABはx軸に対して平行で、
    距離が4であることが分かると思います。
    (Aのx座標が-1、Bのx座標が3)

    まずは、放物線を考えずに、
    三角形ABCの面積が6となる場合を考えます。

    ここで、点CからABに垂線を下ろし、
    ABとの交点をHとします。
    また、CHの距離をmとおくと、

    三角形ABCの面積=底辺×高さ×1/2より、
    6=4×m×1/2
    よって、m=3

    ABはx軸に平行で、y=-2の直線と一致するので、
    点Cは、
    直線y=-5またはy=1上に存在する。

    以上より、
    点Cは、
    @の放物線と、y=-5またはy=1の交点となる。
    よって、答えは4つ出ます。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■20292 / inTopicNo.5)  Re[4]: 高1数学 2次関数
□投稿者/ つばさ 一般人(3回)-(2006/12/26(Tue) 20:02:33)
    (3)P=−1/2,9/2
    (4)I=0,2,1±√7
    これであっていますかね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■20295 / inTopicNo.6)  Re[5]: 高1数学 2次関数
□投稿者/ TD 一般人(6回)-(2006/12/26(Tue) 20:14:07)
    正解です。
    解説では、pは負になると書きましたが、
    点Fが軸の右側に移動することを考慮してませんでした。
    それだけ訂正させていただきます。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■20296 / inTopicNo.7)  Re[6]: 高1数学 2次関数
□投稿者/ つばさ 一般人(4回)-(2006/12/26(Tue) 20:21:27)
    丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター